Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年2月19日のブックマーク (4件)

  • JVNTA09-020A: Microsoft Windows 自動実行機能の無効化における注意点

    Microsoft Windows では自動実行機能を無効化することにより、悪意あるコードの実行を防ぐことができます。しかしながら Microsoft が提供する NoDriveTypeAutoRun のレジストリキーの設定に関するドキュメント (91525) の手順だけでは、対策が適用されません。 Microsoft Windows にはリムーバブルデバイスが接続された時に、コードを実行する自動実行の機能がありますが、この機能を使用して感染するウイルスや、意図せず実行されてしまう悪意あるコードなどが存在します。 Microsoft のドキュメント (91525) では NoDriveTypeAutoRun のレジストリキーを変更することで、自動実行機能を無効化することができると記載されていました。しかしながらこの変更だけを行っても、NoDriveTypeAutoRun の値を適切に参照し

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2009/02/19
    「自動実行機能を無効化...の手順を実施しても、仮想環境を実現するようなソフトウエアがインストールされているマシンのホスト OS 上において...実行されてしまうケースがありました。 」←ちゃんと検証可能なデータを
  • WAF Virtual Patching Challenge - Securing WebGoat with ModSecurity

    WAF Virtual Patching Challenge: Securing WebGoat with ModSecurity Ryan Barnett Breach Security (www.breach.com) rbarnett@breach.com Revision 1 (January 20, 2009) Abstract In this paper, we present the technical details behind a virtual patch, which is a critical protection function provided by web application firewalls (WAFs). A virtual patch is a powerful, agile mitigation strategy to quickly hel

  • HTML Purifier 3系最終バージョン登場、XSSフィルタ・HTML標準化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTML Purifier ? Standards-Compliat HTML Filtering 16日(米国時間)、HTML Purifierの最新版となるHTML Purifier 3.3.0が公開された。HTML PurifierはPHPで開発されたHTMLフィルタライブラリ。HTMLをより標準規約に準拠したものへ変換する手助けをするほか、XSSとして知られている危険性のあるコードの削除などを実施できる。プラグインも提供されておりWordpressやDrupal、Joomla、Symfonyなど著名なCMSで利用できる。 HTML Purifier 3.3.0ではオーバーフローCSSプロパティのサポートが追加されたほか、特定のFirefoxバージョンで発生していたYouTubeレンダリング問題の修正、CSSDefinitionプリンタ関連の修正、iconv関連バグの修正、そのほかい

  • ほら、出てきました - Blog出張版 - セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008in京都 -

    土曜日、これ行ってきました。 セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2008in京都 土曜と行っても、先週の土曜日なんですけど。 一週間経ってからレポートとは・・・我ながら・・・。 まぁ、備忘録ってことで。 長いんで、以下に続く。 ----- 横のテニスコートではテニスサークルが練習してました。 うーん、青春してますな。 しかし、こっちの会場も結構若い人が多かったかなぁ。 このキャラバンはキャンプのキャンペーン?的な位置付けらしいので、 そう考えるとこの参加者層は納得か。 むしろ私が異形ということかー。 プログラム。以下メモ。 1. プログラミング基礎 アルゴリズムとデータ構造 ソースコードの読み方 ソースコードを読む視点 ->静的理解・動的理解 ->微視的・巨視的 規模の把握  巨視的理解 ソースツリーの把握 2. プログラミング応用 Namazu Webプログラミングの未

    hasegawayosuke
    hasegawayosuke 2009/02/19
    「2chとかニコニコで”掴み”を取るのはセオリーなのかしら。 実際受けてたのだから、有効なのだろう。 個人的には凄い違和感感じるんですよねぇ」ごめんなさいごめんなさい。原因はやっぱりTAKES(ry