Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月11日のブックマーク (14件)

  • 国交省、ETC通行料土日祝日1000円をアクアラインと本四橋で3月20日より開始

  • アップル、世界最小で“しゃべる”新iPod shuffle -AV Watch

  • 「あなたに話しかける」 新iPod shuffle登場

    アップルは3月11日、新型iPod shuffleを同日より出荷開始すると発表した。4Gバイトのメモリを内蔵しており、価格は8800円。なお、オンラインのApple Storeでは「出荷予定:3-5営業日」となっている。 第3世代となる新型iPod shuffleは背面にクリップが設けられたデザインこそ既存製品と変わりないが、フォルムはiPod nanoを連想させる縦型となり、正面の再生/停止ボタンも省かれ、非常にシンプルな外観となった。 再生/停止、音量調整、プレイリスト切り替えの操作は付属のイヤフォン一体型リモートコントローラー「Apple Earphones with Remote」で行い、また、音声を用いた新たなユーザーインタフェース「VoiceOver」が新たに実装された。このVoiceOverは再生している楽曲名やアーティスト名、プレイリスト名などを音声で読み上げ、利用者をガイ

    「あなたに話しかける」 新iPod shuffle登場
  • サラリーマンの年収分布 - Chikirinの日記

    昨日のエントリに関連してるような、してないような、データのご紹介です。 国税庁の資料*1より、平成19年に一年を通して給与所得者であった、4543万人の年収分布を転記しました。公務員や自営業、経営者(役員含む)と、年間通して働いてない人(数ヶ月だけ給与所得者だった人)は含みません。男女ですごく違うので分離して書きました。男性は男性の表を、女性は女性の表をご覧ください。 ちなみに自営業&経営者の人は、下記分布よりももっと“格差”が大きいと思います。つまり上はもっと(桁違いに)多い額を得ていると思うし、一方で下の人も数もっと多いでしょう。反対に公務員だけで表を書けば、完全に年功序列なわけだからきちんと“年齢分布”と同じ分布の表になるんだと思われます。 自分のポジションが客観視できるよう下から数えて何%に入るか、と、上から数えて何%に入るか、を計算しておきました。自分がどこにいるのかを見て、喜ん

    サラリーマンの年収分布 - Chikirinの日記
  • さっきamazonのCDランキングを見たが、本当に唖然とした

    さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然とした。俺は断言するが、あの初音ミクの機械の声を聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 当に分からない。あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日の将来は大丈夫か?前にもちょっと初音ミクのCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその初音ミクの曲を人間が歌ってるのも見た。これならまあ1

  • 定食屋で一人飯食っちゃいけねーのかよ - 狐の王国

    先日バンコクの伊勢丹に行った際、山盛りのキャベツの千切りがいたくてたまらなくなった。ふと見ると紀伊国屋の隣に「さぼてん」の看板が。おお、トンカツ屋さんではないですか。しかもみそ汁とキャベツはおかわり自由らしい。しかも日でちょっといい店でうトンカツ定の半分近い値段でべられるではないですか。こりゃあいい。 ということでさっそく一人でぶらりと「さぼてん」に入ったのだが……。 店員「何名様ですか?」 おれ「一名様です」 店員「お、お、お、おひとりさまですかっ!?」 あー……。そうか、考えたら290バーツくらいのトンカツ定って、日円なら800円くらいだと思うけど、こっちじゃカオマンガイが10杯くらいえる値段なんだよな……。ようするに現地の感覚では14000円近くするような高級料理店……。 大戸家なんかもあるのだけど、どうも下は200Bくらいかららしい。安くても2000〜3000円と

    定食屋で一人飯食っちゃいけねーのかよ - 狐の王国
    hejihogu
    hejihogu 2009/03/11
  • 公立高等学校の授業料未納問題について、メモ - 理系兼業主婦日記

    島根県の公立高等学校が、生徒全員に対して、授業料を支払わなければ卒業証書を渡さない、と勧告する文書を出し、実際に一人の生徒に卒業証書を渡さなかった問題から、議論が広がっている。  卒業証書を渡さないことの効力がよくわからないのだけど、学校教育法施行規則第58条とその準用規定に「校長は・・・全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。」と定められているので、卒業証書を渡さないことは全課程を修了したと認めないということだ、と仮に理解しておく。また、後述するが、実際に滞納が続いたことを理由に生徒を退学処分にした例も相当数あるようだ。  授業料の滞納は、ほかにも多くの学校で問題になっているようで、ネット上では、「親のツケを子供に背負わせていいのか否か」ということについて議論が沸騰している。 親が経済的に困窮しているか、またはわざと授業料を踏み倒そうとするために、子供が高校にお

