Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年3月4日のブックマーク (20件)

  • kogarasumaruのブックマーク / 2011年3月4日 - はてなブックマーク

    えっと、くだけた感じの池上彰です。 非モテタイムズはライブドア系からの流入が多いんです。だからまとめブロガーとのオフ会とか参加してコネクションをアピールしていいアドセンス枠をゲットしようとしているのかもしれませんねー。(なぜだが炎上してたましたけどねー、わたしにはわかりません) ほかにもエキサイトに配信しているとか、Googleのニュース部門への営業もやっているのか年明けぐらいからGoogleニュースにもひっかかって来るようになりました。もちろん対メディア向けには「うちはしっかりした会社ですよ~ほらペパボの家入さんにも顧問やってもらってるんですよ~」と普通の人以上に紳士的にふるまって信用させるというしくみです。3usersの悪意しかしその裏でやってるのはタダのはてブスパム。これはid:ono_matopeさんにより再三指摘されています。 「どうでもいいけどいつ見ても新着に来てる非モテタイム

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「 法学者っても別に刑法学者ってわけでもないし、ここで語っていることが必ずしもそれに沿っているかというと…/まあみんな権威って好きよねというのがよくわかるというところか…」
  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「仮に大規模で組織的な犯行だったとすれば、京都大学という国立大学の入試体制を、根本的に改めねばならなかったかもしれない。あほな受験生の単独犯だとわかったのは、あくまで結果です」
  • 玉井克哉(Katsuya TAMAI) on Twitter: "そうそう、その通り。そして、刑事法というのは最も国民感情で左右されてはならない分野なので、法律学の中でも隔離された領域です。 RT @ynabe39 …みんなが法学者と同じようには考えないからこそ法学者とか法曹などという商売が成り立つのだと思う。"

    そうそう、その通り。そして、刑事法というのは最も国民感情で左右されてはならない分野なので、法律学の中でも隔離された領域です。 RT @ynabe39 …みんなが法学者と同じようには考えないからこそ法学者とか法曹などという商売が成り立つのだと思う。

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) on Twitter: "そうそう、その通り。そして、刑事法というのは最も国民感情で左右されてはならない分野なので、法律学の中でも隔離された領域です。 RT @ynabe39 …みんなが法学者と同じようには考えないからこそ法学者とか法曹などという商売が成り立つのだと思う。"
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「刑事法というのは最も国民感情で左右されてはならない分野なので、法律学の中でも隔離された領域です。 RT ynabe39 …みんなが法学者と同じようには考えないからこそ法学者とか法曹などという商売が成り立つ」
  • 玉井克哉(Katsuya TAMAI) on Twitter: "というわけで、カンニングそのものが犯罪だというのではなく、カンニングを目的にした行為が業務妨害罪を構成する、ということです。 RT @norikosakoh ド素人のすごく素朴な疑問です。今回の場合、カンニングが犯罪なんですか?入試のカンニングですか?…"

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「カンニングそのものが犯罪だというのではなく、カンニングを目的にした行為が業務妨害罪を構成する、ということです。」
  • 未来の携帯のヒト型ロボット…素材も人肌に近い : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    相手が目の前にいるような雰囲気を携帯電話で伝えたい――。 国際電気通信基礎技術研究所(京都府)などは3日、人間が手を広げたような形の携帯電話型ロボット「エルフォイド」の試作機を都内で公開した。 石黒浩フェローらが開発したもので、長さは約20センチ。性別や年齢がはっきりしない中性的な表情が特徴で、人肌に近い軟らかな素材を使う。胸に通話ボタンが内蔵され、通話中は青く光る。 今回のロボットでは、目や首、唇、手はまだ動かないが、今後、形状記憶合金や小型モーターを組み込み、画像認識機能で読み取った話し手の表情やしぐさを相手に伝えられるよう工夫する。5年以内に実用化のめどをつけたいとしている。

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「 石黒浩フェローらが開発したもので、長さは約20センチ。性別や年齢がはっきりしない中性的な表情が特徴で、人肌に近い軟らかな素材を使う。胸に通話ボタンが内蔵され、通話中は青く光る。」
  • 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』のカメラは残念 「体外離脱感覚」を誘発する薬物:ケタミン 2011年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower Photo: nick see/Flickr トロントのライヤソン大学に所属する心理学者、Todd Girard博士と同僚たちが実施したオンライン調査によると、ケタミンを「リクレーショナル・ドラッグ」として利用する人はしばしば、自分の身体から離脱しているか、奇妙な身体的変容を体験しているかのように感じたことがあると報告しているという。 ケタミンはもともと麻酔薬だが、全国的調査によれば、カナダや米国では高校の最高学年生徒の1.6%が、少なくとも1度はドラッグとして体験したことがあるとされている。トロントでレイブ・パーティーに行く者の7割は、パーティー・ドラッグとしてケタ

