Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年8月7日のブックマーク (8件)

  • Huawei P9購入 ~初期設定(最初に行っておくべき設定_2)~

    購入したHuawei P9。早速設定をしていきます。※Huawei P9関連記事を記事最下部にまとめました。そちらもご確認ください。ホームの設定というより、体の設定をメインに。特にバッテリ使用量を低減させるために色々制限されているところを...... ③ホーム ホームタイプを2種類から選べます。スタイルの右側はwindowsみたいな感じですね。 Androidですので使いやすいようにホームをいじります。自分はこのような感じにしました。 ホームアプリはHuawei Home(つまり純正)です。ドックは左から、 ・cosmosia(キャリアメール用) ・LINE ・ブラウザ(今はchrome) ・カメラ(純正) です。他iPhoneライクな純正アプリが色々ありまして、 “システム”と”ツール”。”端末管理””設定””カレンダー””時計”はフォルダの外に出しています。 慣れたアプリを別途ダウン

    Huawei P9購入 ~初期設定(最初に行っておくべき設定_2)~
    hama_shun
    hama_shun 2016/08/07
  • Huawei P9購入 ~初期設定(最初に行っておくべき設定_1)~

    前回開封した、Huawei P9。Huawei P9を選択肢に入れている方が重視していると思われるサイズ感を見ていきます。比較対象はXperia A。Xperia Aは2013年発売の4.7インチモデル。当時はこのサイズが当たり前だったよう...... ホームの設定というより、体の設定をメインに。特にバッテリ使用量を低減させるために色々制限されているところを開放させています。Huawei P9は通知系のアプリ(LINEとかFacebookとかメールとか)をインストールした後、そのまま使おうとすると、プッシュ通知されないことがあるためです(価格.comでもそれ系の質問があった)。スクリーンショットを使って画面を撮りましたので、よりわかりやすいかと思っています。是非参考にどうぞ! ①各種設定の見直し ~通知系アプリの優先度設定~ まずは設定画面。これが設定の一覧。画面範囲の都合上、スクリーン

    Huawei P9購入 ~初期設定(最初に行っておくべき設定_1)~
    hama_shun
    hama_shun 2016/08/07
  • 僕がインストールしたAndroidおすすめアプリまとめ

    僕が実際に使って納得した、おすすめアプリ一覧です。特に断りが無い限り無料アプリです。 ランキングだと分野に漏れが出るので、Android 初心者にも参考になるよう、ひとつひとつ選定しました。 いろいろ試して生き残った愛すべき精鋭アプリ達です。使いこなさないと味が出ないアプリも多いので、オススメ設定や使い方のヒントも書いておきます。 同一機能アプリは、基、1に絞って紹介する方針です。が、事情があって複数紹介しているものもあります。 ※この記事は、都度更新します。 ※2024/11/28 TeamViewer、Yahoo!フリマ、コストコ公式アプリ、Rakuten Linkサポーター追加。AnyDesk、ロケットプレイヤー削除。 ※2024/5/7 JAL Pay(JALマイレージバンク)追加。DIESEL 削除。 長いので各ジャンルへのリンクを貼っておきます。 アプリ名が Google

    僕がインストールしたAndroidおすすめアプリまとめ
  • スマホ画面の回転制御はこうあるべき!なアプリ「Rotation Lock Adaptive」

    ちょっと「あおり気味」なタイトルですが、でも、割と気でそう思える程には素晴らしい Android 向けの画面回転制御アプリ「Rotation Lock Adaptive」を紹介します。 読み方は「ろーてーしょん ろっく あだぷてぃぶ」。 もうけっこう長いこと使っていますが、寝室で横になって使う時や、横長の画像をとっさに誰かに見せるとき、などに大変便利な、超オススメアプリです。 アプリのダウンロードはこちらから。 Rotation Lock Adaptive (Free) - Google Playスマホの向きが変わった時だけ画面回転ボタンが出る!このアプリは一言で表すと、 「スマホの向きが変わった時だけ、画面を回転して良いか聞いてくる」 というシンプルなアプリ。 スマホを90度倒すと、画面中央に半透明のボタンが出るので、画面を回転させたい時だけそれを押せばOKです。 はい。こんな感じ。ホ

    スマホ画面の回転制御はこうあるべき!なアプリ「Rotation Lock Adaptive」
  • Android版Google日本語入力の使い方【後半:機能編】

