今年のノーベル平和賞は、性暴力被害者の治療・救済に取り組んできたコンゴ民主共和国の医師、デニ・ムクウェゲ氏と、イスラム国(IS)から受けた性暴力を証言してきたイラク・クルド民族少数派のヤジディー教徒のナディア・ムラド氏の受賞が発表された。 授賞理由について、ノルウェー・ノーベル賞委員会のベリト・レイス=アンデルセン委員長は「戦争や武力紛争の武器としての性暴力」の撲滅に両氏が貢献したことを挙げ、「戦時下の性暴力を白日の下にさらし、犯罪者への責任追及を可能にした」と語った(毎日新聞、6日朝刊)。また、アンデルセン委員長は「MeTooと戦争犯罪(との闘い)は異なるが、共通点もある。それは虐待の実態と女性の苦しみに目を向け、性被害が恥だという概念から女性を解放し、声を上げることの重要性だ」と言い、〈性暴力根絶に向け、さまざまな立場の者が連帯して取り組む必要性を訴えた〉という(時事通信、6日)。 か
9月30日投開票の県知事選で各報道機関が玉城デニー氏の当選を伝えるニュースを流した直後から、ツイッターなどSNS上で複数の人から「沖縄、終わった」などとする投稿があった。投稿者は知事選で玉城氏以外を支持していた人とみられる。 作家の百田尚樹氏は9月30日、一部報道が玉城氏の当選確実を報じた直後に「沖縄、終わったかもしれん…」と発信した。1万2236件の「いいね」が付き、4534件がリツイート(再投稿)された。 百田氏の投稿に対して「ほんとに沖縄が中国に侵略されることを証明してくれるのか」と疑問視するコメントに対し、百田氏は「されては困るんだよ!」と返した。 以降、一般からも「あー沖縄終わったね ついに中国領沖縄か」「沖縄のことが心から嫌いになりそう」「沖縄県民には良識がない」など、玉城氏や沖縄県民を誹謗(ひぼう)中傷する投稿が相次いだ。 一方、百田氏や一般からの「沖縄、終わった」の投稿に対
沖縄県庁に初登庁し、名刺を見せる玉城デニー沖縄県知事(c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 当選後、選挙を支えてくれた若者たちと一緒に喜びのカチャーシーを踊る玉城デニー氏=9月30日(撮影/鈴木貫太郎) 激戦が予想された沖縄県知事選は、辺野古新基地建設に反対する前衆院議員の玉城デニー氏(58)が、前宜野湾市長の佐喜眞淳氏(54)に約8万票の差をつけて完勝した。 【若者たちと喜びのカチャーシーを踊る玉城デニー氏】 なぜ、これほどの票差がついたのか。玉城選対の幹部は「勝因を一つ上げるとすれば」と前置きして、こう話した。 「若者たちの頑張りです。若い人たちがデニー支持のうねりをつくった。佐喜眞陣営にも若い人はいたけど、こっちはみんなボランティア。熱量が違った」 その手法も常識にとらわれない“型破り”なものだった。その名も「ポジティブキャンペーン」。具体的な中身は後述するが、先に選挙戦序盤で選
こんなニュースが流れていました。安倍総理の記者会見です。 ・首相「社会保障を3年で改革」臨時国会に改憲案 記者会見では見出しのように、社会保障や改憲案を出すなどに言及されましたが、労働関連についても言及がありました。 週内にも政府の未来投資会議で、雇用制度改革の具体策の検討を始める。 出典:上記記事 この一節です。 未来投資会議で雇用制度改革の具体策?? 一般に雇用制度に関しては厚労省の守備範囲ですが、未来投資会議とは・・? 未来投資会議とは? 未来投資会議とは、2016年9月に設置され、「未来投資に向けた官民対話を発展的に統合した成長戦略の司令塔」と位置付けられているものです。 議長に安倍首相。 議長代理に麻生財務相(副総理)。 副議長に茂木経済再生担当相、菅官房長官、世耕経産相の3名。 そして、構成員として、内閣総理大臣が指名する国務大臣、具体的には、石田総務相、根本厚労相、そして、教
初入閣した柴山昌彦文科相は就任会見で、戦前の教育で使われた教育勅語について「今の道徳などに使える」「普遍性を持っている部分がある」などと語った。「同胞を大事にするなどの基本的な内容について現代的にアレンジして教えていこうという動きがあり、検討に値する」とも述べた。 教育勅語とは明治天皇の名前で1890年に発布されたもので、戦前から戦中にかけて思想面で国家総動員体制を支えた。「君主」である天皇が「臣民」の国民を諭す形をとっており、国民主権、個人の尊重を掲げた現在の日本国憲法とは根本から相容れない。1948年に衆参両院で排除と失効が決議された。衆議院の決議では教育勅語が基本的人権を損ない、憲法に反するものだと明確に位置づけている。 教育勅語には親孝行や友愛などの徳目も含まれるが、ならば親孝行や友愛について教えればいいことであり、教育勅語にこだわる理由は1ミリもない。近現代史研究者の辻田真佐憲氏
