Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

communityに関するhatayasanのブックマーク (672)

  • はてなブックマークというコミュニティ

    はてぶをそこそこやっていて思うけど、はてぶって原始的なSNSか弱いコミュニティなんだよね 一部の人は「単なるコメントシステム」って嘯いているけど、ならばあんなに特定の思想や意見にスターが偏るわけもないんだよね コメントシステムが半ばハックされて現状は特定の人だけが生き残っていて、そういう人達が身内に向けたコメントで盛り上がっているのが現状 逆にそれ以外ではブクマカみたいな意見は無視されるので、他のSNSでは全然発信しない はてぶは他のSNSとはちょっと違って、特定の集団で構成されるdiscordや特定の話題に集まる5chみたいなのでもない 路地裏の掲示板に誰かが記事を貼り付けて落書きをするって感じ ツイッターみたいに横の繋がりを求めず、何か特定の事柄を深掘りして知識を披露するってわけでもない 配信者にお布施するオジさん集団とも違う なんていうか、はてぶという場所に縛られているんだよね 【追

    はてなブックマークというコミュニティ
    hatayasan
    hatayasan 2024/05/18
    程よい距離感が水に合ってそれなりに長く続けていられるのだと思う。コメントを読んでもらいたくないわけではないけど、会話前提だと疲れるんですよね。
  • ジェンヌの個人FC運営で鬱になった話

    連日の報道で、忘れたい記憶がどんどんよみがえってくる。 劇団内部の人間ではないものの、その近くで数年携わり、生活も精神も壊した身として、心当たりが多すぎる。 便乗ファンによる創作だと思ったら、どうか読んだら忘れてほしい。 固有名詞や用語の意味が分からない人は、そのまま一生分からずにいてほしい。 でも、どこかに、仲間がいると思うから。自分以外にも壊れた人がいるはずだから。 まとまりもないほどの書きなぐりになるだろうけど、腹を決めた今、匿名で言わせてほしい。 もう無視できないところまで来ていると、心当たりのある各位に気付いてほしい。 該当劇団には、公式ファンクラブ以外にもジェンヌ個人の私設ファンクラブ(以下「会」と呼ぶ)があることは有名だと思う。 いわゆる代表やお付きと呼ばれるマネージャー的責任者と、スタッフやお手伝いといわれる他数名の小間使いが組織を運営している。 自分は新人公演にも出演し、

    ジェンヌの個人FC運営で鬱になった話
  • はてな村は滅びるべくして滅んだ―はてな村のTwitterスペースに参加して本当に話したかったこと - あままこのブログ

    ta-nishi.hatenablog.com 途中までリスナーとして、途中からスピーカーとして参加したんですが、なんかこう、不完全燃焼感が残っちゃう感じでした。 理由は色々あって そもそもid:Ta-nishiがそこで話したかったことと、聴衆が聞きたかったこと、そして僕が聞いて話したかったことがミスマッチを起こしていた TwitterスペースのWebサービスとしてのクオリティがあまり良くなかった 実況などのログ・参考資料を記録するがなかったため、話が散らばってしまった 単純に僕の喋りがへたくそすぎだった などあるんですが、とにかく、自分が喋りたかったことは全然喋れてなくて、そのことが悔しいので、ここに記録しておきます。 人文系サブカル少年にとって、はてな村は「そこで成功すれば一旗揚げられる場所」だった 他の人が一体なぜはてな村にブログを構えたかは知りませんが、少なくとも僕がはてなダイアリ

    はてな村は滅びるべくして滅んだ―はてな村のTwitterスペースに参加して本当に話したかったこと - あままこのブログ
  • Connect with Ingress — Ingress Help Center

    This website uses only the necessary cookies required for the site's proper functioning. By using the website, you consent to all cookies in accordance with the cookie policy. To know more, refer Cookie Policy.

