Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

articleとProgrammingに関するhamastaのブックマーク (62)

  • 「喫茶店プログラミング」のための環境構築(VMwarePlayer + CentOS5.5+Apache2.2.3+MySQL5.5.8+PHP5.3.5+Ruby1.8.7+おまけ) - blog@sotm.jp

    ソフトウエア Windows 7 Home Premium (64bit)VMware Player 3.1.3 build-324285Tera Term 4.67 作る物 CentOS # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.5 (Final) # uname -a Linux localhost.localdomain 2.6.18-194.32.1.el5 #1 SMP Wed Jan 5 17:52:25 EST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Apache # /usr/sbin/httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Aug 30 2010 12:28:40 MySQL # mysql --version mysql Ver 1

    「喫茶店プログラミング」のための環境構築(VMwarePlayer + CentOS5.5+Apache2.2.3+MySQL5.5.8+PHP5.3.5+Ruby1.8.7+おまけ) - blog@sotm.jp
  • Winsock Programmer's FAQ

    このページは、Winsock Programmer's FAQ の日語訳です。この FAQ の原文はWarren Young 氏によるもので、Winsock Programmer's FAQのサイトで公開されているものです。このページで公開してい る日語訳は、同氏の許可を得て、私(Keisuke MORI)が翻訳、公開して います。この FAQ のオリジナルの歴史や著者については、序文 の章を参照して下さい。 現時点では、まだ全部の章の翻訳は完了していません。未訳の章は 原文のままで残っていますのでご了承ください(実はこの翻訳は、かな り以前から着手していたのですが、どうも遅々として進まないので:-) まずはできたところから公開することにしました)。 なお、この日語訳FAQは、常に最新であるという保証はできません ので、最新の情報については適宜オリジナルのFAQを参照してくださる よ

  • 2010-04-27

    ライブラリを巡る環境はここ数年で当に良くなった。ビジネスロジックを組むだけで*1プログラミングできる世界は大変心地が良い。 前回紹介と重複している事もあるかもしれないが、許して欲しい。 http://home.att.ne.jp/green/atlan/index.html SOL9 Class Library  ずーっト前に紹介したSOL++2000が進化したようだ? google:Tokyo Cabinet google:Luxio] via [google:Lux Search Engine google:SFMTメルセンヌツイスタの進化系 google:LiLFeSPrologのようなプログラミング言語 google:MurmurHash 2.0] [google:FNV hashのような http://freeimage.sourceforge.net/ 画像処理ライブラリ h

    2010-04-27
    hamasta
    hamasta 2010/05/13
     ライブラリ集 C++ SQL PHP 数学関数 画像処理
  • JavaScriptゲーム&ツール - もりばんのゲーム工房

    JavaScriptのオリジナルゲームとツールを公開するサイト。神経衰弱ゲームやルーレットリンク等、JavaScriptソースの無料ダウンロード提供あり。Linux OSを使ったシステム構築、Visio、ITIL資格試験 の話題も。ようこそ! もりばんのゲーム工房では、Webブラウザ上で楽しく遊べるJavaScriptのオリジナルゲームと、ホームページを作成される皆様向けに役立つ情報・JavaScriptツールの提供を目指しています。 また、近年は Linux OSを使ったシステム構築、Visio、ITIL資格試験 の話題も扱っており、サイト名とコンテンツの不一致に軽く頭を悩ませております…。

  • 伝説のお茶の間

    このサイトのソフトおよびライブラリは 全てフリーです よかったら使ってやって下さい 当サイトはリンクフリーです。 last update 2010.02.13 更新履歴 伝説のお茶の間、略して「伝茶」です。 gmaruz@gmail.com G丸 001 テンプレートを使った汎用リストクラスを実現 します。 001-01 拡張リスト・ク ラス   テンプレートを使ってXLIST<クラス名> 変数名; でリスト・クラスが出来ます 001-02 拡張リスト・ク ラス(ポインタリスト編)   XLISTを拡張しポインタリストを作ります 001-03 拡張リスト・ク ラス(クイックリスト編)   高速push,popの可能なリストを作ります 001-まとめ 拡張リスト・クラス テンプレートを使った汎用リストクラスのまとめです 002 MIDI再生 002-01  MIDI 再生の基  MIDI再

