Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.myrss.jp (16)

  • JASRACに行ってツイキャスの包括契約を結んできたときのメモ : 管理人@Yoski

    いやー、正直言うと相当ビクビクしてたんですけどね、JASRACとコンタクトとるの。 なんせ楽曲の著作権は JASRAC がもっていて、それらの利用には費用がかかる、と。そしてそれは基的には蛇口課金(侵害したユーザーにじゃなくて、運営元に支払い義務がある)なんで、ある日突然「こんにちは〜 JASRAC です〜。お支払いは2千3百万円程になります〜はいっこれ請求書なっ!!!!ビシッ!」なんて悪夢が現実になったらどうしよう、みたいな。 んで、おそるおそる連絡してみたわけですよ。もう最初は全然サイトなんか運営してない素人のふりして。 で、いろいろ聞いてみたところ、こりゃ早めに契約したほうがいいな、ってことでちゃんと連絡とって契約することにしたわけです。 結論からいうと、やさしかったですよ、JASRACさん。お金はもちろん取られますけど。 ◎契約しようとおもったきっかけ ツイキャスでは楽曲の利用は

  • 【続報】ソフトバンクの帯域制限「一部制御を行っている」が解除時期は「公表できない」 : 管理人@Yoski

    ソフトバンクさんから回答もらったんですが、私も国語力無いので、タイトルは「一部」不正確な「可能性」があります。 なので、事実関係については、これ読んでみなさんご自身で理解してください。 必要あればタイトル直します。 さて、先日の「ソフトバンクが都心全域で上り帯域を64kbpsに制限中?」について、先週ソフトバンクから一発目の返事をいただきました。 http://twitter.com/#!/SBCareDenpa/status/5515384794914816 ツイートだけではなく、メールでも同様の返事をもらっています。 しかしながら、実際に上り64kbpsのスピードが夏以降、 出たことがないとのことで重ね重ね申し訳ございません。 最大通信速度はベストエフォート方式となり・ 滞在地域や回線の混雑状況(利用者様が多い場合等)、通信環境などにより、 通信速度が低下することがございます。 この点

  • iOS4のバックグラウンド処理とiPadの微妙な関係 : 管理人@Yoski

    iOS4 からマルチタスクがサポートされ、これにより現在申請中のツイキャス最新版では、「バックグラウンドでライブ配信」ができるようになります。 こんな感じでライブ配信中もブラウザ見たりできますよ、と。 iOS4なにそれ?美味しいの?って思ってたんですが、バックグラウンドで配信できる便利さは凄いです。 初めて iOS4 バンザイ!って思いましたw で、これを実現するためのメモを残しておきます。ま、大したことないんですけどね。(ていうかちゃんと審査通るかどうかが心配・・・) あ、ちなみに、iOS4 だとアプリが終了せずにタスクトレイに残るからバッテリーの減りとか大丈夫?という話しもあるんですが、 - ステータスバーが赤くなる(上の画像のような)ケース以外では CPU は使われないから大丈夫 - ただ、メモリは使われる。これは古いものから順に押し出される ということで、あまり心配する必要はありま

  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

  • 海外のレンタルサーバーを契約する前に : 管理人@Yoski

    にサーバーを持っているといろいろなリスクがあるので海外向けサービスのために、海外でもサーバーを借りたりしているのですが、気になるのはネットワークの速度。 世界中からそこそこのアクセス速度がでるところと契約したいので…。 ということで、ISP(=レンタルサーバー業者の意味で使います) と契約する前に調べたことをメモしておきます。微妙なものもありますが、一応参考までに。というか、自分メモですから。 0. ISP を探す ま、これは Google とかで。日以上に競争が熾烈なのでものすごい検索力が必要ですw ※どこでも同じなのですが、宣伝の多い有名なものは概して高いです。 ※でも良ーく探すと、日より安いところも多い。 あ、海外のサイトで快適なところをいくつかピックアップして、そこが使っているものを検討するのが近道かも。 1. そもそも ISP のウェブサイトが重いものはパス 特に画像やフ

  • 日本のブログは一日平均 300~500/PV…から見るトレンド(?)

