Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年10月21日のブックマーク (9件)

  • ノーベル賞経済学者・クルーグマン「アメリカよ、ヨーロッパを下に見ている場合か?」(ポール・クルーグマン) @gendai_biz

    ノーベル賞経済学者・クルーグマン「アメリカよ、ヨーロッパを下に見ている場合か?」高福祉・高負担はジョブ・キラーではない 文/ポール・クルーグマン アメリカが、デンマークに学ぶ!?民主党大統領候補討論会(10月13日)を見ていた多くの人は、「勤労者を助けるうえでデンマークが手になる」とバーニー・サンダース候補が言うのを聞いて、きっと驚いたことだろう。ヒラリー・クリントンは「我々はデンマークではない」と軽く異論を唱えたものの、デンマークが啓発される事例であることに同意を示している。 共和党の人々の間なら、こういうやり取りはあり得ないだろう。彼らは、「崩壊中の」という形容詞を付けずにヨーロッパの社会保障制度について語ることができないようだ。基的に共和党の世界では、ヨーロッパは、単にギリシャを拡大したものに過ぎないのだ。 しかし、実際のところデンマーク人はどのように素晴らしいのだろう? デンマ

    ノーベル賞経済学者・クルーグマン「アメリカよ、ヨーロッパを下に見ている場合か?」(ポール・クルーグマン) @gendai_biz
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • エンロン粉飾、内部告発者の過酷すぎる半生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    エンロン粉飾、内部告発者の過酷すぎる半生
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • ドローン技術を応用した手ブレ補正搭載のカメラ『オズモ(Osmo)』の映像美がマジ凄い!!

    ドローン技術を応用した手ブレ補正搭載のカメラ『オズモ(Osmo)』の映像美がマジ凄い!! K.ナガハシ 2015年10月21日 自分で撮った動画を大きな画面で見てみたら、映像がブレブレでガッカリ……なんてことはよくある話だ。しかし、もうそんな心配はいらないかもしれない。なぜなら、今までにない画期的な方法で “手ブレ補正” をするカメラが発売されたからである。 筆者はその動画を見た瞬間、驚きと同時に「このカメラ、欲しい……」マジでそう思った。内容をよくよく見てみると、どうやら『オズモ(Osmo)』というカメラのプロモーション映像らしい。では、詳細に迫ってみよう。 ・ドローンの技術を応用 『オズモ』を開発したのは「DJI」という中国の企業だ。「DJI」は、空撮用ドローンの世界シェアの70%を占めるとも言われている超大手メーカーであり、そのドローンの技術を応用して設計されたのが、このカメラなので

    ドローン技術を応用した手ブレ補正搭載のカメラ『オズモ(Osmo)』の映像美がマジ凄い!!
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • ファンタジー兵站ラノベの可能性

    大体タイトル通り。真面目に考えたら生産・貯蔵・斡旋(以下略)などで死にそうだとか、ファンタジック作物を作るにしてもどこまで「らしさ」を残せるかが肝だよねという話とか、コックや従軍司祭が主役の可能性とか、後方が舞台のラノベもありだよねという話とか。

    ファンタジー兵站ラノベの可能性
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • 地図から消えた村…ロシアの廃村の写真いろいろ : らばQ

    地図から消えた村…ロシアの廃村の写真いろいろ 廃墟に魅力を感じる人は多いですが、遠い国の廃村ともなると独特の趣があるものです。 ロシアの地方にある(あった)、いくつかの廃村をご覧ください。 ウドムルト共和国 モスクワから1000kmほど東に位置するウドムルト共和国のAndreevtsy村……だったところ。 今はだれも住んでいません。 1910年に建てられた教会。 建物の中には多少の人間の痕跡がありますが、それは夏場に近隣の村からハンターや羊飼いが利用したものだそうです。 メモ帳でしょうか。 かつて病院だった建物。 内側。 ヤロスラヴリ モスクワ北東部のヤロスラヴリ州にあるグセフ村。 2008年までは存続していましたが、今は誰も住んでいません。 錆びついた看板。 外れかけた窓枠。 家の中。 公衆電話だけがきれいなまま。 朽ちた木。 セピア色になった若かりし日のカップルの写真。 コストロマ コ

    地図から消えた村…ロシアの廃村の写真いろいろ : らばQ
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • 【デザイン】自転車の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    速い!楽しい!快適! 補助輪を外して自転車に初めて乗ったのは、たしか5歳くらいの時だったと思います。 最初はグラグラしてとても乗れたもんじゃない。何回もズッコケて傷だらけになりつつ、突然コツがつかめて乗れるようになりました。 たぶん大多数の人たちが同じような経験を持っていることでしょう。 よくそんな危なっかしい代物が普及したなと思うところですが、現在の自転車のデザインは、長年の発明家たちが「速さ」「快適性」「楽しさ」を追求し続けて完成した「究極のデザイン」であります。 今回はいかにして自転車が現在のデザインに落ち着いたか、その歴史をまとめていきます。 1. 迅速な移動を可能にする乗り物の探索 「人力で動く乗り物」の構想の歴史は長く、古代エジプトの墳墓にも自転車の原型らしき絵が見られるほど。 現在の自転車のデザインの原型と考えられているのが、1493年に描かれた上記のスケッチです。これを書い

    【デザイン】自転車の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • 『おっぱいは無重力下および自由落下時ではどのようになるのか』おっぱいの衝撃的な形にざわつく人々

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi おっぱいが水に浮くという事実を理解できない人のためのイラスト描きました→高度な心理戦が展開されることに - Togetterまとめ togetter.com/li/888621 @togetter_jp 無重力でどうなるか見てみたい…いや、科学的関心で。いやマジで。 2015-10-19 17:58:43

    『おっぱいは無重力下および自由落下時ではどのようになるのか』おっぱいの衝撃的な形にざわつく人々
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • サイレンサーが一体化したドミネーターのような銃「Maxim 9」を実際に撃ってみたムービー

    スパイ映画などで登場する銃の射撃音を軽減する装置「サイレンサー」は、一般的に銃口の先に取り付ける筒状のものがほとんどである中、アメリカのサイレンサー販売数の40%を売り上げるSilencerCoが、銃とサイレンサーをひとつにまとめたSFチックなデザインの一体型ピストル「Maxim 9」を開発中で、Ars Technicaが試作品を実際に射撃してレポートしています。 実際にMaxim 9を撃っている様子は、以下のムービーの5分すぎから確認できます。 Reviewing the Maxim 9 from SilencerCo - YouTube 「Maxim 9」は、9mm口径の「スミス&ウェッソン M&P」をベースに、サプレッサー(サイレンサー)・機関部・銃身をひとまとめにしてしまったサプレッサー内蔵の一体型銃です。よく見かける筒状の形状のサイレンサーはついておらず、アニメ「サイコパス」に登

    サイレンサーが一体化したドミネーターのような銃「Maxim 9」を実際に撃ってみたムービー
    hengsu
    hengsu 2015/10/21
  • Engadget | Technology News & Reviews

    watchOS 11 is out now, with new Sleep Apnea feature

    Engadget | Technology News & Reviews
    hengsu
    hengsu 2015/10/21