Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

diggに関するhejihoguのブックマーク (14)

  • https://jp.techcrunch.com/2008/09/03/20080903want-on-the-digg-home-page-thatll-be-1300/

    https://jp.techcrunch.com/2008/09/03/20080903want-on-the-digg-home-page-thatll-be-1300/
  • Diggからおもしろい写真だけを引っ張ってきてくれる『digpicz』 | 100SHIKI

    最近リニューアルされたDiggだが、昔から「写真セクションを作れば?」といわれている。 映像セクションはすでにあるが、おもしろ画像が人気ページの上位に来ることも多いので写真だけ抜き出したセクションを作るべきだ、というユーザーからの声である。 もちろんdigg側では検討しているだろうが、「だったら自分で作るか」と、それに先駆けて作ってしまった人がいる。その彼の作品がdigpiczだ。diggのAPIを利用しておもしろ画像だけをみることができる。 「あのサービス、こういうのがあればいいのにね」という声から新サービスを発想してみるのはいいかもですね。

    Diggからおもしろい写真だけを引っ張ってきてくれる『digpicz』 | 100SHIKI
  • ソーシャルニュースのコメントから1000人以上の訪問者を得る方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ソーシャルニュースのコメントから1000人以上の訪問者を得る方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • digg_ec1f

    群馬県町村会(会長・鈴木和雄みなかみ町長)の代表らは、 前原誠司国土交通相が建設中止を表明している 八ツ場ダムについて国土交通相を訪問しました。 八ツ場ダム中止の撤回を要請=前原国交相に-群馬県町村会 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000188-jij-pol 建設中止の撤回と生活再建の推進を 求める要請書を同相に提出したそうです。 鈴木会長は要請後、「(地元自治体や関係1都5県の決定を) 一方的にほごにされるのでは民主国家とは言えない」と記者団に述べ、 長野原町の高山欣也町長によると、八ツ場ダムについて中止を前提とせず、 凍結の方針が示された48の国直轄ダムと同様に事業の精査を行うよう求めたが、 同相は既に中止を決定していると答えたとのこと。 せっかく途中まで工事が終わっていたのに中止はないのでは? こんな中途半端な状態で工事中

  • 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年05月02日14:36 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに カテゴリインターネット kinkiboy Comment(4)Trackback(1) 事態が正確には飲み込めていませんが、Web2.0の代表的なサイトのひとつであるDigg が炎上しているようです。先ほど開いて気づきました。 どうやらHD DVDの不正コピー防止の暗号化キーのコードが流出し、そのコードについて書かれた記事をDiggが削除したことから、祭りが始まったというか、大変な事態が発生したみたいです。 HD DVDがDigg のスポンサーになっていることも事態をこじらせる原因になった模様です。そのコードについて書かれたWikipediaも完全にロックされてしまったようです。トピックのTop10も占拠された状態。どう収拾するんでしょうか。 ←クリック感謝します 追記:14時4分過ぎについにサーバーが停

  • 群衆の叡智で、グーグルに対抗できるか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロングテールとともに、昨年のキーワードとなったのが、ニューヨーク在住のコラムニストであるジェームズ・スロウィッキー氏ののタイトル「The Wisdom of Crowds(群衆の叡智:の邦訳は、『「みんなの意見」は案外正しい』)」である。 そんな群衆の叡智の壮大な実験に取り組んでいるのが、サンフランシスコにある米ディグ(Digg)だ。2004年にケビン・ローズが創設した同社は、ベンチャーキャピタルのグレイロック・パートナーズや、米ネットスケープ・コミュニケーションズの創設者であるマーク・アンドリーセンからの出資を受けて急成長中だが、まだ社員20人の小さな企業だ。先週、市内はずれの雑居ビルの3階にある雑然としたオフィスを訪問し、CEO(最高

    群衆の叡智で、グーグルに対抗できるか:日経ビジネスオンライン
  • Rauru Blog 》 Blog Archive 》 Digg 騒動

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • メディア・パブ: digg×YouTube,ヒット間違いなしのサービスが開始