  • 「まどか☆マギカ」がおもしろすぎる!白熱する考察にQB営業術、“作ってみた”も - はてなニュース

    可愛らしいキャラクターデザインからは想像もできないストーリーで毎回話題を呼んでいるテレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」。そのショッキングな展開から、放送中は2ちゃんねるTwitterで“実況”が盛り上がり、放送終了後も考察や伏線を読み解くエントリーが次々と公開されています。そこで、作の興味深いエントリーをまとめてみました。なお、文中には「魔法少女まどか☆マギカ」の内容に触れる情報が含まれています。 ※以下の文中には、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の作品内容に触れる情報が含まれています※ ■ 「魔法少女まどか☆マギカ」とは? ▽ 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」公式サイト 「魔法少女まどか☆マギカ」(以下:「まどか☆マギカ」)は、2011年1月からMBS・TBS系で放送されているテレビアニメです。原作のないオリジナルアニメで、監督は新房昭之さん、脚は虚淵玄さん、

    「まどか☆マギカ」がおもしろすぎる!白熱する考察にQB営業術、“作ってみた”も - はてなニュース
  • sakidatsumonoのブックマーク / 2011年3月4日 - はてなブックマーク

    京都大の入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、偽計業務妨害容疑で逮捕された仙台市の予備校生(19)が同志社、立教、早稲田の3私大でも「掲示板に投稿した」と話していることが4日、捜査関係者の話で分かった。逮捕の際に所持していた携帯電話は高機能のスマートフォンではなく、一般的な携帯電話だったことも京都府警への取材で分かった。投稿に使ったものと同じとみられ、投稿内容は一般的なボタン操作でも入力できることが判明。予備校生が携帯電話を使い、自ら単独で投稿した可能性が高まっている。 ◇一般的「携帯」所持 府警は今後、予備校生が住んでいた仙台市内の予備校の寮を家宅捜索する方針で、携帯電話以外に投稿に利用された可能性のあるものが残されていないか確認する。捜索は5日以降になる見通し。監督体制を確認するため、京大の試験監督らからも事情を聴く。 投稿に使われた携帯電

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「 ダメだ笑いが止まらん 「実際に掲示板に投稿された文面を分析すると、ボタン操作式の通常の携帯電話でも入力可能だと判明した。」 」
  • ふろむだ on Twitter: "オイラは面接する側だった。ダメなところはいくらでも具体的に指摘できるけど、企業側にはそれをやるメリットは皆無で、逆恨みされるリスクばかりが増える。これではフィードバックする企業なんてあるわけがない。 / 50社受けて未だに内定が出ないこ… http://htn.to/RC7Uxt"

    heis101
    heis101 2011/03/04
    金払って欠点の指摘を乞う人が一人くらい出てきてもおかしくはない。「ダメなところはいくらでも具体的に指摘できるけど、企業側にはそれをやるメリットは皆無で、逆恨みされるリスクばかりが増える。」
  • 不正入試とエントリーシートと「orz」な若者たち:日経ビジネスオンライン

    京都大学の入学試験中に、問題の一部をインターネットの質問サイトに書き込んでいた受験生が逮捕された。 山形県出身の19歳の予備校生だという。 当件は、ニュースショーのコメンテーターが述べていたように「ハイテク犯罪」と捉えるべき事案なのであろうか。 違うと思う。 凡庸なカンニング事件だ。ハイテクどころか、犯行の手口の随所に粗雑さが露呈している。 スマートフォンもインターネットも、いまどきの受験生にとっては、日常のツールに過ぎない。われら中高年にとってさえ、携帯とネットは既に生活の前提だ。とすれば、を履いた人間による犯罪をわざわざ「犯罪」と呼ばないのと同じく、インターネットを使った犯罪をあえて「インターネット犯罪」と呼ぶ必然性は、もはや消滅したと考えるべきだ。同様にして、携帯電話を駆使した事件を「ハイテク犯罪」として特別視する理由も無い。 今回は、「ヤフー知恵袋」を利用した不正入試疑惑と、鹿

