教育というと、どうしても教えるもの、教えられるものに区別して考えてしまうことがあります。 LOGO, Squeak Etoys, Scratchを作った人たちが強調しているのが、共同作業(コラボレーション)の重要性です。子供たちは本質的に何かを作ることが好きで、作ったものを他の子に見せたり、教えあったり、一緒に遊んだりするものです。ScratchのレズニックさんはこれをIMAGINE-PROGRAM-SHAREと呼んでいます。うまくいったワークショップでは、これが自発的に生じてうまく回転します。その結果として、「自ら学ぶことを学ぶ(learning learning)」ことを獲得できればと考えています。 私が行うワークショップでも通常は保護者の方は作品制作に参加できません(子供と対等に参加するのはありです)。そうすると製作の主体が大人になってしまい、自分で考えるのをやめてしまいがちだからで
Flex SDK と Tamarin を使って Flash バイトコードを abcasm でアセンブルしたり abcdump で逆アセンブルする方法を書きます。私は Mac で作業しましたが、他でも大体同じだと思います。 出来る事 ABC アセンブラソースをバイトコードに変換して実行出来ます。 ABC バイトコードをアセンブラソースに変換して読む事が出来ます。 良くわからない事。 ABC ファイルを SWF に埋込んでブラウザから実行する方法。(知ってたら教えてください!) 追記: asc の swf オプションで abc の代わりに swf が作られますが、これでも abc から swf を作れるわけじゃないです。 java -jar $FLEX/lib/asc.jar -swf test,400,300,30 hello.as 使うもの Tamarin : abcasm, abcdum
パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (159件) を見る とても面白かったのであっという間に読み終えてしまいました。タイトルにある「パターン」「Wiki」「XP」については、以前、それぞれの成立経緯を調べてみたこともあったので、べつに買って読むほどのことはないかなーと当初は思っていたのですが、著者による、 RubyKaigi2009初日のライトニングトークの一番最初に発表します。タイトルは『パターン、Wiki、XP、そしてRuby』。テーマは、この本とRubyの関わりです。 この本には、オブジェクト指向の生みの親であるアラン・ケイやSmalltalkとの関わ
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 本や雑誌を整理しなければならず、捨てようとしていた本の中に、 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532149576/showshotcorne-22/ 誤解だらけの構造改革 (単行本) 小野 善康 (著) があった。 2001年の出版だが、手を
ジャストシステムは7月29日、警察業務の調書作成向けとなる統合グラフィックスソフト「花子Police」を発表、9月4日より発売する。ライセンス販売専用製品で、警察向けライセンス価格価格はオープン。 同社製グラフィックスソフト「花子」をベースに、警察業務である調書作成に必要な見取り図作成などを効率的に行えるよう機能を強化した特別版で、警察専用のイラスト素材なども追加。現場の見取り図作成用として、車両/標識の部品や住宅関連部品のほか、“人体図”などの素材も取り揃えている。 また、花子Policeを含む統合ソフト「JUST Suite Police 2009」「一太郎&花子Policeパック2009」も合わせてリリースされる。ともにライセンス販売製品で、警察向けライセンス価格はオープン。 関連記事 ジャスト、「一太郎2009」など2009年度版タイトル7製品を発表 ジャストシステムは、統合オフィ
ジャーナリスト・上杉隆氏と正体を明かさない社会派ブロガー・ちきりんさんの対談4回目。これまで書籍やテレビ番組などを通じて、上杉氏は日本の記者クラブ制度について批判してきた。しかしこの問題を取り上げることによって、番組を降板されるなど、さまざまな圧力を受けてきたという。 今回はメディア業界のタブーとも言える「記者クラブ」問題を中心に、2人に語ってもらった。 ちきりん アンチといえば……“アンチ上杉”さんという人も多いのでは? 1年ほど前に『ジャーナリズム崩壊』という本を出されて、その中で痛烈に日本の記者クラブについて批判されていますよね。 上杉 これまで記者クラブ批判をした人はたくさんいますが、多くの人は“失敗”してきました。あるジャーナリストは「記者クラブなんて批判しても何も変わらない。時間のムダだから止めたほうがいい」と話されていました。また『新聞が面白くない理由』を書かれた岩瀬達哉さん
前の記事 サイクリスト用、メガネに付けるバックミラー(動画) 殿堂入りした偉大な発明9選:画像ギャラリー 次の記事 ソマリア海賊になれるゲーム:ビジネスとしての海賊 2009年7月29日 Chris Kohler 副題は、「ソマリア海賊は単なる海賊ではない。彼らはビジネスマンでもある」 海賊としての人生を体験できるゲームがある。いや、WiiWareで7月27日(米国時間)にライブ開始になった『Monkey Island』のことを言っているのではない。 『ワイアード』誌は27日、ソマリアの海賊たちを経済的な視点から解説する特集記事を公開した。その中のひとつとして登場したのが、『喉を掻き切る資本主義(ゲーム)』(Cutthroat Capitalism: The Game)だ。海賊達のビジネスモデルを双方向で体験できるゲームだ。船を捕まえろ! 身代金のために交渉しろ! ただし、本物の海賊になっ
