Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2021年6月29日のブックマーク (12件)

  • ロシアで観戦、フィンランドの300人感染 サッカー準々決勝強行へ:時事ドットコム

    ロシアで観戦、フィンランドの300人感染 サッカー準々決勝強行へ 2021年06月29日05時46分 サッカー欧州選手権1次リーグのベルギー戦を観戦するフィンランドのサポーター=21日、サンクトペテルブルク(AFP時事) 【ヘルシンキ、モスクワAFP時事】フィンランド社会問題・保健省傘下の保健福祉研究所(THL)は28日、サッカー欧州選手権をロシア第2の都市サンクトペテルブルクで観戦したフィンランドのサポーターら「約300人の新型コロナウイルス感染が確認された」と発表した。 五輪入国、新たに4人感染判明 フランスなど4カ国―政府 マリン首相らが先に明らかにしたところでは、1次リーグのベルギー戦を応援した約3000人が大挙して帰国。陸路バスで戻った人など約800人が検査や隔離をすり抜けたという。THLはサポーターに対し、少なくとも72時間、検査で陰性となるまで隔離を続けるよう勧告した。 開催

    ロシアで観戦、フィンランドの300人感染 サッカー準々決勝強行へ:時事ドットコム
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    ワクチンが展開されてきたから追いづらいだろうけど感染と重症化率とワクチン摂取状況は並べて書かないと意味をなさなくなってきそう
  • 東京五輪・パラ「バイデン大統領出席予定ない」ホワイトハウス | NHKニュース

    アメリカ、ホワイトハウスの報道官は、東京オリンピック・パラリンピックに関連して、バイデン大統領が出席する予定はないと発表しました。一方、ファースト・レディーのジル夫人の報道官はNHKの取材に対し、政府の代表としてジル夫人の出席を検討していることを明らかにしました。 ホワイトハウスのサキ報道官は28日、東京オリンピック・パラリンピックに関連して「バイデン大統領が出席する予定はない」と述べました。 そのうえで「これまでと同じように、アメリカ政府としての代表団は出席するだろう」と述べ、政府の代表団は派遣する考えを示しました。 ファースト・レディーのジル夫人の報道官は、NHKの取材に対し「ジル夫人の派遣の可能性を検討している。大統領の代表団の発表を待っている」と述べ、政府の代表としてジル夫人の出席を検討していることを明らかにしました。 直近のオリンピックでアメリカ政府からは、2018年冬のピョンチ

    東京五輪・パラ「バイデン大統領出席予定ない」ホワイトハウス | NHKニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    コロナを抜きにすれば来て欲しいけど来ないだろうなって立場の人だしそりゃこないと思う
  • BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず - BBCニュース

    日曜午前のBBC番組「アンドリュー・マー・ショー」の司会者として知られるBBCのアンドリュー・マー記者が、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回受けた後、6月にデルタ変異株に感染し、発症した。BBCの元政治編集長として、番組で歴代の総理大臣をはじめ内外の有力政治家や著名人をインタビューしてきたマー記者が、珍しく自分自身の体験を記事にした。 確かなことは言えないが、振り返って逆算してみれば、自分が新型コロナウイルスのデルタ変異株に感染したのは、コーンウォールで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)の最中だったはずだと、かなりはっきりそう思う。おそらく6月13日の日曜日のことだ。 あの日は長い1日だった。午前5時にはもうとっくに起きていて、屋外中継につきもののごたごたやストレスだらけだった。ゲスト主演者は「鉄の輪」(G7会場を取り囲む形でイギリス政府が敷いた厳重な警備体制)の外に出るのはご