    不正入試とエントリーシートと「orz」な若者たち:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2011/03/04
    (最近こういう、国語の教科書に出てきそうな(韻を重要視する感じの)文体を駆使する人が少なくなったよなあ。。)
  • ネットに接していると情報がとても早く入りすぎる

    http://anond.hatelabo.jp/20110303213737 海老蔵事件の時にも、相撲騒動の時にも思っていたことだけれど、 最近私が目にするニュース番組はものすごく間延びしてるのが多い印象。 (実際に間延びが多くなったのは最近からなのかどうかはわかりません。 ですが最近から多くなっていると仮定して話を勧めます) あんまり関係ないんだけどさ、俺もあなたと似たような事を最近、感じているよ。 っていうかね、間延びしているように思えるのはたぶん、そのニュースの第一報に触れるタイミングがとても早い時点になっているからだと思うんだ。恐らく、あなたが間延びしていると感じると言う事はきっと、感覚が昔の感覚なんだよ。俺もそうだけど。 昔は、新聞だってテレビだって、何かニュースが書かれている場合、それはすでに過去のモノだったり、話が決着した後だったりする訳。だから、話の頭から話の最後まで、統

    ネットに接していると情報がとても早く入りすぎる
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「アメリカやEUは、特定の時間になるとぱったりと話題が更新されない。もう夜も遅いし、続きは明日な。みたいにあっさり中断してしまう。日本だとどうでもいい話題ですら、夜明けまでガンガンやりあったり、」
  • 「2万人の固定ファンがいれば好きなことができる。できないのなら、それはシステムのせいです」:日経ビジネスオンライン

    思想家で小説家である東浩紀さんが編集長として2010年末に創刊した『思想地図β』が売れている。発売20日で2万部を超え、勢いは衰えを見せていない。思想系の雑誌としては「事件」といっていいほどの売れ行きだ。 これだけでも驚異的なのだが、『思想地図β』は、思想誌としての特集内容、さらにその売り方や売れ方まで「業界初」と言っていい試みにあふれている。 東さんに『思想地図β』が生まれ、異例のヒットを飛ばすまでの経緯を聞いた。(聞き手は、柳瀬博一) ―― 『思想地図β』が売れていますが、とりわけ興味深いのは、思想家・小説家の東さんが、自分で「コンテクチュアズ」という会社を立ち上げて雑誌を創刊したということで、「経営する思想家」なんて前代未聞かもしれません。そういった東さんの活動は、従来メディアが転換期を迎えているこの時代に、コンテンツビジネスの新しい可能性を考えさせる象徴的な現象だったんじゃないか、

    「2万人の固定ファンがいれば好きなことができる。できないのなら、それはシステムのせいです」:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「逆に言うならば、2万人という読者がいても書き手が好きなことができなかったのは、結局、今までのシステムのせいだったことが明らかになったんです。」
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「警察に被害届を出したのは「万全だったが(警察を騒がせたほどの)問題があったら改善します」とのpositionをとるためにだったのでは」「権力が拡大し、息苦しくなって行く原因は、安易に権力に頼る所から始まります」
  • 生活保護の受給者200万人超えとかいうニュースに関する雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年金をちゃんと納めて月6万とかに比べて、生活保護が月22万円近くて200万人とな。 生活保護受給 200万人超へ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110303/k10014415441000.html 最近、雇用調整や産業育成に関する議論を政党や官僚の人たちとする機会が突然増えて、寝る時間やゲームする時間を削って資料を読むんだけど、生活保護というか待機労働力に対する認識が私の中で変わりつつある。 一言で言っちゃえば、「まあ、しょうがねえんじゃねーの」って話だけど。 いろいろと不正受給だの問題を孕みつつも、生活保護の受給者が増加し続けている背景ってのは、雇用の受け皿になってきた産業が磨耗している部分があって、働き口がないのだから生活が維持できなくて生活保護を受けざるを得ないという同情すべき事態に陥るのは社会保障上仕方がないのかなあと。 で、その減った働き口

    生活保護の受給者200万人超えとかいうニュースに関する雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    heis101
    heis101 2011/03/04
    「競争力のない産業に対する助成金や補助金で国民を養ってきたコストより、失業保険をちまちまと払っちゃって待機労働力にして職業訓練させながらバッファにさせておくコストのほうが断然安上がりという現実がある」
  • 大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記

