Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年6月23日のブックマーク (26件)

  • asahi.com(朝日新聞社):母子加算全廃の根拠資料 政府「統計的意味確認できず」 - 政治

    厚生労働省が4月に生活保護の母子加算を全廃した根拠の一つとしていた調査について、政府は22日、「資料の数値が統計的に有意なものであるかどうか確認できない」とする答弁書を閣議決定した。山井和則衆院議員(民主)の質問主意書に対する答弁書。  この調査は、6万世帯を対象とした全国消費実態調査(99年度)から母子世帯を抽出して集計。一般の母子世帯の費や光熱費などの消費支出額が、母子加算を加えた生活扶助基準を下回ったため、加算廃止につながった。  答弁書では、消費実態調査を用いたことは「最も詳細かつ最大規模の調査で、使用したことは適切」と認定。ただ、加算廃止の根拠とされる部分の分析対象は32サンプルにとどまる。関連資料が法令に従い廃棄されたこともあり、答弁書は、現存する資料では統計的な意味があるか確認できないとした。  また、抽出調査では、子ども2人の世帯の方が子ども1人の世帯より消費支出が少なく

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    結局、インチキだったのに、その過ちを自ら正す事も出来ないのか
  • Clive Thompson on Cuba's Potential Tech Boom

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    キューバが次の技術大国に?
  • NedaNet

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    善意だとしてもヤバくないか?
  • GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由

    文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-04-27 10:14 どんな研究も、誤った研究課題からスタートしたり、誤った観点に立っていたり、この場合のように異なる相手と戦おうとすれば、誤った結論に至ってしまう。この場合の誤った敵とは、CAPTCHAを認識する自動化されたボットだ。 Googleは最近、適切な画像の回転を行う新たなCAPTCHA(Socially Adjusted CAPTCHAs)について詳しく説明する論文を発表した。この方式の目的は、CAPTCHAを人間には使いやすく、ボットにはずっと認識しにくいものにすることだ。しかし、「ボット VS CAPTCHA」というテーマに関するこの論文や他の多くの研究論文では、新たなアプローチが増加傾向という問題を除外してしまっている。もしこの新たなCAPTCHAが実際に実装

    GoogleのCAPTCHA実験が的外れな理由
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    人間には敵わないか
  • https://www.bt-1.com/

    https://www.bt-1.com/
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    $150くらい
  • 示談成立も中傷後を絶たず…釈放6人と京教大の今後 社会:ZAKZAK

    示談成立も中傷後を絶たず…釈放6人と京教大の今後 京都教育大の男子学生による女子学生(当時19)への集団準強姦事件で京都地検は22日、被害者との示談が成立したことから逮捕した6人を処分保留で釈放した。近く全員が不起訴処分になるとみられるが、同大学ではいまだに被害者をネットなどで中傷する学生がおり、混乱は続いている。6人の学生と大学は今後どうなるのか。 6人の釈放を受け、京都教育大は22日夕、寺田光世学長名で≪加害学生の行為は、学生の分にもとるものと認識し、彼らの猛省を促す≫≪人権意識、社会規範、性モラルの向上を図り、飲酒に関する指導を徹底する≫とコメントした。 示談とは、学生らが自らの犯した過ちを認めたということに他ならない。釈放はされたものの、国立の教員養成大学に通う学生としての社会的責任が消えたわけではない。同大は以前から、夕刊フジの取材に「学生の処分や学校としての責任は、学生らの刑

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    こういう教育結果を出した、この学校自体要らないのでは?
  • 内部告発:新銀行東京、オリコンが訴訟 告発者に露骨な口封じ - 毎日jp(毎日新聞)

    放送局や出版社の求めに応じて実名で内部告発したり、コメント取材に協力した人に対し、番組や記事で批判の対象となった企業が損害賠償を求める訴訟が東京地裁と東京高裁で係争中だ。2件とも報じたメディア側は訴えられなかった。識者らからは「内部告発行為を萎縮(いしゅく)させかねない」と批判の声が上がっている。【臺宏士】 ◇通告なく訴状送付 経営再建中の新銀行東京(津島隆一・代表執行役、東京都新宿区)から昨年8月、東京地裁に提訴されたのは、元行員の横山剛さん(40)だ。横山さんは「事前の通告もなく突然、裁判所から訴状が送られてきた」と驚きを隠さない。 在職時に見聞きした新銀行東京が抱える問題についてテレビ朝日や週刊現代(講談社)の取材に述べた内容が、機密情報の漏えいに当たるとして1000万円の損害賠償などを求められている。 横山さんは、テレビ朝日の報道番組「サンデープロジェクト」で「東京都幹部が(銀行の

