Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年1月2日のブックマーク (3件)

  • Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp

    もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日で開催されました⁠)⁠。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術SVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト

    Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp
  • これは簡単!AmazonKindleで買った本を返品する方法 | きんどるどうでしょう

    「Nooooo!!!! 止まれ!!! 1click!!!」 「ヘイ、どうしたんだよ? ママにエロ見つかったような声をだして」 「どうしたもこうしたもあるかよ。またKindleで欲しくもないを買っちまったんだ」 「なんだよそりゃ。返品の依頼をすりゃいいじゃないか。AmazonKindleなら間違って買ったはすぐに返金してくれるぞ」 こんばんわ、Kindleどうでしょうです。 AmazonKindleは1clickで購入なので、色々つい買っちゃいますよね。そのため、間違って購入してしまった!というもあるんじゃないでしょうか。その時の心境たるや「このクソサービスが!!」と憤慨しちゃいますね。 AmazonKindleは間違って購入したであれば購入後7日間以内は返品に応じてくれます。あくまでも間違って購入したなので、最後まで読んだものは拒否される可能性があります。それでは、もしも間

  • キンドルストアで本を出すなら出版社の名義にしたほうがいい - 忌川タツヤのKindleは友達さ!

    KDPノウハウやあやあ、あけましたね新年が。おめでとうございます。 おかげさまで おれ、昨年は4冊のKindleストアで出版した。え、儲かってるかって? えへへ、累計で10万部を突破したぜぇ。ちなみに、この記事は近所のファミレスから更新している。推して知るべし。ドリンクバー(゚д゚)ウマー Kindleストアの商品ページ 作品タイトル、出版日、著者名のほかに「出版社」という項目がある。 KDP設定画面、この部分。 架空の出版社名でもOK 出版「者」となっているので「人名」を入力するのは間違いではない。しかし、ここは「屋号」や「レーベル名」や「メーカー名」を入力してもいい。架空の出版社や団体を名乗ってもいいのである。 ●●文庫、●●社、●●出版、●●文藝社、●●書林、●学館、●●出版会、●●館、スタジオ●●、●●研究所、●●総研、●●カンパニー、●●組、●●書房、●●書店、●●パブリッシ