前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の食品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく食品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ
神奈川県立高校の06年度の全在校生約11万人分の個人情報がインターネット上に流出した問題で、個人情報約2千人分を含むファイルを共有ソフト「シェア」で流出させ、日本IBMの著作権を侵害したとして、警視庁は、東京都八王子市館町、無職川嶋一洋容疑者(50)を著作権法違反容疑で逮捕したと29日発表した。川嶋容疑者は「ファイルの欠陥を指摘したのに無視されたのでやった。シェアで流すことが違法とは知らなかった」と否認しているという。 同庁生活経済課とハイテク犯罪対策総合センターなどによると、川嶋容疑者は昨年11月、生徒約2千人分の氏名、住所、授業料の振替口座番号などの個人情報を含むIBMの著作物をシェアを使ってネットに流出させ、IBMの著作権を侵害した疑いがある。その他の約10万人分余りの個人情報については「ファイルは入手したが、まずいと思って流さなかった」と説明しているという。 川嶋容疑者のネット
FOXは合格でディズニーとBBCは不合格 最近ある独立系BS(放送衛星)放送の関係者から、「身売りを考えている」という話を聞いた。アナログBS放送の停止にともなって開放されたチャンネルに参入したのはいいが、大幅な赤字が続いているという。地上波局の作ったBSデジタル局は、地上波の番組の使い回しができるようになったが、独立系はそれができないため、放送する中継器のコストも出ない。 今回参入が決まった事業者のうち放送大学をのぞいた、「WOWOW」「スター・チャンネル」「アニマックス」「FOX」「スカチャン」「グリーンチャンネル」「J sports」は、いずれもBSやCSの有料放送ですでに実績を持っている それでも新規チャンネル割り当ては続けられ、6月には9事業者に新規の免許が割り当てられることが決まった。しかし、申請していた28事業者の中でもっとも注目されていたディズニーは不合格となり、外資系では
都内でウォーキングエクササイズを指導するデューク更家(Duke Saraye)氏(2004年2月13日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【7月29日 AFP】人はなぜ歩くときに腕を振るのか。科学者らを長年悩ませてきたこの疑問を解いたとする論文が、29日発行の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に発表された。 腕を振るには筋肉が必要であり、筋肉に食物エネルギーを供給する必要もある。それならばなぜ、歩くときにわざわざ腕を振るのか。「大昔に四足歩行をしていたときの名残だ」と説明する専門家もいる。 今回、米国とオランダの3人の科学者は、人体を使った厳密な実験を行って謎の解明を試みた。 チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、10人の被験者に対して3種類の歩
How To Use AI To Build Optimized Models In Fusion 360: Generative Design Doom might be the most famous shareware ever, but you gotta love Autodesk for making its Fusion 3D CAD software free for hobbyists, students, and educators. Try out Fusion’s futuristic AI generative design tools in this tutorial from Lydia Sloan Cline’s book Fusion 360 for Makers. #shareware
How To Use AI To Build Optimized Models In Fusion 360: Generative Design Doom might be the most famous shareware ever, but you gotta love Autodesk for making its Fusion 3D CAD software free for hobbyists, students, and educators. Try out Fusion’s futuristic AI generative design tools in this tutorial from Lydia Sloan Cline’s book Fusion 360 for Makers. #shareware
電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日本語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ
モニャドセミナー4、今日の段階で参加予定者は14名。これからそんなに増えることもないでしょうから、十数名で開催となるでしょう。第4回ともなると、予想していた通り、参加者は「生き残り」メンバーという感じ。「初めての方も大歓迎」とか屈託なく言うのはさすがに躊躇<ためら>われます。とはいえ、第4回だけでも参加してみたいという方、そして既に参加を決めている人のために、モニャドセミナー4で予定している内容を紹介します。かなり詳しく書きますが、だからと言って、このとおりに実行される保証は全くないですからご注意/ご了承くださいませ。 実務者のための圏論とモナド -- つう感じで 練習、質疑応答、議論を強調したいので、スライド利用講義風のスタイルはたぶん止めます。その代わり、印刷した資料*1を配付します。お絵描き&計算用のノートと筆記具は必須です。ホワイトボード2枚メイッパイ使うでしょう。 「クライスリ圏