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    とは言え、ポジショントークも疑わざるを得ない自分に嫌気がさすなぁ
  • 「国立メディア芸術総合センター」に関する混乱 | WIRED VISION

    「国立メディア芸術総合センター」に関する混乱 2009年6月23日 (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 2009年6月に入ってから「国立メディア芸術総合センター」を巡る議論が白熱している。 同施設の設立費を含む平成21年度補正予算案(財務省「平成21年度補正予算(第1号、特第1号及び機第1号)等の説明」、文部科学省「平成21年度補正予算(案)の概要」)が5月29日に国会で成立し、審議中から「国立の漫画喫茶」と批判していた民主党は猛反発し、これに対し与党政府側は塩谷立文部科学相、河村建夫官房長官などが「世界に誇れる成長産業として発展できる分野」だとして設立の必要性を主張。ところが6月9日にその自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームからも予算執行の停止を求める要請が出される異例の事態となり、党内からこうした動きに対しては批判や反論がなされたが、6月16日には公明

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "「メディア芸術」が国内法で独自に定義されたローカルな法概念"
  • ディズニーの実写SF映画『ウィッチマウンテン/地図から消された山』 | WIRED VISION

    ディズニーの実写SF映画『ウィッチマウンテン/地図から消された山』 2009年6月23日 © 2008 Disney Enterprises, Inc. All rights reserved. ディズニーと実写SF。ちょっと奇妙な取り合わせのような気もする。とはいえ、ここ1、2ヵ月で『スター・トレック』『ターミネーター4』『トランスフォーマー/リベンジ』が立て続けに日米で封切られ、SFがもはやニッチではなく娯楽大作の主要ジャンルになっていることを実感できるし、ファミリー向けのアニメ映画でも『ウォーリー』(ピクサー製作・ディズニー配給)や『モンスターVSエイリアン』(日では7月公開)といった作品が大ヒットしてSFのカジュアル化に貢献してきた。こうした時代の流れを考えれば、ディズニーが『トロン』(1982年)以来実に四半世紀ぶりとなる格的な実写SFを送り出し、米公開週末の興収で1位(2万

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "映画の原作はアレグザンダー・ケイ(『未来少年コナン』の原作でも知られる)が1968年に発表したSF小説"、リメイクなのか
  • PCのHDD圧縮は果たして行うべきか否か

    最近、ある技術カンファレンスで友人と夕を共にしたとき、HDDの圧縮が話題に上った。その友人は、マシンのパフォーマンスを改善する方法としてHDD圧縮を利用していると言った。わたしは少し驚いた。その目的でHDD圧縮を利用したことはなかったからだ。 HDD圧縮では、ファイルをHDDに書き込む際にファイルの冗長性が排除され、HDD容量が節約されるが、トレードオフもある。ファイルをHDDから読み出す際にファイルの展開が必要になることだ。展開プロセスではCPUリソースが消費されるが、ファイルが圧縮されていなければ、このリソースは使われないわけだ。このため、HDDを圧縮しない方がマシンのパフォーマンスが高いと、わたしはずっと思っていた。 なので、友人がシステムパフォーマンスを改善するためにHDD圧縮を利用していると知ったときは、ちょっと意外だった。友人は決して無知ではないので、HDD圧縮でパフォーマン

    PCのHDD圧縮は果たして行うべきか否か
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "システムパフォーマンスを改善するためにHDD圧縮を利用" I/Oを改善する目的か、なるほど。自分では、やらないけど。
  • ヒビルテ

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    議論が沸騰、いいな
  • プリンキピアを読む by Inquisitor

    ニュートン力学の聖書『プリンキピア』は、その著者が微積分学の創始者(の一人)であるにも拘わらず、解析学ではなく初等幾何の言葉で書かれています。そのため、今日の基準からすると親しみにくく難解です。物理というよりは科学史への興味から読まれることがほとんどでしょう。 しかし、力学を解析的にとらえるのが主流の今日において、初等幾何的にとらえるニュートンの試みには、知的な価値を見いだすことができます。物事を複数の視点から見ようとする態度を忘れてはいけませんし、何より新しい(?)ことに挑戦するのは楽しいことでしょう。 そうは言っても、(英訳なら無料で読める)『プリンキピア』そのものに取り組んでもたいていの人(含私)は挫折してしまうので、エッセンスだけを取り出したガイドのようなものがあるとうれしいです。 和田純夫『プリンキピアを読む』は、『プリンキピア』へのガイドとして、とてもよいものだと思います(もっ

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    創始者だからこそ、他に理解者がいない状況にいる訳でしょう。初等幾何学の言葉と言えば、アルキメデスだな
  • ケプラー問題の数値解 by Inquisitor

