Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

colorに関するhama_shunのブックマーク (15)

  • 広色域時代の画像の正しい扱いかた | tech - 氾濫原

    モバイル端末も iPhone7 など DCI-P3 サポートが増えてきて、CSS での広色域サポートもはじまりつつあるなかで、サーバサイドなどで画像をとりあつかうときに、正しく扱えていないというのはとても微妙です。HTTPS 対応が当然になっていくように、広色域対応も当然のこととなっていくことでしょう。 正しいやりかたといっても簡単で、 付属するICCプロファイルをそのままにする (一番簡単) なんらかの事情で sRGB にするならするでプロファイル変換する (CMSが必要) ということです。全然当たり前で面白くないですね。でも考慮してないことが多いのではないでしょうか。 まず付属するICCプロファイルを保持するというのは一番簡単で確実です。 一方で小さい画像だとICCプロファイルのサイズが無視できなくなるので色再現よりファイルサイズを優先したいという場合もあります。この場合は sRGB

  • 有名映画の配色カラーパレットを集める Twitter アカウント @CINEMAPALETTES

    大好きな映画の雰囲気を、そのままデザインや配色に活かしてみたいと思ったことはないでしょうか。Twitterで @Color Palettes をフォローしておけば、そんな要望にも応えてくれるかもしれません。 Cinema Palettes は、世界的に有名な映画のワンシーンから、カラーパレットを抽出し、定期的に投稿を続けている Twitter アカウントです。網羅している作品は、日でも有名なスタンリー・キューブリック監督の名作「シャイニング」など古い作品から、「レヴェナント 蘇りし者」や「The Martians(邦題: オデッセイ)」など最新作品まで幅広くセクレションされています。 選択されているシーンは、どれも映画からキャプチャされたものとなっており、そこから配色カラーパレットを作成することで、映画の雰囲気をうまく演出しています。@Cinema Palettes のフィードの見ていく

    有名映画の配色カラーパレットを集める Twitter アカウント @CINEMAPALETTES
    hama_shun
    hama_shun 2016/05/20
    新海誠の色とか知りたいなー
  • Online Color Challenge

    色の正確な認識に影響する要因はたくさんあります。テストの結果が毎回異なる場合は、下記の理由が考えられます。 照明:照明は色覚に大きく影響する要因の一つです。脳が認識する色は、照明色によって左右されていることをご存知でしたか?照明装置などを用いて、常に管理された光源下で色を判断するようにしましょう。 背景色の影響:人間の目が認識する色は、周囲の色に影響されます。この現象を同時対比と呼びます。色を判断する際、常にニュートラル色の環境で行ってください。 目の疲労:私たちの目は疲れやすく、物体を2、3秒以上眺めると目の化学物質が消耗され、間違ったカラー情報が脳に送信されてしまいます。色の目視評価を行う際は、再度観察する前に目を休めてください。 乏しい色の記憶力:どんな色でも、詳細を記憶するのは非常に難しいことです。わずかな色差を効果的に判断するには、サンプルが人の心を動かす程に印象的でなければいけ

    Online Color Challenge
  • iOS 7 colors

    包茎手術を受ける際には、どこのクリニックで手術をするかということも大事ですが、まず受けるか受けないかということも考える事から始める事になるでしょう。 最終的には包茎手術をしてよかったという口コミが多数ですし、そういった結論になる方が多い傾向がありますが、ネットの口コミは非常に参考になります。 腕の悪いクリニックや保険適用で泌尿器科で包茎手術をした方の満足度は、低い傾向がありますので要注意です。 まずは料金の事だけではなく、幅広いポイントをチェックするべくネットの口コミを見てみると良いでしょう。 色々と見えてきます。 包茎手術は痛い?痛くない?口コミをチェック 包茎手術はペニスの手術になりますので、想像するだけでも悶えてしまうという男性は多いのではないでしょうか。 ちょっとぶつかったり打ったりしただけでも相当痛いのに、その部分に麻酔をして手術をするなんて考えられないと思っていてもコンプレック

  • 「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然

    概要 ▶ PhotoshopVIPのK=100は黒ではありません? K=100は濃いグレー? リッチブラックはC=90, M=90, Y=30, K=100?…疑問に思ったので調べてみました。 K=100は黒ではありません。 Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い - PhotoshopVIP 「Photoshopでやってしまいがちな10個の間違い」(PhotoshopVIP)で「K=100は黒ではありません」「K=100は濃い灰色」とあったので印刷関係者が騒然となった(一部)。 名指しはしていないけど、こちらのブログでも K100%は「濃いグレー」か? 日に限って言うならはっきりと、「いいえ。違います」 K100%はグレー???いいえ、「黒」です。それでもリッチブラックを使うなら… | やもめも とある。(違ったらすみません) 日と欧米ではブラックのインキの濃度が違う

    「K=100は濃い灰色!」「リッチブラックはC90% M90% Y30% K100%」で印刷関係者が騒然
  • ノンデザイナーこそ押さえておきたい! 配色・レイアウトの基礎が学べる7個の厳選スライド