    2年ほど前から以下の数値は変わってません、と書きたかったのですがちょっとした変化が…。 ・ブログの平均 PV は 一日 300 PV, 月間 1万PV ・300PV のうち、40% は検索エンジンから。30% は他のサイトからのリンク、最後の 30% はブックマークから。 ※サイドフィード調べ で、調査対象は主に「トラックワード」という SEO 中心のアクセス解析サービス。登録は約 3万。 相変わらず大きな変化ないなと思っていたのですが、ひそかに流行っている「あわせて読みたい」のデータだけを見てみると ・平均 PV は 一日 550 PV と、なかなか高い。何度も計算してみたが、やっぱりこの数字。 実はトラックワードを貼ると、それだけでアクセスが増える仕組みになっていたりするので、この結果はちょっと意外。 「あわせて読みたい」のユーザー層は、決して「有名ブロガー」中心というわけではないです

  • ۞ フィードメーター: 人気度算出ロジック変更のお知らせ : a++ My RSS 管理人ブログ

    辛い評価で一定の地位を築いているフィードメーターですが、最新の評価基準を取り入れ人気度算出ロジックを修正しました。 別名「アルファブロガー量産プロジェクト」。 …というほどのこともないのですが、今回の修正で「実は人気があるのにフィードメーターだと評価が低い」といったブログがかなり救済されるようになったのでは、と思います。 また、エントリに日付がないなどの理由で、これまで更新頻度が算出できずランキングから外れていたブログも正しく評価されランクインするようになります。 週末の間に少しずつ人気度などの情報が更新され、週明け月曜日あたりから、新しい ランキング Top 300 が表示されると思います。 フィードメーターまわりでは、来週からもぞもぞと動きがありますので・・・って、これは別エントリにしますね。 よろしければこの機会に フィードメーターをまた改めて見直していただければ、と。よろしければ。

    hejihogu
    hejihogu 2007/06/08
  • 新しい RSS の使い方 - 35例 : 管理人@Yoski

    Micro Persuasion の 35 Ways You Can Use RSS Today というエントリより。 ニュースやブログの購読を超える(?)新しい RSS の(個人的な)使い方を 35 例紹介しています。 一部メール時代の古典系ネタもまざっていますが、日でも同様のサービスがあったりなかったり、ちょっとしたアイデアの参考にはなると思います(新しい使い方かどうかは、ま、さておき…)。 元エントリにはリンク先も含まれているので興味があるものがあれば確認してみてはいかがでしょう。 ・35種類の新しい RSS の使い方 1. 酔っぱらいスポーツ選手の目撃情報(をRSSで追いかける) 2. ブログで話題のキーワードやテーマ(をRSSで追いかける)←以下省略 3. 気象警報 4. 予定のリマインダー 5. 今晩放映されるスポーツ番組 6. eBayに出品される絶対手に入れたいアイテム

  • My RSS 管理人 ブログ(工事予定): Office 2007 に搭載される RSS リーダー機能について

    IE7 で RSSリーダー機能が搭載されるわけですが、これは Windows RSS Platform に基づいているものです。 恥ずかしながら私もあまり注視していなかったのですが、RSSリーダーが搭載されるのは IE7 だけではなく、Office 2007 (Outlook 2007) や Windows Vista (Windows サイドバー など) 多岐にわたり、また RSS を利用したアプリケーションの開発が非常に容易になることで今後もさまざまなアプリケーションに基セットとして RSS リーダー機能が組み込まれることになります。 ということで、早速 Outlook 2007 に搭載された RSS リーダー機能をざっとレビューしてみました。 IE 7 のものとは異なり、Thunderbird のようにメール感覚で未読既読記事の管理・閲覧が行えるようになっています。 日で Out

    hejihogu
    hejihogu 2006/05/25
  • ブロガーライセンスがブロガー向けのライセンスでない件についてのお詫び : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーのブロガーライセンスについて、朝令暮改の連続で非常に申し訳ないのですが、現在の最低クリック数制を廃止し、再び記事掲載確認制に戻させていただくことにしました。 混乱ととられても未熟ととられても仕方ありません。件については大変申し訳なく思っております。 ⇒ブロガーライセンス:審査基準についてのお知らせ 律儀な文章で書いても伝わらないと思いますので、背景についてざっくりご説明させて頂きます。 もともと、私はブロガーというマイクロメディアの集合体が新しいメディアとして大きな役割を果たすようになることを期待しています。 サイドフィードという営利目的の会社を設立した理由もそこにあります。 もちろん、現状を冷静にみればブログというツールが多くの場合メディアとしてではなくコミュニケーションツールとして機能していることも事実であり、現時点でブロガーというものをメディアとして信頼し活動して