    逆二乗の中心力のもとで物体がどのように運動するかを調べるケプラー問題。微分方程式を解く能力がなければ楽しめないかと言えば、そういうわけでもない(物理を勉強する人にはもちろん必須)。 最近の強力なプログラミング環境を使えば、物体の軌道を簡単に視覚化できる。インタラクティブなものにするのも簡単(さすがに、微分方程式は立てられないといけない)。 Mathematicaならこんな感じ(インタラクティブに操作できるのは、重力の強さを決めるkと時間の上限tmax、初速度v0、初期座標pos)。Wolfram CDF Playerがインストールされていれば実際に動かすことができる。 Manipulate[ s = NDSolve[{ x''[t] == -k x[t]/(x[t]^2 + y[t]^2)^(3/2), y''[t] == -k y[t]/(x[t]^2 + y[t]^2)^(3/2),

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    Mathematicaでの例、スゴいね
  • NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    NEC、トリプルメディアの時代において、ソーシャルメディアへの取り組みを推進するため、「公式アカウント一覧」および「「ソーシャルメディアポリシー」を公開 | 日本電気株式会社 | New
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "2004,ひとつのターゲットに4つの異なる角度から光を当ててできる影を分析して、自動的に輪郭線を抽出するカメラとソフトウェアのシステムを開発"
  • 経済の動向を「内部から」観測するということ - hiroyukikojima’s blog

    リーマンショック以来の経済危機を、固唾を呑んで見守って来て、今、思うところがある。それは、経済の動向を「内部から」観測することと、「外部から」解釈する、言葉を変えるなら、「後付けする」ことの違いである。 例えば、シラーの『根拠なき熱狂』には、「株価の暴落がさしたる特別のニュースのない日に起きている」と書いてあった記憶があるが、昨年から今年にかけての株の動きを見ていると、そういう風には思えない。もちろん、今から数年経ったあと、誰か分析家が、この現在の新聞や雑誌やネットの日記を集めて解析した場合、シラーと同じ結論に陥るかもしれない。でも、それは、現在の我々と直面する情報が同じではないからであろう。我々は、十数年あとの分析家には決してわからない「何か」に対峙している・・・ような気がする。それは、今ふうに、「空気をよめ」の「空気」と言えばわかりやすいかもしれないが、これだと同語反復になりそうなの

    経済の動向を「内部から」観測するということ - hiroyukikojima’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
  • 講演会をしてきました。 - 自閉症 渡の宝箱

    先日お知らせした講演会をしてきました。 渡がどうしても自分もプレセンテーションがしたいというので、最初に少しだけ日語と英語で話しました。渡は日語補習校には通っていないので、日語が第二言語になり、彼にとっては、外国語です。 あと渡の苦手は声のボリューム。普通の人と話す声のボリュームとプレゼンのボリュームはちがうのですが、なかなか調節が難しい。マイクがあれば、わかるのですが、今回はありません。だけど、渡も学ぶようで、今回はお部屋中に聞こえるように話せました。 なんとこれは、会場に向う車の中で、言うことを決めて、練習なしでのプレゼンです。渡のお得意のぶっつけ番です。 彼は、発達のエリアでは、言語が一番遅れています。その渡が、プレゼンで話すとこんな感じになります。 話した内容は下記にあります。 こんにちは。久保渡です。僕は、自閉症で15歳です。すきなものは、トーマスとやきそばUFOと綺麗な

    講演会をしてきました。 - 自閉症 渡の宝箱
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    良かったです。
  • 噴水でずぶ濡れになってはしゃぐロシアの美少女たち : らばQ

    噴水でずぶ濡れになってはしゃぐロシアの美少女たち 真夏のロシアでは、卒業式や試験の終わりに噴水で羽目を外すのが恒例となっているようです。 服がずぶ濡れなんておかまいなしの、女子学生たちのはしゃぐ姿をご覧ください。 卒業式を迎えて騒ぐ高校生たち。 頭までどぼん。 水着着用の気合い入った女性も。 暑さになれていないロシア人だけに、気持良さそうです。 サンクトペテルブルクでは噴水に洗剤が数投げ込まれ、泡だらけになったことがあり、おそらくその時のもの。 泡だらけだろうとおかまいなしです。 乾けば洗濯の必要がなかったりして…。 カップルも水浴び。 心の底から楽しそう。 よいしょ。 見る方も見られる方も楽しそうな光景。 スカートまでびっしょり。 噴水シャワー。 スタイル抜群なのは、さすがロシア女性。 お嬢様は無茶しません。 足だけジャブジャブ。 女子高生たちの喚声が聞こえてきそうです。 ドキッとして