    BBC人気司会者、ワクチン2回接種後にデルタ株で発症 重症化せず - BBCニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    高齢っぽいから効果があって何より
  • 1日のワクチン接種回数 想定上回る 調整必要 河野規制改革相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、1日当たりの回数が想定を上回っているとして、今後、在庫に応じて自治体などに接種のスピードを調整してもらう必要があるという認識を示しました。 この中で河野規制改革担当大臣は、ワクチン接種の状況について「自治体や医師会などの努力で、おそらく、今、1日当たり120万回ぐらいは打っていて、職域接種などが加わるので、百数十万回になると思う。想定を上回ったと言ってもいい」と述べました。 そのうえで、今後、ワクチンの在庫に応じて自治体などに接種のスピードを調整してもらう必要があるという認識を示しました。 一方、河野大臣は、必要な量のワクチンは9月末までに供給され、10月には自治体などに配送されるという見通しを重ねて示しました。 また、申請の受け付けを一時休止している職域接種について、河野大臣は、割りふられた3300

    1日のワクチン接種回数 想定上回る 調整必要 河野規制改革相 | NHKニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    ワクチン摂取開始した頃に根拠がなかったり未来予測の推論もなかったりする記事が大手っぽい報道機関からよく出てたけど今の状況が良いのか悪いのか持論を述べる記事はないのかな
  • 車のアクセル操作状況など 記録装置の義務化方針固める 国交省 | NHKニュース

    交通事故の原因を詳しく調べるため、国土交通省は、乗用車にアクセルの操作状況や速度の変化などを記録する装置の装備を新車に義務付ける方針を固め、近く保安基準などの改正に向けた手続きを始めることになりました。 国土交通省は、交通事故があとを絶たないことから、車両の安全対策を専門家とともに検討しています。 去年1年間では2839人が死亡したほか、重傷者は2万7000人を超えたということです。 この検討会に28日、新たな対策を提案をしました。 それによりますと、乗用車などにアクセルの操作状況やシートベルトの着用、100分の1秒ごとの速度の変化などを記録する装置の装備を義務付けるとしています。 記録は、エアバッグが作動した事故など少なくとも2回分を保存することとしています。 国土交通省は来月にもパブリックコメントで広く意見を求めるなど、道路運送車両法の保安基準などの改正に向けた手続きをはじめ、早ければ

    車のアクセル操作状況など 記録装置の義務化方針固める 国交省 | NHKニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    義務化とは違うけど最近の高い車って操作履歴を記録していると聞いたことがあるけど事実は知らない
  • 人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース

    スマートフォン向けの人気ゲームで、10個のキャラクターやアイテムなどが当たるキャンペーンを行った際、すべてランダムに当たるかのように宣伝していたことは景品表示法に違反するとして、消費者庁は大手ゲーム会社2社に対し、再発防止などを命じる措置命令を行いました。 命令を受けたのは、いずれも東京 新宿区にある大手ゲーム会社「スクウェア・エニックス」と「gumi」です。 消費者庁によりますとこの2社は、「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス幻影戦争」というスマートフォン向け人気ゲームを連携して提供していますが、去年11月、課金すれば10個のレアキャラやアイテムなどを入手できるとするキャンペーンを行った際、「1回ごとに抽せんを行います」などと、10回の抽せんがそれぞれランダムにされるかのように宣伝していたということです。 しかし、実際には事前に決められた特

    人気ゲームで不当表示 2社に再発防止の措置命令 消費者庁 | NHKニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    紛らわしいってだけで罰則付けろよって思うぐらい課金額に対するリターンが低いことを問題視した方がいいと思う。日の目に当たらない賭博よりは健全かもしれないが
  • ファイザーとアストラゼネカ、違うワクチン組み合わせで強い免疫反応(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    (ブルームバーグ): 米ファイザーと英アストラゼネカがそれぞれ開発した新型コロナウイルスワクチンを組み合わせて接種した場合、強力な免疫反応が生み出されることが英オックスフォード大学の研究で示された。新型コロナワクチンの供給が不十分な中でも、接種体制により柔軟性を持たせられる可能性があることを示す結果となった。 研究者らが28日、医学誌ランセットで報告したところによれば、1度目にファイザー製、2度目にアストラゼネカ製、もしくは逆の順番でワクチンを投与した場合、新型コロナに対する高濃度の抗体が産生された。2度のワクチン接種の間隔は4週間。