    こうしたサービスは,Diggがいずれ実施するとは思っていたが,昨日から始めていた。ヒット間違いなしであろう。これは,YouTubeやGoogle Videoのビデオコンテンツを対象に,ユーザーの人気投票をパラメータにしてランキング表示するサービスである。 (クリックで拡大表示) (右のをサムネイルをクリックすると,直ぐにYouTubeなどのサイトに飛んでビデオを視聴できる) 参加型ニュースアグリゲーターのDiggは,カバー分野の拡大を進めており,今回,新たにビデオ分野をメニューとして加えたのだ。これまでDiggが対象にしていたコンテンツは,ブログのエントリーやメディアサイトのニュース記事が中心であった。だが,ビデオ分野では,ビデオコンテンツが対象になる。 現在は,YouTubeやGoogle Videoが掲載しているビデオを中心にサポートしている。近く,Yahoo Videoもサポートする

  • メディア・パブ: NYTimesに追いつくDigg,でもDigg効果を発揮するのはマニアの世界のみか

    参加型ニュースアグリゲータDiggの新版サービスが今月から始まった。さらに勢いづいている。Alexaのデータによると,以下のように,リーチではNYTimesに及ばないものの,ページビューではNYtimesを追い抜いている。 このDiggの人気急上昇により,最近では,Diggに掲載されると,そのニュースソースページへのアクセス数が大きく跳ね上がり始めている。いわゆるDigg効果である。そこで,検索エンジン(SEO)対策とともに,Digg対策も必要との声も一部で出ている。 WebMetricsGuruによると,技術系ニュースサイトCyberNet Technology Newsの記事4がDiggのフロントページに登場し,その時,CyberNetのページビューが一気に急上昇したという。ある2時間には,4000人がDigg経由でアクセスしたとのことだ。マイナーなCyberNetにしては,驚異的な

  • メディア・パブ: 違法ビデオリンク集の存在,Diggが一気に広める

    昨日に続いて,“diggする”にまつわる話を。 今,話題になっているニュースやサイトを知るには,diggに飛ぶのが,米国のgeekの間で常識になっているそうな。そこで,この1ヶ月間でdiggされている(投票されている)記事のランキングを見てみた。 今月は,1位と2位がニュース記事ではなくて,偶然にもTVコンテンツのアーカイブサイトである。1位は合法的にTV番組を集めたサイトChannelchooserである。問題は2位のTV Shows( PeekVid.com)である。このサイトは,おそらく許可なしにTV番組700以上をかき集めたのであろう。 最近のDesperate Housewives (9 episodes)から懐かしのUntouchables (11 episodes)まで,700以上のTV番組(ドラマとスポーツが中心)が広告抜きで閲覧できるのだ。これは,どう見ても,違法行為

  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日

    “diggする”がマーケッティング用語になるかもしれない。 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。 Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。 なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。 Diggは昨年

    hejihogu
    hejihogu 2006/05/10
    4月半ばにいったい何が!
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
  • Rauru Blog >> Blog Archive >> digg.com の生態系

  • asahi.com: 「ディグ」創設者、ケビン・ローズさん(29)に聞く

    「『ウェブ2.0』はドットコム・バブルとは違うと思う」と話すケビン・ローズさん=東京都八王子市の東京工科大学キャンパスで 米国で読者投票型ニュースサイト「ディグ(digg.com)」が急成長している。読者が投稿した記事へのリンクに、別の読者が投票して「ニュース価値」を決める仕組みだ。サンフランシスコを中心に活動する同サイトの創設者、ケビン・ローズさん(29)は「読者にパワーを。それが僕たちの考え方だ」と語る。事業拡大に向けて「イーベイ」や「ネットスケープ」の創設者らからも資金を提供を受けた。11月末に来日したローズさんに新たなニュースサイトの可能性について聞いた。 (asahi.com編集部  平 和博) ●アイディアは「スラッシュドット」から ――「ディグ」を始めたきっかけは何ですか。 僕はサンフランシスコにあった「テックTV」というテクノロジー専門チャンネルで番組を持っていた。ある日、

  • 1