    hamasta
    hamasta 2008/05/23
    プログラミングに関する記事たくさん
  • ●音を見る

    グライコなどと呼ばれている、コンポやラジカセについているアレです。 これはその瞬間の音を周波数分析して、重低音や高音がどの程度鳴っているかを 示すメーターです。よく、これを見ながら重低音を強めたりボーカル帯域を強めたりしますね。 グライコは時間と共に上下に一生懸命に動いていますが、この「上下」を時間と周波数の両方に 対してプロットするとどうなるでしょう。つまり、横軸に時間、縦軸に周波数、「上下」を 明るさでプロットしてみることを考えます。プロットに使う音楽は、当は有名な曲を 使いたいのですが、なにぶん著作権の厳しい世界ですので、ここでは筆者がはるか昔、 まだ作曲を趣味としていたころに作った曲を使います。そのイントロの部分を使って、 2次元プロットを実行しますと、こうなります。 縦軸はグライコの各バーに相当し、横軸は時間です。 各バーが時間的に激しく動いている様子がわかります。ところで、こ

  • プログラミング/スレッド

  • 新 masafumi's Diary

    hamasta
    hamasta 2007/09/20
    3D CG Computer Vision関係の記事
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • 文字列とパイプ

    システム・プログラム 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@is.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2004/2004-04-19 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.is.tsukuba.ac.jp/~yas/index-j.html ■復習 プログラムのコンパイルからプロセスの生成までの道筋を理解する。 APIの重要性を理解する。 システムコールとライブラリの関係がわかる。 ファイルの扱いがわかる(open(),close(),read(),write())。 プロセスの扱いがわかる(fork(),execve(),exit(),wait(

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Windowsの仕組み

    HSPでWin32APIを使うにあたって、Windowsの内部での動きを知っておくことは非常に重要なこととなります。ここでは、Windowsの仕組みについて私の知りうる範囲で書いていこうと思います。 イントロダクション Windowsの何たるか Win32 APIの何たるか メモリの何たるか プロセスの何たるか (準備中) ウィンドウの何たるか (昔のやつ) トップへ戻る

    hamasta
    hamasta 2007/04/16
    Windowsの動作の仕組みについて
  • ウノウラボ Unoh Labs: UNIXデーモンを作ろう

    20070405コードレビュー posted by (C)フォト蔵 尾藤正人です 先日ウノウの勉強会でUNIXデーモンの作り方についてプレゼンしました。 UNIXのデーモンの仕組みはWebサービスの開発にあたって直接関係の深いトピックではないかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。 発表資料と動画を公開しますので、よかったらご覧下さい。 普段は気にしないUNIXデーモンが裏で何をやってるのか、少しでも身近に感じていただければと思います。 発表資料の公開にはちまたで話題のScribdを使ってみました。 プレゼン資料はKeynoteで作ったのですが、PowerPoint形式に変換してアップロードする簡単にできました。 デモ用に実際に動く簡単なデーモンプログラム ccho(シコー) を作成しました。 ccho は前々回の勉強会で行ったGnu Autotoolsで作った bat プログラ

  • 論文読み: Arrows, Robots, and Functional Reactive Programming http://www.haskell.org/yampa/AFPLectureNotes.pdf - 言語ゲーム

    Haskell のアニメーションライブラリ Yampa についてのチュートリアル。またもや FRP (Functional Reactive Programming) の話題です。SOE の FAL は休憩して、その未来の姿である Yampa に寄り道します。Monad を一般化した Arrow なるものを使って、time / space leak なる物を排除し、モバイルロボットのプログラムをきっちり記述します。 プログラムの例として、シムボット(ロボットシミュレータ)を扱います。シムボットは二つの独立して動く車輪を持ち、ぶつかりセンサーや、前後左右に光学センサーを持ちます。また、他のシムボットの位置を知る事も出来ます。 シグナル (p 3) 一番重要な概念はシグナルです。 Signal a = Time -> a つまり、シグナルとは時間の関数です。例えばシムボットは車輪が二つあるので

    論文読み: Arrows, Robots, and Functional Reactive Programming http://www.haskell.org/yampa/AFPLectureNotes.pdf - 言語ゲーム
    hamasta
    hamasta 2007/04/09
    日本語 ロボット モナドからアロー?
  • Visual Studio 2005入門 − @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-23) DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜

    ● [Rails] DB勉強会 〜 大規模ソースコードの読み方 〜 内輪で集まってDB与太話をやるのかと勝手に想像していたら、ミラクル・リナックスのCTOの吉岡さん(参考1)がいらっしゃって軽く引いた(いい意味で)。前半は吉岡さんのプレゼンで「大規模ソースコードの読み方」。動的なソースコード解析で役立つ profiler や tracer の紹介が勉強になった。これらを使うと、ソースコードを全く読まないどころか、そのアプリケーションを初めて使った場合でもすぐにボトルネックを見つけ出すことができるらしい。実際、Ruby歴3時間の吉岡さんがgc.cのボトルネック解消パッチを作れたとか。(参考2)。素晴らしい。後半はDB周りの雑談から殆どがRailsネタに。吉岡さんすいません。 ● メモ printf デバッグは有益無害 基は -g でコンパイルしてgdbで実際に実行しながらソースコードを追う

  • はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    全体目次: 第1歩:しりとりの圏 (このエントリー) 第2歩:行列の圏 第3歩:極端な圏達 第4歩:部分圏 第5歩:変換キューの圏 第6歩:有限変換キューと半圏 第7歩:アミダの圏 第8歩:順序集合の埋め込み表現 第9歩:基に戻って、圏論感覚を養うハナシとか 付録/番外など: 中間付録A:絵を描いてみた 番外:同期/非同期の結合 中間付録B:アミダとブレイド 番外:米田の補題に向けてのオシャベリ 一部のプログラミング言語の背景として、圏論(カテゴリー論)が使われたりするせいか、以前に比べれば多少は圏論に興味を持つ人が増えたような気がしなくもないような。でも、安直な入門的文書はあまり見かけないですね。もちろん、シッカリした教科書や論説はあるんですが、どうもシッカリし過ぎているような。例えば、圏の例として「コンパクト・ハウスドルフ空間と連続写像の圏」とか言われてもねぇ(この例はいい例なんです

    はじめての圏論 その第1歩:しりとりの圏 - 檜山正幸のキマイラ飼育記
    hamasta
    hamasta 2007/03/16
    あとで読む
  • しったかぶりしてたので暗号技術を勉強 - マグネシウムライト

    暗号の話ってプログラマなら一般教養並みに知ってて当然、「というか知らないやつとは話にならんよ」と思ってるというくらいのイメージを持ちつつも、実は僕は各種技術の細かいところは全然知らなかったのです。MD5とかRSAとかAESとか。暗号のでっかい概要、例えばソフトウェア技術者試験に出るようなレベルまでは勉強しましたが。。 特にハッシュ周りは「ダイジェストってなにに使うか分かるけど、正確にはなんだ?」と心の中で思ってました。 お恥ずかしい。知らずに話を合わせててごめんなさい。 というわけで、勉強しました。 以下、ためになったページをぺたぺたと。 暗号技術基礎 まずはこちらから読みました。 結構古い記事みたいなんですが、暗号化・復号化から共有鍵・公開鍵など鍵の方式、署名、ダイジェストまで用途とともに説明してくれてて勉強になりました。 1.6.(1)でやっとダイジェストとかsaltのあたりの意味みた

    しったかぶりしてたので暗号技術を勉強 - マグネシウムライト
    hamasta
    hamasta 2007/03/08
    暗号について あとで読む
  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • 横着プログラミング

    このページでは Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿を公開しています。 目次 第1回: Unixのメモ技術 (2002年 1月号) 第2回: Migemo: 日語のインクリメンタル検索 (2002年 2月号) 第3回: 履歴マニア (2002年 3月号) 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール (2002年 4月号) 第5回: QuickML: 超お手軽なメーリングリスト (2002年 5月号) 第6回: chatty: 小うるさい端末 (2002年 7月号) 第7回: zphoto: ズーミングするオンラインアルバムを作るツール (2002年 8月号) 第8回: pdumpfs: 毎日のスナップショットを保存する (2002年 9月号) 第9回: Sary: Suffix Array のライブラリとツー

    hamasta
    hamasta 2007/03/02
    あとで印刷して読む