Published 2018/10/04 16:00 (JST) Updated 2019/07/30 18:01 (JST) 2017年の大量の懲戒請求で、対象とされた弁護士の内訳をみると、各弁護士会の役員が多い。請求の原因が、朝鮮学校について出した弁護士会の声明への反発であるためだ。例えば、東京弁護士会所属でこの種の懲戒請求を受けたのは18人。うち10人は、会長や副会長といった役員だった。 では、残る8人の弁護士はどういう基準で狙われたのか。8人は弁護士会の役職についておらず、仕事上のつながりもない。ただ、共通点はあった。在日コリアンであることだ。 8人の一人、金竜介弁護士は「姓が一文字のため在日コリアンと推測され、懲戒対象となったと思われる。人種差別、民族差別だ」として7月、請求者に損害賠償を求める訴訟を東京簡裁と静岡簡裁に起こし、記者会見を開いた。 「弁護士のした仕事ではなく、属性
ゲスト 中島岳志さん(政治学者・東京工業大学教授) MC・司会 小池晃書記局長、朝岡晶子さん
おいらも正直、アメリカに韓国の慰安婦像を作る意味がよく分からなかったんですよ。今回の騒動までは。それでアメリカ国内の報道を追っているうちに、あ、そうなのかと気づいたことが2つあります。 ①まずは歴史的認識。 日本では未だに「朝日新聞が―」という人が多いのですが、BBCニュースにこの慰安婦問題を扱った1996年国連人権委報告のリンクがありました。 日本国内でも慰安婦問題が論じられた90年代に、韓国、フィリピン、台湾、マレ-シア、インドネシア、中国、北朝鮮、オランダの元慰安婦たちの証言をもとに国際的な検証をし、上記の国連人権委報告が出され、これが世界の慰安婦問題の基準となってるのですね。 最初に国連国連世界人権会議の議題となったのは1993年。 そもそも、慰安婦問題が朝日新聞の記事から生まれたと主張する人には在野民平さんのコラムから引用すると 『1970年代に日本人のキ-セン観光に対して、韓国
百田尚樹、有本香、上念司の3人が小川榮太郎との間で起きたトラブルを明かした。すでに決別宣言ともとれる発言を行っている。 まずは事前告知から。 10月1日の段階で百田尚樹がこれまで公開していなかった重要なお知らせをすると告知していた。 ★拡散希望★ 本日の「百田尚樹チャンネル」は、前半に「放送法遵守を求める視聴者の会」に関する重要なお知らせをいたします(前半は無料公開)。 特別出演は、会の事務局長である上念司さん、理事の有本香さん、そしてお茶くみの百田くんです。 皆さんが驚くかもしれbない発表があります。 — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) October 1, 2018 これまで、私たちが言わなかったことを発表する予定です。 あまり楽しい話ではなく、本当は発表するつもりはなかったのですが、今週、いろんな動きがあり、事務局長や理事らと相談した結果、発表した方がいいだろうということに
安倍内閣の閣僚は野党議員の質問の論点をずらし、まともに答えようとしていない――。国会審議をみてそう感じた市民のグループが、街頭にスクリーンを設置して国会でのやりとりを「そのまま」見てもらおうという取り組みをしている。名付けて「国会パブリックビューイング」(国会PV)。県内では7日、松本市で初めて開催される。 中心になっているのは閣僚の国会答弁の問題点を指摘して注目を集めた上西充子・法政大教授。働き方改革関連法案の審議での加藤勝信・前厚生労働相の答弁について、「朝ご飯を食べましたか」という質問に、パンは食べたけど米のご飯は食べていないので「食べていない」と答えているようだと指摘。「ご飯論法」との名が付き、ツイッターで拡散、話題になった。 ニュースでは国会のやりとりが短く編集されているため、実態が伝わらないと考え、街にスクリーンを設置して道行く人たちに審議の様子を見てもらうという試みを思いつい
先月開かれた日米首脳会談で発表した共同声明で日本市場のいっそうの開放に反対する世論を欺くため、日本政府が日本語訳を捏造(ねつぞう)した疑いが出てきました。 日米首脳会談では、新たな2国間の貿易協定交渉の開始を合意しました。9月26日に発表された英語(正文)では「Trade Agreement」と貿易協定を意味する文字の頭文字は、大文字となっています。しかし、物品については、「goods」と小文字。さらに、「as well as (同様に)」と続け、「other key areas including services (サービスを含むその他重要分野)」となっています。正文には大文字でのTAG(物品貿易協定)という言葉はありません。 ところが、外務省が発表した共同声明の日本語訳(仮訳)では、「日米物品貿易協定(TAG)」の交渉を開始するとし、新貿易協定があたかも物品のみの交渉であるかのような