    噴水でずぶ濡れになってはしゃぐロシアの美少女たち : らばQ
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    毎年、どこかのサイトで特集するのだな
  • asahi.com(朝日新聞社):政党批判「英国ならクビだ」 民主、井出農水次官に激怒 - 政治

    民主党が農林水産省の井出道雄事務次官に怒っている。井出氏が民主党の政策を批判したからで、鳩山代表は記者団に22日、官僚は政治的中立が当たり前の英国を引き合いに「英国なら即刻クビだ」。政権交代実現後の衝突を予感させる展開になっている。  井出氏は18日の記者会見で、戸別所得補償制度を柱とする民主党の農業政策について「現実的でない」「我が省とラインが全然違う可能性もある」と語った。民主党の筒井信隆「次の内閣」農水相は20日付の談話で「農業を衰退の危機に追い込んだ農水省に言われる筋合いはない」。  矛先は井出氏の発言内容というより、官僚が政党を公然と批判する点に向かう。「自公政権が官僚内閣制だと暴露した」(筒井氏)、「批判するなら官僚を辞めて選挙に出てほしい」(菅直人代表代行)と収まる様子はない。

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    官僚が政治勢力になっているのが問題。政権政党なら、一気に潰せるのにやらないのはなぜだろうね?
  • イラン大統領選再集計、50都市で投票数が有権者数上回る : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【テヘラン=久保健一】大統領選の開票結果を巡って混乱が続くイランの選挙監督機関「護憲評議会」は22日、再集計の暫定結果を発表し、国内計50都市で投票者数が有権者数を上回る異常が見つかったと明らかにした。 50都市の合計投票数は300万票で、全国の投票総数の8%に当たるが、同評議会は、「(当落を)一切左右しない」とし、改革派候補ムサビ元首相らが求める再選挙を事実上拒否した。 一方、ムサビ氏支持者は22日午後5時(日時間同9時半)からテヘラン中心部で、殺害されたデモ参加者の追悼集会の開催を計画。治安機関「革命防衛隊」は同日、ウェブサイトの声明でデモ参加者に「厳正に対処する」と強調し、双方が街頭で衝突する懸念が再び高まっている。 再集計は、選挙無効と再選挙を求めるムサビ氏らの要求を受け、18日に始められた。護憲評議会は「異常」について「有権者の住所変更で起きた可能性」を挙げた。再集計の最終結果

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    7不思議か?
  • 店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断 

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    大々的に調査すべき
  • コピペ不可の公開文書が増加,の不思議

    Webが使える時代の記者でつくづくよかったと思うのは,何と言っても,公開情報を一次ソースからさくさく収集できることである。IT業界の記者が最も多く接する公開情報はプレスリリースだが,上場企業の決算短信などにも,お世話になる機会が多い。 これらがWebで当たり前に入手できるようになったのはいつ頃だったろう。はっきりとは覚えていないが,おそらくは意外と最近である。プレスリリースや決算短信がほぼ必ずWebに上がっているという状況になったのは,2000年より後だったと思う。 当時私は日経ソリューションビジネスという雑誌にいて,時々IT関連企業の業績に関するレポート記事を書くことがあった。しばしば,郵送やFAXで決算短信を取り寄せなくてはならなかった記憶がある。 「いや~昔は大変だったよね」と過去の話で済ませたいところだが,実は今,この流れに逆行する動きを感じている。仕事をしていて,「コピペ(コピー

    コピペ不可の公開文書が増加,の不思議
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "決算短信のPDF文書"がロックされてると、意味が無いという意識は無いのか?
  • 経営に生かすインテリジェンス 福島 失敗の本質

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    宗教をネタに。キリスト教はかなり強烈
  • http://twitter.com/coffeemilkcrazy/status/2263984473

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    こう来るのか
  • Reddit - Dive into anything

    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    "allows [GHC] to output binaries for iPhone OS"
  • 賢者の忠告 - finalventの日記

    from Regina Brett's 45 life lessons and 5 to grow on - Plain Dealer Extra from Bits & Pieces » Sage advice from a 50 year old from AJS OPINION > Blog Archive > Sage advice from a 90 year old via らばQ:心にズドン…90歳の老人が語る45の人生の教訓 1. Life isn't fair, but it's still good. 人の境遇は平等ではないが、それでもかまわない。 2. When in doubt, just take the next small step. 疑念があるときは、次の一歩は小さく踏み出せ。 3. Life is too short to waste time hatin

    賢者の忠告 - finalventの日記
    hengsu
    hengsu 2009/06/23
    面白い