    ファイザーとアストラゼネカ、違うワクチン組み合わせで強い免疫反応(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    1回目と2回目でファイザーとアストラに分けて打つと効果が高いってTwitterでたまに見かけたけどニュースになってないし公式には同じ会社で2回打つことってあるしで混乱してたけど公式にはアナウンスされてなかったのね
  • 「記者、スマホで録音していた」逮捕した旭川医大が説明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「記者、スマホで録音していた」逮捕した旭川医大が説明:朝日新聞デジタル
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    これで場所を間違えて何の関係もない個人的な集まりを盗聴してたらどうなるんだろうね。この記者だから間違いはないって話にしたいのかな
  • ソフトバンクG、ペッパー生産停止 | 共同通信

    ソフトバンクグループが、人の感情を読み取って会話する人型ロボット「Pepper(ペッパー)」の生産を停止していることが28日、分かった。

    ソフトバンクG、ペッパー生産停止 | 共同通信
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    記事がすごく短いから共同通信って説明しないから事実なのかも分からん時があるよなと思いつつ続きを読むってあったか長い時でも最初から表示してなかったっけと思って押したら広告の一部で久々にイラついた
  • 道新記者逮捕は「行き過ぎ」 メディアで働く女性ネットが抗議声明 | 毎日新聞

    北海道新聞旭川支社の女性記者(22)が旭川市の旭川医科大の建物内に無断で侵入したとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕され、その後釈放されたのを受け、新聞、テレビ、出版、インターネットメディアなどで働く女性で組織した「メディアで働く女性ネットワーク」が28日、記者の逮捕に関する抗議声明を出した。 声明では逮捕と拘束について「報道機関による取材・報道の…

    道新記者逮捕は「行き過ぎ」 メディアで働く女性ネットが抗議声明 | 毎日新聞
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    この手の意見は咎めるなって意味なのか逮捕がやり過ぎで注意に止めろって意味なのかどっちだろう
  • 気に入らないと寝込む母との関係に悩む娘への渡辺えりさんの回答が気持ちいいほどさっぱり…「さすが劇作家」「救われる」など

    chinatsu @_ripshit ネイリストです。NavyHouse→https://t.co/LceOblmx1L アクセサリーのブランドもやってます→https://t.co/u1wNRlOfWP ご連絡はなんかしらの方法で下さい。INTJ https://t.co/a0XzgT6AhB

    気に入らないと寝込む母との関係に悩む娘への渡辺えりさんの回答が気持ちいいほどさっぱり…「さすが劇作家」「救われる」など
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    そりゃ解決策はこれと言うしか無いんだから無理でも家を出ろって言うしか無いと思うけど卒業まで我慢してもいいしその間に親元を離れる気持ちで親との付き合い方も変わるだろうしアドバイスからの正解は本人が探す物
  • ゼロトラストという戦術の使い方 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきています。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を「信用できる領域」,社外を「信用できない領域」として外部からの接続を遮断しています。しかし,昨今の社会変化により,社内のシステム環境へ社外から接続を行う機会が増えているため,境界型防御を元に検討されていたセキュリティモデルではサイバー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきています。 これらに対するセキュリティ対策として,「ゼロトラスト」という概念が提唱されています。これは,社内外すべてを「信用できない領域」として,全ての通信を検査し認証を行うという考え方です。 しかし,ゼロトラストを導入しようと調査を進めると,多種多様な用語の説明からはじまり,多数の文献,製

    ゼロトラストという戦術の使い方 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    hatomugicha
    hatomugicha 2021/06/29
    あんまり話題になってないけど何のセキュリティもない自宅のネットワークに企業秘密を保有する端末を繋がざるを得ない状況がそこら中で起きているのは中々にリスキー