    まだまだメンバーの数が少なく、職種ごとの距離が近いスタートアップ。デザイナーの仕事をディレクターやエンジニアが理解することが、プロジェクトを円滑に進める秘訣です。 デザイナーではない方々にとって、デザイナーが普段何を悩み、どのようにWebデザインしているのか知るのは、非常に重要と言えるでしょう。今回は厳選した7つのスライドをご紹介しながら、「配色」「レイアウト」といったデザインのエッセンスを学びます。 もちろん、職のデザイナーの方にも役立つスライド7連発です! 1.色彩センスのいらない配色講座 7000いいね! されたスライド 「時間がない! 今すぐ作り始めないと納期に間に合わない! でもどんな色を使ったらいいか分からない!」そんな人におすすめなのがコレ。Facebookで7000以上のいいね!がついた、@marippe_さんのモンスタースライドです。 配色や明度・彩度の基礎をお

  • [O]フラットデザインカラーリングのコツを探すための7つの検証 – Olein 〜オレのインタレスティングなこと〜

    検証1 http://dribbble.com/shots/1059591-Home-Automation-Flat-App-Design まずはこちらを検証してみました。 色のバランスを見てみるとペンタードと呼ばれるバランスに近いような気がします。色数が増える場合には、このようなバランスを保って配色を心がけるといいでしょう。(フラットデザインに限らず) ※ペンタード配色とは? 色相環を5等分した色相同士の配色のこと 背景がブラックということもあってか、彩度は押さえ気味な印象でトーンも高くありません。こう、見た感じパンチのある色はほとんどありませんよね。落ち着いた印象です。 そうすることによって背景色とのバランスも取れるように考えてあります。 検証2 http://dribbble.com/shots/1052090-AirportChatter-V2-Concept/attachment

  • ウェブデザインの配色設計に役立つオンラインサービスのまとめ -2013年春

    見て楽しい触って便利な、最近リリースされたものを中心としたウェブデザインの配色設計に役立つオンラインサービスを紹介します。 まずは、気軽にカラーを楽しめるサービスから。

  • [ HUE / 360 ] The Color Scheme Application

    Circle Controller HUE/360 Ver.0.1.3 © 2012 SAUCER.JP

  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
  • 色彩センスのいらない配色講座

    3. 自己紹介 職業:デザイナー 物心ついたときには絵を描くのが好きだった そのままの勢いで某美大某デザイン科に進学 社会に出たらデザインの話が通じなさすぎて悶絶 そんな社会に対して、デザインの効果をりろんてきに説明して説得しようとしている marippe_

    色彩センスのいらない配色講座
  • CSS 2.1とCSS3 Colorモジュールが勧告 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月7日付で、CSS 2.1とCSS3カラーモジュールがW3C勧告となりました。 CSS 2.1 CSS Color Module Level 3 CSS 2.1は2002年に草案が発表されてから、今年の春まで作業が続けられていました。改訂版ではありますが、機能の数やCSS 2.0の曖昧な定義、実装の不整合を調整することからとても長い時間がかかっています。勧告で一区切りはつきましたが、display: run-inをはじめ、相互運用性が担保されていない機能は未定義もしくはCSS3以降のモジュールで対処することとなっています。 CSS3カラーは、もともとカラープロファイルに関するモジュールでした。その後rgba()やopacityプロパティが加わり、そしてカラープロファイルに関する機能が削除され、現在の勧告に近い形になりました。このうち、色補正に関するプロパティはColor Correcti

  • CSS カラーモジュール Level 3

    この文書は「CSS Color Module Level 3 (W3C Recommendation 07 June 2011)」の日語訳である。日語訳は参考情報であり、公式な文書ではない。また、翻訳に誤りがある可能性にも注意されたい。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新された可能性がある。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日語訳一覧 を参照されたい。 公開日: 2011-06-08 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> 2011年6月7日付 W3C 勧告 (Recommendation) この版: http://www.w3.org/TR/2011/REC-css3-color-20110607/ 最新版: http://www.w3.org/TR/css3-color 前の版: http://www.w3.or

  • Solarized

    Note: SITE RESTORATION IN PROGRESS Solarized Precision colors for machines and people Solarized is a sixteen color palette (eight monotones, eight accent colors) designed for use with terminal and gui applications. It has several unique properties. I designed this colorscheme with both precise CIELAB lightness relationships and a refined set of hues based on fixed color wheel relationships. It has

    Solarized
    hama_shun
    hama_shun 2011/04/13
    色のやつ
  • CSS Color Keywords

    CSSでは色の値として#RRGGBBやrgb(r, g, b)等の他にキーワードでも指定できる。CSS3では大幅に拡充され、140種類のキーワードのサポートが明記された。今まであまり使ったことがなかった上に、英語力の欠如からDarkOrangeやLavenderとかならまだしもBlanchedAlmondとか言われてもどんな色か想像すらできないので、一覧してクリックで背景色としてプレビューできる簡単なツール、CSS Color Keywordsを作った。DarkOliveGreenとかRGBで考えるとなかなか大変だけどキーワードなら簡単! ページを開くと色のキーワードを背景色としたブロックが並ぶ。最初のbodyの背景色はランダムに決定されるが、その後はそれぞれの色のブロックをクリックするとその色が背景色になり、プレビュー出来る。 見出しや色のキーワードのフォントはYanone Kaffee

    CSS Color Keywords
    hama_shun
    hama_shun 2011/04/13
    色のキーワードのやつ一覧
  • 1