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • http://www.aera-net.jp/summary/090308_000724.html

  • 国民皆保険制度がわりとうまくいっていた理由 - NATROMのブログ

    最近では医療崩壊などと言われているが、日の医療制度は高いコストパフォーマンスを誇っていた。いろんな要因があるけれども、その一つに国民皆保険制度があることは確かだ。読者の多くは被保険者として保険料を納め、病院を受診して自己負担分を払っているだろうが、医療従事者でないと、あまり保険者と医療機関の関係について馴染みがないと思う。レセプト審査などを中心に、簡単に国民皆保険制度を解説してみよう。図にするとこんな感じ。 国民皆保険制度 患者さんの立場からだと、「保険料を支払う代わりに、少ない自己負担(だいたいは3割)で診療を受けられる」という制度である。保険料ばかり支払って病院にはかからない元気な方にとっては損しているように見えるが、いざ病気になったときの「保険」である。これだけなら、民間保険でも同じ役割を果たせるのだが、民間が同じことをするとなると、利益を上げるために、医療費のかからない健康な人を

    国民皆保険制度がわりとうまくいっていた理由 - NATROMのブログ
  • botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog

    なんか昨日のエントリがものすごい勢いでブクマされてるので補足説明。 twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - Cheshire Life 昨日のエントリは多少面白おかしくかいているけれども、ネタとかではなくて、当に@donsukeと@ha_maを人間だと思っていた。今思えばどう見てもbotじゃんって感じなのだが、いろいろな細かい理由でずっと信じ込んでいた。 まず、僕の中で人工無能って奴が新しすぎた。技術自体は知っていたが、twitterと結びついていなかった。@bomtterなどの定型文botが出現してきたときに、「プログラマーすげえ!」って一人で面白がっていたのは覚えている。その時にbotの存在を知った。僕の中ではbotというのは定型文を返してくる程度のものだった。そんなときに@donsukeや@ha_maにfollowされたのだと思う。彼らは自己紹介欄にbotとかいて

    botを人間と間違えて仲良くなれた理由 - coconutsfine's blog
  • ブックマークがつくような記事を書けると、結構面白い

    http://anond.hatelabo.jp/20090310195642 元増田が萎えたのは「はてブがつく=文章が評価されている」と考えているからじゃないか。この程度の文章でいつくのかよお前らwwwって。 だけどこの等式は適当じゃないと思う。増田でのはてブは、文章や内容の評価と言うより、場の提供みたいな意味合いが強い。(生活に役立つ系は別にして。)何かネタがあって、これは騒げそうだと誰かが目をつけて、色々な人が寄ってたかって盛り上げて、いつの間にかホッテントリになってるみたいな。ひどいのになると、バカにするためとか不満をぶちまけるための道具になっている(むしろこっちの方が多いか)。最近のホッテントリにもあった「ブレイクするって言うのは、バカに見つかるってこと」と言うのは、はてブにも当てはまる。元増田は、記事の「キャラ変えて」って所からおそらくこの類のブックマークを得たんだろうと推察

  • ブックマークがつくような記事を何本も書けたところで、何ら面白い人生は歩めない

    ホッテントリ読んでてこの程度なら私にも書けるよなーと思ってキャラ変えて増田で書いてみたらあっさりホッテントリ入りして一瞬で萎えた(※今日の話じゃないですよ)。なんだ、この程度か。つまり、ブックマークがつくような記事を何も書けたところで、何ら面白い人生は歩めないってこと。頑張ればフリーライターの末端でお小遣いくらいは稼げるかもしれない、ってのが上限なんですよ。なんか、そんなんじゃないんだよね欲しいものは。インターネットのおかげで入り口が広くなった分、いろんなところの限界が見えやすくなって、夢を抱きにくい世の中なのかもしれないですね。今の子どもたちなんて小さいころからこういう限界をたくさん見ながら成長してるわけで、そりゃ社会のために身を粉にして働こうなんて考えが生まれるわけないよな。せめて自分は、子どもに向かって夢を語れる大人になりたいなーと思うのです。

    hejihogu
    hejihogu 2009/03/11
    ブックマークがつく記事を書くことは、それ自体がゴールではなくその過程とか派生する話題に価値があって、それを活かせるかくだらないと思うかはその人次第。ブックマークついて達観してたら、そらつまらないわな。
  • 定額給付金を使って国内旅行に行こう! | 航空券 | ANA国内線

    何かと大変なこのご時世。がんばり所ではありますが、たまには一息つきませんか? せっかくの定額給付金。ANAのおトクな運賃で、旅したかったあの場所へ。

    hejihogu
    hejihogu 2009/03/11