    Connect with Ingress — Ingress Help Center
  • 女だけど、女が一番容姿差別をしているよ

    男が女子を容姿で選ぶと批判されがちだけど、女のほうが女を容姿で差別してる。 幸せそうだったり、表彰されたりちやほやされてる別の女子がいても、 あんまり可愛くなかったら、でもアレ(あの顔)じゃあねwって影で笑うわけだ。 もう容姿でカーストが決まりまくり。 もちろんコミュ力も大事だけど、ある程度容姿がないと影ではバカにされまくり。 だからこそ自分の容姿に気を配る。 シミが目立ったり、肌があれてたりするのを発見すると、万引き犯を見つけた時の様な正義感で断罪。 男性から見たらわけがわからないかもしれないけど、男性が正社員じゃないと肩身がせまいように、 女性はある程度女子ルールのまともさを保たない限り肩身が狭くなるんだ。 女性だけが集まるサイトの書き込みを見てみなよ。 容姿に対するコンプレックスや怨嗟が渦巻いて、傷を舐め合うか開き直って剣をぶん回してる。 当疲れた。 でさ、こんなの若い内だけって思

    女だけど、女が一番容姿差別をしているよ
    hatayasan
    hatayasan 2016/10/01
    「男性が正社員じゃないと肩身がせまいように、女性はある程度女子ルールのまともさを保たない限り肩身が狭くなるんだ。」
  • “新・はてな村”の功罪 - シロクマの屑籠

    三年前の私は、(株)はてな が提供するネットサービスについて以下のような夢を語っていた。 ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@ハテナ系 加野瀬未友さんは、はてなユーザー同士のプライベートな連絡機能を強化して欲しい、と書いている。これに近い機能はtwitterGoogle+などにも既にあるけれど、はてなという「オープンなインターネットコミュニティ」にこの機能が実装されれば、オープン一辺倒にありがちなコンテンツ/キャラに依存したコミュニケーションではなく、半匿名のユーザー同士の、もっと多層的な交流を生み出してくれるんじゃないかと期待する。“真・はてな村”の誕生、というか。 http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20120929/p1 それから三年の月日が流れ。 は

    “新・はてな村”の功罪 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2015/11/18
    10年前と今とでは、ユーザの数や伝播するスピードも桁違いだから、同じ内輪のなれ合いでも、単純に喜べないということか。
  • Ingress のコミュニティが村社会すぎて気持ち悪い - まだへいき!

    ずっとソロで遊んでいた Ingress ですが、A8 を超えたのをきっかけにコミュニティ(Google+ や Hangouts など)に参加してみたところ完全に気持ち悪いという話です。 村社会で目撃した気持ち悪い実例 ストーカー行為が気持ち悪い 容姿から住居、職場まで、自軍敵軍構わずとにかく個人を特定したがるやつが多いです。A さんは今日はチェック柄のシャツを着ているとか、B さんはプリウスに乗ってるとかはまだかわいい方で、わざわざ敵軍プレイヤーの職場周辺までポータルを破壊しに行くのは完全に異常行為だと思いました。 過剰な仲間意識が気持ち悪い コミュニティ部外者はたとえ自軍プレイヤーでも仲間ではないので「野良エージェント」と呼んで差別します。野良エージェントに適当なリンクを張られることを嫌い、これを阻止するためなら深夜でもスクランブル出動します。自治厨ですね。 ノルマが気持ち悪い 「俺はこ

    Ingress のコミュニティが村社会すぎて気持ち悪い - まだへいき!
  • ameba村からようこそはてな村へ! - マイルドヤンキーにさよならを

    Amebaからはてなに来てびっくりしました amebaからはてな村に引っ越してきた人が、”まるで秋田県にある某村のようにはてな村の村民からストーカー紛いの嫌がらせを受けた”という増田の記事です。 はてな村はまるで当の村のように、村社会が形成されていますからね。 実際、田舎の村では、その村に3世代住んで、やっと村の一員として認めてもらえるというところもあるらしいです。それまではずっとよそ者なんですね。親の代からその村に住んでいても。 はてな村でも同じように、ある程度村に長い間住んでいるか、村社会への貢献度を上げなければ村人と認めてもらえないのかもしれません。恐ろしい恐ろしい。 ところで村社会の恐ろしさといえば、「鈴木先生」の作者の武富先生の漫画「惨殺半島赤目村」という漫画があります。田舎の閉鎖性やよそ者に対しての厳しさ、土着の風習、そしてその閉鎖性によって生じるドロドロとした人間関係。それ

    ameba村からようこそはてな村へ! - マイルドヤンキーにさよならを
  • あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記