お金とは、「シェアできない」という性質に注目して食べ物を抽象化したシステムではないかと思う。 「システム」と言うとコンピュータを使ったものを思い浮かべてしまう人が多いが、コンピュータがなくても機能しているシステムはたくさんある。 オフィスの机の上に「未決BOX」と「既決BOX」があって、人がそこに書類を置いていくのだって立派なシステムだ。 お金はコンピュータが無い時代には立派なシステムだった。 たとえば、コンビニの店頭におにぎりとサンドイッチを何個づつ置いたら良いのか、ということには、ものすごくたくさんの要素が複雑に絡みあっている。作る側には材料の手配や製造工程でいくつも考えることがあるし、食べる側には、人それぞれさまざまなニーズがある。おにぎりが好きな人もサンドイッチが好きな人もいて、どちらでもいい人もいて、かわりばんこに食べたい人もいて、何でもいいから食えればいいという人もいる。 しか
今朝の朝日新聞によれば,愛知15区で自民が共産に「供託金を出すから」と出馬を持ちかけていたという。これは冗談だっただろうし,これに乗ったわけではないだろうが,結局,共産党は候補者を立てた。自民は喜んだだろう。選挙のパラドックスだ。
最近、ほとんどの楽曲が YouTube に上がっています。エイベックスやユニバーサルミュージックもオフィシャルにYouTubeにたくさんアップロードしていますし、アップロードOKな楽曲とNGな楽曲を分けて管理していて、NGなのは削除申請をたくさん出して管理しているようです。初回限定版にのみ収録されているトラックなどは積極的に削除しているようです。 というわけで、iTunes と YouTube を組み合わせたらどんな感じなるかなと思い、数百行ほどソースコードを書いて、プロトタイプを作ってみました。http://music.yukoba.jp/ 。実用性はないです。雰囲気だけです。色々と雑で多数おかしいです。すいません。一応、iTunes のように曲が連続再生できるようになっています。 この延長線で、あーだ、こーだと、他のサイトでやられているような機能を色々つけ改良し、適切な人がサービスの制
Providing Dynamically Changeable Physical Buttons on a Visual Display Physical buttons have the unique ability to provide low-attention and vision-free interactions through their intuitive tactile clues. Unfortunately, the physicality of these interfaces makes them static, limiting the number and types of user interfaces they can support. On the other hand, touch screen technologies provide the ul
カルチャー 2009年07月28日 『銭』(鈴木みそ著、エンターブレイン発行)は、死にかけちゃった男のコが浮遊霊となり、出会った浮遊霊仲間とともに、この世の中の「カネの流れの仕組み」を覗き見ていく話である。というと突拍子もない話に聞こえるかもしれないし、浮遊霊とかいう設定にひっかかりを感じる人もおられるかもしれないが、もし立ち読み可能な本屋さんやマンガ喫茶に行く機会があれば、ちょっと試しに数ページでいいからめくってみて欲しい。浮遊霊うんぬんがふっとぶほどの「銭」の情報量に圧倒されるはずだ。 しかも、その「銭」の流れはうまいこと現代のツボを突いていて、「カフェを起業するときの金勘定の流れ」や「メイド喫茶の値段」、「ペットブリーダー」「ホスト」「葬式」と誰もが一度は「実際内部で何がどーなって、あの値段になってるんだろう?」と思ったことのあるようなネタが満載。しかも「そこまで描くか!?」というく
二十代の人が、研究者人生を棒に振ってしまうためのフラグの立て方は色々あるが、そのなかでも有名なものの一つに「悪性の論文調査」というやつがある。若いうちから、アカデミズムの海で実験結果を誤魔化すような処世術を身につけたり、捻れた教科書や論文との付き合い方を覚えてしまったりした人は、まぁ、あとあと難しいだろう。 研究者人生をダメにするための“論文”いろいろ では、研究者人生を棒に振るような“悪性の論文調査”とはどういうものか。色々なパターンをみかけるなかでも特に頻度の高いもの三つを、書き残しておこうと思う。 ・研究分野を色眼鏡で眺めるために論文を読む 目の前の実験結果なり、自分が置かれているポストなりが気に入らなくて、それを色眼鏡でみる為に論文調査に耽溺するタイプ。このタイプの人は、実験装置のややこしさや理論の不完全性を承知しながら注意深くモデルを適用してみようという姿勢になりにくく、むしろシ
The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. In the 90s, a big company from up north was extremely successful with a dialect of the programming language BASIC (acronym for Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code). One of the reasons it was so successful was that the language was easy to learn and use. Bringing an easy to learn
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く