    2回に分けてお送りしているAndroidGoogle日本語入力ですが、後半の今回は、その「機能」について紹介していきたいと思います。 インストール・設定方法について知りたい方は、前半【インストール・設定編】へどうぞ。 使い方に関しては、Google公式チャンネルで公開されている動画も見てみると面白いです。 基操作基的な使い方は他の日本語入力アプリと変わりません。 文字をフリック入力→「スペース」で変換。です。 入力の修正入力間違いをしても、変換中に部分修正できます。 確定済み文字の再変換もできる「戻す」をタップすると、確定済み文字を変換しなおせます。 これは地味にありがたい機能なんじゃないでしょうか。 記号入力「記号」ボタンタップで記号が入力できます。 一度入力した記号は、履歴に表示されるので、使うほどに使いやすくなりそうです。 カッコなどは「括弧罫線」、矢印は「矢印数字」から入力で

    Android版Google日本語入力の使い方【後半:機能編】
  • データ管理で必須、ファイルマネージャーアプリ比較:Yahoo!ファイルマネージャー vs アストロファイルマネージャー vs Solid Explorer(Android) | アプリオ

    SDカード内の整理、ダウンロードフォルダの整理といったファイル管理で欠かせないファイルマネージャーアプリ。数多くのファイルマネージャーがリリースされていますが、今回は特に人気のある「Yahoo!ファイルマネージャー」「アストロファイルマネージャー」および「Solid Explorer File Manager」の3アプリについて、見た目、操作性、機能面から違いを比較します。 見た目を比較 まず、各ファイルマネージャーを立ち上げた時にはじめに表示されるUIを比較します。 「Yahoo!ファイルマネージャー」は、画像や動画、音楽、といったメディアファイルが格納されているフォルダへすぐにアクセスできるようになっています。 ストレージの容量も一目瞭然で、「Yahoo!ファイルマネージャー」でのファイル整理はここからスタートします。 「アストロファイルマネージャー」はシンプルで、PCのエクスプローラ

    データ管理で必須、ファイルマネージャーアプリ比較:Yahoo!ファイルマネージャー vs アストロファイルマネージャー vs Solid Explorer(Android) | アプリオ
  • Androidスマホで撮影した写真を自動でバックアップする方法まとめ - ラブグアバ

    <2016/02/20追記> Amazonプライム・フォトを追記しました。 美味しいものをべたり、何かイベントに参加したり、旅行に行ったりしたら、写真を撮りますよね。 その写真ってどうやって撮影してますか?デジカメかスマホという人が大半だと思います。私は断然スマホ派です。というか、デジカメ不要だとすら思っています。 もうデジカメはいらないんじゃない?スマホで事足りるし、そっちのほうが便利だと思う 現状、スマホ以上に常に持ち歩いているものってほとんどないじゃないですか。財布くらいでしょうか。 プラっとコンビニに出かけるのにわざわざデジカメ持ち歩かないですよね。財布とスマホはほぼ間違いなく持って外出しますよね。 スマホのほうが手軽に、いつでもどこでも写真が撮れるという点で圧倒的に有利だと思っています。 そんなわけで私のスマホにはいつの間にか写真が溜まっていくのですが、スマホにだけ保存しておく

    Androidスマホで撮影した写真を自動でバックアップする方法まとめ - ラブグアバ
  • Solid Explorer File Manager : 人気ファイラーアプリの後継アプリがより使いやすくなって新登場! | オクトバ

    今回ご紹介するファイラーアプリ『Solid Explorer File Manager』は、以前ご紹介した「Solid Explorer (Trial)」の後継アプリです。マテリアルデザイン化され、使い勝手も大きく変わりました。 「Solid Explorer (Trial)」(※以下「旧アプリ」とします)のレビューはこちらです。なお、現在もGoogle Playストアでアプリが公開されていますが、アプリ名が『Solid Explorer Classic』へと変更されています。 ・Solid Explorer (Trial) : 片手操作で使いやすい最強のファイラー!ファイル管理はこれ1つでALL OK!無料 | オクトバ 旧アプリに引き続き、アプリでも2つの画面(フォルダ)の表示に対応しています。内部ストレージ、SDカード、オンラインストレージをそれぞれに表示することができます。画面は

    Solid Explorer File Manager : 人気ファイラーアプリの後継アプリがより使いやすくなって新登場! | オクトバ