「TAG」は捏造の疑い/日米共同声明/日本政府訳にのみ記載 首相答弁との矛盾隠す 「しんぶん赤旗」10月6日付、1面トップで。 日米FTA(自由貿易協定)交渉を隠すためのもの? 外交文書も安倍首相にあわせて捏造? https://t.co/ugbzSJBmWH
スカスカの書架。ホントに大学なのだろうか。=今治獣医学部図書館 写真提供:今治加計獣医学部問題を考える会= 加計学園・今治獣医学部が、実際の価格より3倍も多く図書購入費用を請求し、今治市は言われるままに払っていた・・・市民団体の調査で分かった。 今治獣医学部管理棟3階、4階の図書館には8,715冊の蔵書がある。240ある書架はスカスカだ。加計学園は、昨年図書費として総額 9,928万円を請求した。今治市は今年3月末、施設経費などと共に支払った。 加計学園が計上した9,928万円を8,715冊で割ると、一冊=1万1,392円となる。ところが「今治加計獣医学部問題を考える会」が、このうち約500冊をサンプリング調査したところ1冊当たりの平均価格は3,920円だった。8,715冊をすべて写真に撮り、書名と出版社名でネット検索し価格を割り出した。 加計学園は約3倍の金額を請求していることになる。考
Published 2018/10/05 16:45 (JST) Updated 2018/12/06 14:55 (JST) 教育勅語を教材として使うつもりなのか。新任の文部科学相の発言が波紋を広げている。 この問いかけに対する文部科学省の答えは、実は2014年に大きく変わっている。問題を所管する初等中等教育局の局長は、このとき前川喜平さん。前川さんは「当時の下村博文文科相に答弁を書き換えさせられた」と明かす。 舞台は同年4月8日の参院文教科学委員会。「教育勅語を学校で使うべきだという姿勢の議員から質問通告があった。教育勅語は戦後の憲法体制にはそぐわないもので、衆参両院で無効確認・失効の決議が行われているというのが従来の文科省の考え方。だから『教育勅語を学校教育で扱うことについては慎重でなければならない』という趣旨の答弁案をつくりました」 質問通告では、議員は局長の答弁を求めていた。大臣
10月2日の内閣改造をうけて行われた日経新聞の緊急世論調査で、改造後の内閣や自民党執行部の顔ぶれにたいする厳しい評価が明らかになっています。 日経新聞緊急世論調査(10月2~3日実施) 「あなたは改造後の安倍内閣や自民党執行部の顔ぶれを評価しますか、しませんか」 評価する 28 評価しない 44 どちらともいえない 9 いえない・わからない 19 この日経新聞の調査について、過去の内閣改造のときと比べたグラフを作りました。今回は「評価する」が最も少なかった2015年の内閣改造とほぼ並ぶ一方、「評価しない」が非常に増えており、過去最悪と言っておかしくない結果になっています。 なお、同じ日程で行われた共同通信と読売新聞の結果は次の通りでした。いずれも「評価しない」が「評価する」を上回る結果となっています。 共同通信緊急世論調査(10月2~3日実施) 評価する 31.0 評価しな
環境相となった原田義昭氏の経歴は立派だ。東大→通産省→司法試験合格…。だが、この男が荻上チキ氏のラジオ番組に出演、持論である「南京虐殺はなかった」をぶつのをお聴きになるといい。支離滅裂、質問されて窮すると怒鳴るだけ。立派な経歴が必… https://t.co/yGg31XxaeE
この方と公開シンポジウムで同席したことある。「私ども政治家は24時間選挙のことしか考えてない」と発言し会場がざわつき始めたので、私が仕方なく「もちろん有権者のことを考えた上で?」と言って納めようとしたら、「夢でも来週はどこの盆踊り… https://t.co/5xTIoyqDiS
自民党・杉田水脈衆院議員の“LGBTには生産性がない”という差別言説を“LGBTを認めるなら痴漢の触る権利も保障せよ”なるヘイトの上塗りで擁護した、自称文芸評論家の小川榮太郎氏。その小川氏をめぐって、極右文化人・安倍応援団界隈がいま、まるで“糞の押し付けあい”のような醜態を次々にさらしている。 たとえば、昨日発売の「週刊文春」(文藝春秋)が「『新潮45』を休刊させた“安倍応援団長”を直撃150分」という記事のなかで、例の「放送法遵守を求める視聴者の会」(以下、「視聴者の会」)における小川氏の“寄付金私的流用疑惑”を追及。 「視聴者の会」といえば、2015年に小川氏が事務局長となり、初代よびかけ人のすぎやまこういち氏や、上念司氏、ケント・ギルバート氏などの安倍応援団を中心に発足された民間団体だ。周知の通り、安倍政権に批判的なニュース番組に圧力をかけ、結果、当時『NEWS23』(TBS)で安保
ガザから出域可能な“外国籍リスト”公開 ラファ検問所、日本人の名も イスラエルの空爆が続くパレスチナ自治区ガザの境界管理当局は、エジプトとの境界にある検問所からの出域…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く