Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

aに関するhama_shunのブックマーク (5)

  • <a>: アンカー要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback <a> は HTML の要素(アンカー要素)で、href 属性を用いて、別のウェブページ、ファイル、メールアドレス、同一ページ内の場所、または他の URL へのハイパーリンクを作成します。 <a> の内容は、リンク先を示すものであるべきです。href 属性が存在する場合、<a> 要素にフォーカスがある状態で Enter キーを押すと起動します。 この要素にはグローバル属性があります。 attributionsrc Exper

    <a>: アンカー要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    hama_shun
    hama_shun 2012/08/13
    HTML5 の a 要素の download属性について
  • Downloading resources in HTML5 - a[download]  |  Articles  |  web.dev

    Chrome now supports the HTML spec's new download attribute to a elements. When used, this attribute signifies that the resource it points to should be downloaded by the browser rather than navigating to it. From Downloading Resources: For example, clicking the following link downloads the .png as "MyGoogleLogo.png" instead of navigating to its href value: download me. The markup for this is as fol

    hama_shun
    hama_shun 2012/08/13
    HTML5 の a 要素の download属性について
  • a要素のdownload属性 - hokaccha memo

    というのがchromeに実装されたらしい Downloading resources in HTML5: a[download] | Web Updates - Google Developers download属性があるとブラウザはhref属性で指定されたリソースをダウンロードする。そのときdownload属性値をファイル名にする。さらにファイル名はContent-DispositionっていうHTTP Headerでも指定可能って感じかな

    a要素のdownload属性 - hokaccha memo
    hama_shun
    hama_shun 2012/08/13
    HTML5 の a 要素の download属性について。リンク先にサンプルコードあり
  • HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな

    HTML5の1.11 Recommended readingでは、読者が興味を持つかもしれない文章としてWCAG 2.0*1を参照している(規定ではない)。関係ありそうな項目を抜粋してみた。 ガイドライン 2.4 ナビゲーション可能: ユーザがナビゲートしたり、コンテンツを探し出したり、現在位置を確認するのを手助けする手段を提供する。 2.4.4 文脈におけるリンクの目的: それぞれのリンクの目的が、リンクのテキストのみから解釈できる、あるいはリンクのテキストとプログラムで解釈可能なリンクの文脈とをあわせて解釈できる。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く。 (レベル A) 2.4.9 リンクの目的(リンクのみ): それぞれのリンクの目的がリンクのテキストだけから特定できるメカニズムが利用可能である。ただし、リンクの目的が一般的にみてユーザにとって曖昧な場合は除く

    HTML5メモ(5) a要素でマークアップする際の雑多な注意点 - 血統の森+はてな
  • HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな

    media、herflang、type属性 HTML5ではいずれもIt is purely advisory.となっている。ちなみに、HTML4ではa要素でのmedia属性はなかったもの。type属性ではサポートしていないMIMEタイプのコンテンツを取得することになると助言された場合、ユーザエージェントは、コンテンツを取ってくることではなく代替メカニズムを用いることを選択できる。などと、いかにもユーザエージェントに対して何か効力を発揮しそうなことが書いてあるけれども、少なくとも私はそういう経験をしたことがないし、たぶん実装されていないんじゃないかあと(もし実装例があればぜひ)。 妥当な属性値はそれぞれ、妥当なメディアクエリ、BCP47(HTML5メモ(2)を参照)、MIMETYPE。type属性値の話は別の要素の時に突っ込んで見てみることにしよう。HTML5ではRFC 2046を参照してい

    HTML5メモ(4) a要素の取るその他の属性 について - 血統の森+はてな
  • 1