  • ブロガーライセンスのクリックにご協力ください : 管理人@Yoski

    フレッシュリーダーのブロガーライセンスについて、昨日審査基準を変更させていただき「10回クリックされた時点でライセンス発行」とさせていただきました。 しかし、これをハードルととられた方が結構いらっしゃるようです。 これまでフレッシュリーダーを愛用されていた方々に「面倒」と思われてしまったようで、当に心苦しいです。 そこで是非皆様にも評価のお手伝いをお願いできないかと考え、ブロガーライセンスをお申し込み頂いている方の紹介を開始させていただきました。 ⇒[ブロガーライセンスのお申し込み] にてご紹介しています お申し込み時に受け取られるメールにも、ランダムに 5サイトほどご紹介させて頂いています。 「いい記事」と思われたら、是非1クリックお願いします。 こちらからクリックをお願いするなど「末転倒では?」とか「それなら最低クリックを下げれば?」とか思われるかもしれません(ですよね…偽善的だと

    hejihogu
    hejihogu 2006/03/08
  • My RSS 管理人 ブログ: 新サービスのネーミングを考えるときに行うべきこと

    先日 RSS リーダーの UserAgent の話しを書いていたら追加情報のトラックバックをいただきました。 kokepiの日記 - WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 これからは、「情報を集める一番良い方法は情報を発信することだ」と思いますので素晴らしいです。ありがとうございます。 さて、その User Agent の中にまぎれているもので気になるものがあります。 ActiveReader/1.0 (http://underdev/; * subscribers) 実はこれ、フレッシュリーダーを開発しているときのコードネームなのですが、当はこのまま「Active Reader」という名前でリリースする予定でした(既にドメインなども取得済み)。 ですが、残念ながら(恥ずかしながら)商標でひっかかり断念した、という経緯があります。 さて、これからは個人で

  • RSSリーダーのクローラーが提供すべき User-Agent の値 : 管理人@Yoski

    ブラウザで使える RSS リーダーが増えてきました。 ブラウザで使える(いわゆる Web 型と呼ばれる)RSS リーダーは、複数人で共有して使われるため、RSS フィード提供者からしてみれば「何人の人に読まれているか分からない」といった問題点があります。 そこで、ひそかに進められている(というか、もう公然のルール)になっているのが「クローラーの User-Agent に 購読者数を送信する」というものです。 Web 型 RSS リーダーからのアクセスについては、この「User-Agent」に含まれている情報を見ることで、その先何人の人に購読されているかというのが簡単に把握できるようになっています。 ある意味、これは「RSS 配信者に知る権利がある」情報だと思いますので、これからも対応が進められるといいなぁ、と思います。 ということで、Web 型 RSS リーダーの User-Agent 一

    hejihogu
    hejihogu 2006/02/13
  • Internet Explorer 7 β2 速攻レビュー : 管理人@Yoski

    IE7 の公開βダウンロードが開始されましたので、脊髄反射でインストールしてしまいました。 こちらでも書かれている通り、インストールすると既存の IE が上書きされてしまったので少々戸惑っているのですが、触ってみたところかなり使える感じです。 ちょっとたくさんあるので、RSS リーダー部分は別エントリにして、タブブラウザとして気に入った特徴だけご紹介します。 ●タブブラウザ 基的ですが、タブブラウザになりました。新しいタブの作成やタブの削除もスムーズで、RSS リーダーと組み合わせて使うととても快適です。 ●タブブラウザの設定 オプションはそれほど多くありません。通常使うには OK、ヘビーにカスタマイズしたい人には物足りない、といったところだと思います。 ●タブ一覧表示 そして、とても便利だと感じたのが、このボタン。 このボタンを押すと、Mac の F9 キーのように(というほどスムーズ

  • Google Base 公開:早速レビュー : 管理人@Yoski

    Google Analytical をレポートしようと集計結果を待っていたら、ついに Google Base がリリースされました。 ・Official Google Blog: First Base 最近すすめられている Google アカウントがあれば誰でも使えるサービスとなっています(まだ日語版はありません)。 以前からさまざまな憶測を呼んでいましたが、やはり craigslist のような classifieds サービスとなっています。 ※Google では「なんでも共有サービス」との位置づけになっているようですが、情報を出したい人と情報を欲しい人とが指定されたカテゴリ(拡張はできるけど)でやりとりするのって・・・やっぱり classifieds ではないかと。。 さくっと触ってみっましたので、軽くレビューです。 公開直後でありながらすでにたくさん登録されているのですが、基

  • RSSリーダーランキング - 2005年7月版 : 管理人@Yoski

    さて、今月も恒例の RSS リーダーランキングです。 算出方法は先月までと同じですが、購読者数を送信しているサーバー型RSSリーダーが少し増えていますので、いくつか計算対象を増やしています(いずれもまだランク外なのですが)。 ではまずグラフから。 ランキングは次のようになりました。 1. RSSBar 2. Headline-Reader 3. Sage 4. Bloglines 5. gooRSSreader 6. cococ 7. NetNewsWire 8. Headline-Deskbar 9. Thunderbird 10. Desktop Sidebar 11. AppleSyndication 12. RSSGate 13. Yahoo 14. RThReader 15. SharpReader 16. Hatena::RSS 17. Heimdallr 18. glucos

  • 1