    表題の件、子供の時から提唱し続けて、親から煙たがられていたんですが(「お母さん、もっと父母会以外の人と関係持ったほうがいいよ!」「は?」みたいな)、たまたま、Twitterでフォローしているid:kanoseさんが自画自賛して紹介していた記事を読んだら、 尊厳のリソースを分散させて、ポートフォリオ式投資をするという話を昔書いたが、今読んでも面白い / 他9コメント http://t.co/5EXaGTcVlV “ARTIFACT@ハテナ系 - 尊厳ポートフォリオ” http://t.co/oDJ70Bmokx— 加野瀬未友 (@kanose) 2014, 9月 11 自分がこれまで言ってきたことと同じようなことが書かれていて、「世の中、自分が思いつくことはみんな考えているものだなー」と思いつつも、ということは、それだけ汎用性がある話かもしれないので、今回書いてみることにしました。 内容は、

    あるコミュニティに依存しちゃうのはリスクが大きいんじゃない?という話 - 斗比主閲子の姑日記
  • はてな村の拡散 - 最終防衛ライン3

    はてなが主戦場では無くなった はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック 何をもって面白いとするのかによりますが、昔ほど揉め事に関する記事を書く人が減ったように感じます。書いている人はいるのだけども、ある一つのくだらない話題に、これでもかというほど言及する人は減っているんじゃないかな。 たとえば、ニコニコ大会議で質疑応答した人がハゲなどとコメントを書かれた ハゲのオッサン問題問題 ように、それなりに長い感想や分析をモリモリ書く人が減ったように思う。多くは、Twitterなどで言及されることが多いかなと。 というわけで、まとまった記事ではなく、自分の考えを垂れ流してみるのも良いかなと思い、記事を書いてみることに。 もちろん、虚構新聞騒動とは何だったのか のように2012年の「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」に端を発した騒動や、2013年だと 虚構新聞デジタル:紙記事「

    はてな村の拡散 - 最終防衛ライン3
  • はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック

    友人はてなを薦めたい このエントリを読んだ後、自分がはてなを始めた時期を確認したら2007年だった。 このblogを開始してからもう7年も経とうとしているのだ。 こんなもん書くぐらいだったらTOEICの勉強でも真面目にやっときゃよかった……。そうすれば「This Video Has Been Deleted」以外の英語だってスラスラ読めただろうに……。 いや僕の話はいいじゃないですか。それよりはてなの話をしましょう。 こういうことを言うと「懐古主義者かよ」「ジジイは失せろ」「三丁目の夕日シンドロームかよ」などと言われるかもしられないが、あえて言おう。 はてなは明らかにつまらなくなっている。 その理由は至ってシンプルだ。 みんなblogを書かなくなった。 かくいう自分も昔はあんなに更新していたのに、今では『HUNTER×HUNTER』もかくやと思えるほどの更新ペースである。 昔のはてなは何

    はてなは昔ほど面白くない。 - 脳髄にアイスピック
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/30
    「 みんなblogを書かなくなった。」
  • コミュニティを長続きさせる秘訣。

    先日ある人と飲んだのですが、そのときにいい感じに思っていることがまとまったので記録です。 普通、長い間同じコミュニティに属していると、それだけ大事にされたり、メリットがあったりするのが当然だと思いますよね。10年間同じ携帯使い続けたら、割引率が大きくなるとか、同じアイドルをずーっと応援しつづけていたら古参ファンとしてリスペクトされたりいい場所で見られたりする、そういうやつです。 ハッと気づいたのです。それは間違いだと。 長く同じコミュニティに属するほど、デメリットがあるような状況こそが、コミュニティを活性化させ、生きながらえさせるために重要なことなんだと。 先行するものがずっとそこに居座り、かつメリットによって強化されていったら、あとから来る人の居心地はマックス悪いですよね。何かアイツでかい顔してるなとか。アイツらが勝手に自主ルール決めてるんだけど納得いかないなとか。そういう不満は、主に新

