Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年11月27日のブックマーク (8件)

  • IC乗車券「モノスゴカ」、北九州モノレール導入へ : エンタメ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北九州モノレールを運営する北九州高速鉄道とJR九州は26日、来年秋に同モノレールに導入するIC乗車券の愛称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」に決めたと発表した。 モノスゴカは、JR九州のIC乗車券「SUGOCA(スゴカ)」のモノレール版で、同じ機能を持つ。愛称を一般公募していた。モノレールの「モノ」と「スゴカ」を合わせ、「ICカードでもっと乗ろう」との思いを込めたという。 乗車券のデザインは、開業当初のモノレールの車体の色だった青が基調。小倉駅を出発するモノレールのイラストをあしらった。 スゴカ同様、西日鉄道の「nimoca(ニモカ)」などの利用エリアでも使える。

    IC乗車券「モノスゴカ」、北九州モノレール導入へ : エンタメ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 モノレールの「モノ」と「スゴカ」を合わせ、「ICカードでもっと乗ろう」との思いを込めたという。」
  • 県警でサイバー犯罪を担当している人から話を聞いた時のメモ

    県警でサイバー犯罪を担当している人から話を聞いた時のメモが出てきたので下記にまとめる。 メモは2年ほど前のもので、現在の警察の見解とは異なっている可能性がある。 IDとパスワードの管理について同じIDとパスワードを複数のWebサービスで使い回している人は非常に多い。定期的にパスワードを変更することは使い回しの温床になるので推奨していない。IDとパスワードの使い回しを狙って、不正取得したIDとパスワードを複数のサービスに1回ずつ入力して侵入を試みる手口が増えている。1回ずつしか試みられないので不正検知が難しい。フィッシングやスパイウェア等によるtechnicalな不正アクセス事案は全体の4割程度であり、残り6割はパスワード設定管理の甘さや知人・友人にパスワードを漏らしたことによるソーシャルな手口である。10代のオンラインゲームの不正操作事案が急増傾向にある。不正アクセス禁止法について不正アク

    県警でサイバー犯罪を担当している人から話を聞いた時のメモ
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 technicalな不正アクセス事案は全体の4割程度であり、残り6割はパスワード設定管理の甘さや知人・友人にパスワードを漏らしたことによるソーシャルな手口である。」
  • 京都の現実を知った上で言ってるの? - Letter from Kyoto

    先日、こういうエントリーを見た。 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ 他にも、夏頃に京都移住計画というサイトも見た。 京都移住計画 | 京都で暮らしたい人の想いをカタチにする、京都への移住応援サイト。 そうやって京都に住むことを推奨している人をたまに見かけるが、京都に生まれ20年以上住んでいた僕には、それが理解できない。果たして京都に住みたいという人たちは、京都の現実を知っているのだろうか?京都は旅行で来れば物珍しくて面白いかもしれないが、住むに適した土地とはとても思えない。 理由その①:夏は暑くて冬は寒い 理由その②:遊ぶところがない 理由その③:排他的 理由その④:仕事がない 京都に住むのに適した人 ①歴史ヲタ ②大学生 ③外国人 理由その①:夏は暑くて冬は寒い その一番の理由は気候だ。年較差が激しい。夏と冬の寒暖差が尋常じゃない。夏は、最近では毎年38℃とか行ってる。

    京都の現実を知った上で言ってるの? - Letter from Kyoto
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 京都の文化というのは、なんというか日本の縮図みたいなもので、出しゃばれば嫌われ、古い伝統、慣習を重視し、歴史こそが至高の価値を持つという発想がある。」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    43歳で短大卒業 アマゾンなど転職10回超の挑戦後、Visaへ NEW キャリア 2024.11.20