    京都大学をはじめとする有名大学で、入学試験開始から間もない時間帯に入試問題がYahooの質問サイトに投稿されました。そしてすぐに誰かがその入試問題の解答を投稿しました。このインターネットを使った新しいタイプのカンニングに対してネットで大きな話題になりました。そしてテレビなどのマスメディアでも大々的に報道されました。 この問題に対して、僕はそんな騒ぐほどの問題かと冷めた目で見ていました。もっと報道するべき重要なニュースが多数あるのに、なぜこんなくだらないことをトップニュースで毎日扱うのかとうんざりしていたのです。確かにカンニングは不正ですが、バレたら、バレた人が合格点をとっても不合格になるだけで、それだけの問題です。大人に叱られれば済む程度の問題だし、そもそも僕の大学生活を思い出しても、日の大学ではテストで単位をとるためのカンニングはありふれた出来事でした。大学側もたまに見せしめで捕まえて

    大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記
    heis101
    heis101 2011/03/04
    結局、たとえ愚民といえども、多数の人がほしがる情報をマスコミは提供するし、多数の人が許せないと憤りを感じる人を官憲は拘束し、懲罰を与えようとするという「民主制の基本」が確認できる事例だったように思う。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 京都大学等におけるカンニング事件について

    今回の京都大学をはじめとする入試における「カンニング事件」は、いろいろな意味で心が痛む。 京都大学が被害届けを出し、「偽計業務妨害罪」でカンニングをした学生が逮捕されるに至ったことに、強い違和感を覚えるものである。 その理由の第一は、「大学の自治」、「学問の自由」にある。 入学者をどのように選考するか、という問題は、「大学の自治」の根幹にかかわるものと考える。どのような資質を持った人から、大学を構成するかということは、大学における学問、研究、教授の基礎をなすものであり、大学が、もっとも大事にしなければならない点である。 1952年の「東大ポポロ事件」に見るように、かつては、大学の自治はもっと大切にされ、さまざまな議論があったと思う。今回の事件において、京都大学の関係者が「被害届け」を出してしまったことは、「大学の自治」の点から疑問である。日の大学が、大きく変質してしまったことを感じる。

  • Twitter / 細茅ゆき: 楽天にも聞かせてやりたいw RT @tama_mie ...

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「Googleでは、日本人が英語で話すと生産性もCreativityも10分の1くらいに下がるので、日本語でどんどんやりなさいと言われているらしい。必要なら通訳入れりゃよいと。そりゃそーだよな。」
  • 朽木 祐 on Twitter: "逆境とはポテンシャルが具体化するときだ。逆境って物凄く個人的な現れ方をするから、そのとき自分自身を突き詰めれば、結果としては長い目で現実の問題に対応する力を掘り出せる。でもそこで人に依存したら、自分で芽を潰すことになる。"

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「逆境とはポテンシャルが具体化するときだ。」←その通りだと思うけど、逆境にも種類があって、その人のポテンシャルに対応した逆境じゃないと、望むような具体化は起こらない。
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    [最新号6/1号からチョイ読み!] 実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 ゾム代表取締役社長 松下信武=文 組織内には「くまのぷーさん」的人材が不可欠である 現代のビジネス社会では、拙速が尊ばれるために、安易なステレオタイプ化がどんどん広がっていく。大量情報の負荷を軽くするために、ものごとや人間をある程度ステレオタイプ的に理解することはそれなりの効果もあるのだが、その副作用に気がつかないと、組織はとんでもない方向につきすすむことになる。山七平は第二次世界大戦中の日陸軍の病理的な思考をあざやかに解明した人だが、彼はその著書で「日軍の行き方は常に『速戦即決、前面の敵を片づける』のである。――片づける、明らかにわれわれは常に何かを片づけようとし、片づかないと『自分の気持が片づかない』。従ってこの片づけの前提は、先験的な枠にはめられた『絶対的な見

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「仕事の遅い人は、初めての仕事で戸惑っている人をのぞけば、多様な視点からものごとや人間をみつつ、柔軟に、安定した情動をもって仕事をしている貴重な人材なのである。」
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

    heis101
    heis101 2011/03/04
    「きちんとした生活習慣を好む傾向や、あいまいで、結果がどうなるのかわからない状態を嫌う傾向を、人がどれくらいもっているかを測定するPNSという心理テストがある。」