    コミュニティを長続きさせる秘訣。
    hatayasan
    hatayasan 2014/04/20
    「 どれだけ積み上げたものがあっても、「圧倒的な残り時間」「美しい容姿」「元気」「健康」の前では意味がありません。」Q&Aや掲示板コミュニティで古参を排除する仕組みを取り入れて成功したところがあったな。
  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
  • 全はてな村民入場!(2013年版)

    ロリコンは生きていた!! 更なる研鑚を積みコンビニ店長が甦った!!! 24時間残念営業!! MK2だァ――――!!! http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com (注:甦ってません) 戦争犯罪はすでに我々が研究している!! はてなサヨク Apemanだァ――――!!! http://d.hatena.ne.jp/Apeman/ を読みしだい語りまくってやる!! オタク系ブロマガ代表 海燕だァッ!!! http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/ Web上の殴り合いなら私の文章力がものを言う!! プロのブロガー プロブロガー イケダハヤト!!! http://www.ikedahayato.com 真の社会派記事を知らしめたい!! 青二才 三沢文也だァ!!! http://tm2501.hatenablog.com 小説は300万部

    全はてな村民入場!(2013年版)
  • Amazon.co.jp: サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」: レイ・オルデンバーグ (著), 忠平美幸 (翻訳), マイク・モラスキー(解説) (その他): 本

    Amazon.co.jp: サードプレイス―― コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」: レイ・オルデンバーグ (著), 忠平美幸 (翻訳), マイク・モラスキー(解説) (その他): 本
    hatayasan
    hatayasan 2013/11/17
    「サードプレイス」がついに邦訳。ネットに読書のまとめもある模様。http://togetter.com/id/shirasan41
  • https://qixil.jp/q/246

    hatayasan
    hatayasan 2013/10/26
    新陳代謝を強制する仕組みがなければマンネリ化するという話。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hatayasan
    hatayasan 2013/10/05
    トピ主の人も参加していたとは。
  • http://qixil.jp/a/911?=v14

    hatayasan
    hatayasan 2013/07/05
    「いかに古参を追い出すか/要は、新陳代謝がないと、どんどん平均年齢があがっていき、活力のない都市になってしまったりする、というのと同じ」
  • はてな村戦闘ブロガー白書2012(下書き)

    はてな村北部に位置する北極は、これまでブロガー諸国との共存共栄を心がけ、平和を愛してきた。これらもそうであろう。しかし村の内外を巡る情勢は流動的であり、我々は時局を正確に把握し、柔軟に対処しなければならない。目下、北極に持続的に敵対する有力なブロガーは存在せず、ブロガー諸国とは友好的な交易関係が続いている。このため、当面の間、はてな村および周辺のブログ戦闘国家群と直接的かつ大規模な紛争が発生する可能性は低い。だが、局地的な紛争や衝突が生じる可能性はゼロではなく、友邦との貿易摩擦や神学論争においてもブログ大戦略的な視座は欠かすことができない。報告は、北極のブログ大戦略的見地に基づき、各ブロガーの傾向および対策を分析するものである。 ・id:otsune ・情報技術:★★★★★★★ ・修辞技術:★★★★ ・キュレーター度:★★★★★ ・好戦性:★★★★ ・総合危険度:★★★★★★ 自動巡回プ

    はてな村戦闘ブロガー白書2012(下書き)
    hatayasan
    hatayasan 2012/11/24
    確かに、2012年に入ってfut573の人のウオッチ力に目を見張ることが増えたなあ。
  • いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

    日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。 http://anond.hatelabo.jp/20120616105328 上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。 『G.A.W.』といえば、はてなダイアリー界隈――あるいは、はてな村界隈と言っても良いかもしれない――では著名なblogだった。著名なblogだったと思う。コンビニエンスストア関連の記事で不特定多数の注目を集める一方で、エロゲーについての感想やインターネット上での体験談など、ややマニアックではあっても読む人によっては記憶に残るよう

    いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/17
    「「キャラ」や「コンテンツ」の呪いがアカウントに纏わり付いて、だんだん自由なブログライフ・インターネットライフがとりにくくなってきた」