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 より条件のいい男性を求めて計画的に行動することを清廉ではないというのも、女は無垢で無欲であって欲しいという男の勝手な言い分です。」
  • 酒嫌いの僕が、それでも飲みニケーションを勧めたい理由 | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回はファーレンハイトさんが考える「飲みニケーションの効用」について。 飲み会──。会社において億劫なイベントの代表例だ。 気の合う同僚とだけ行けるのならば楽しいものだけど、必ずしもそうじゃないからタチが悪い。プロジェクトの立ち上げという飲みたがりの口実、先輩からの「30分だけ」というお誘い、忘年会・新年会・歓送迎会という強制参加行事。行きたい人だけ行けばいいのだけど、断り続けると人間関係に支障が出てくるのがツライところ。 俺は基的に酒が嫌いだ。元々下戸で、酒を飲むこと自体を楽しいと思ったことは1度たりともない。アルコールを身体に入れることは自分の身体との戦いだ。社会人になって肉体改造を行ったけれど、いまでもビールはジョッキで3杯が限界、焼酎

    酒嫌いの僕が、それでも飲みニケーションを勧めたい理由 | サイボウズ式
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    飲み会に人を誘うときは自分自身のアップデートも意識しておかないと、と思うことが増えました。
  • 業務に大きく影響するマイナンバー:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン マイナンバーという言葉は、皆さんどこかで聞いた事があるであろう。国民1人ひとりに番号を付けて様々な分野で利用する制度である。そのマイナンバー制度がいよいよ始まる。2015年10月には各個人にそれぞれの番号「マイナンバー」が通知され、2016年1月から、社会保障・税・災害対策の分野で番号の利用がスタートする。 では、以下の点に関してご存知であろうか。 2016年以降、全ての企業は税や社会保障の手続きでマイナンバー制度に対応する事が義務付けられる。 企業は、全ての従業員とその家族のマイナンバーの情報を企業自らの努力により収集・管理しなければならない。 マイナンバーの管理には様々な厳しい規則に従う必要があり、その対応をおろそかにした場合、企業は罰則

    業務に大きく影響するマイナンバー:日経ビジネスオンライン
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    免許証をみんなが持たされる、くらいの感覚は必要なのかも。
  • AO入試偏重は技術立国の自殺であり階層を固定する - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2ちゃんねらーが揶揄するために作ったのかと思われた声に出して読みたい日語「AO義塾」がバズっています。 声に出して読みたい日語「AO義塾」は慶応大等のAO推薦入試専門塾であり、大変高い合格率を誇る事で有名です。そもそもこういう対策塾があった事も驚きですが、その合格率の高さは寡占状態のようにも見えます。 この塾に在籍する高校生の少なからぬ人々が、小4偽装疑惑で話題となったNPO「僕らの一歩が日を変える」にも在籍しているからか何なのか知りませんが、なぜかこの塾の塾長氏がこの件で謝罪しております。 長渕剛に桜島の上で歌って爆発して欲しいわという感じのポエマー魂を発揮し、火の粉にウランを注ぎ込んでおり、AO推薦入試というのはポエムが得意な人を選抜する芸術性を重視する試験なのだなということを再認識した次第です。 青木大和と彼がご迷惑をおかけした全ての皆様へ さて、このAO推薦入試というのは、ワ

    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 せっせと勉強は頑張れるけども、しゃべるが下手だったり、シャイだったり、体が弱い学生にも、この制度は不利なのです。」
  • 飲み会とかに「行けたら行くよー♪」と言う人がいた場合の対処法だぞ あとはこの言葉の意味についてだ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ 飲み会やら事会など何らかの約束をする時、それなりの人数(6人以上かな…)がいた場合、こんなことを言う人が時々います。 行けたら行く これですが、私としては絶対に言わないように心掛けております。特に最近、「縁」「絆」「孤独」に関する新書を書き、ずっと「人間関係」について考え続けていたからこんなことを今さら思うのでありました。昨日、初校戻しを新宿のキリンシティで行い、2時間半にわたり、編集者・M氏とお互いの修正ポイントの確認をしつつ、M氏と人間関係についてしみじみと語り合いましたが、これだけ無数に人間という存在がこの世にはいるのに、出会える人はごくわずかであり、その中でも「会合」を約束する仲に至る人というのは極めて少ない。 だとしたら、ジャパニーズラップかどこかのDQNツ

    飲み会とかに「行けたら行くよー♪」と言う人がいた場合の対処法だぞ あとはこの言葉の意味についてだ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/27
    「 値踏みされている感がある」これ、気をつけないと。