ABA Educational Resources is committed to be a leading edge website providing practical resource materials for families and professionals using educational strategies for children with autism. Our goal is to facilitate the delivery ABA resource materials at a free and/or affordable cost. “Dear Sharon, A couple a days ago I received the pec cards. These cards are wonderful, my nephew so enjoys them
電子タイマー 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11頒布案内, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22完売報告 初音ミクで手あそび歌 1, 2 「おくちがみえるDVD」(ご提供終了について) おくちがみえる おうたの映像 マッチングカード 絵カード用テンプレート、第2弾 PECS用「待って」カード / 使い方 1, 2 いろいろ写真シート 写真サイズ「あいうえおカード」 いえるかな?あいうえおサポーター 「障害をもっています」ワッペン 子どもの行動記録ノート 排尿・排便管理シート 書籍「自閉症児と絵カードでコミュニケーション -PECSとAAC」日本語訳修正案 加配リクエストシート 書籍「やさしい応用行動分析」修正案 ABAでダイエット, 後日談 ブックレビュー一覧 オリジナル記事:療育と不動産 療育のためのセ
KのプリスクールDTT(Discrete Trial)後編。 (前編はコチラ) 実施後8ヶ月たったある日、 研究室のスタッフから 「Kくんの能力が伸びたので、お見せしたい」 といわれた。 さて、その映像を大公開! (VHS再生画面をデジカメ撮影。画像と音が非常に悪いがご了承を!) <数字の認識学習> 数字のカードに従ってブロックを並べ、数をいう <動物の認識と物の名前> 鳥がどこに住んでいるか答える。 絵カードの物の名前をいう。 <身体の部位の認識> 身体の機能を質問され、それはどこの部位かを答える。 後半は色の認識を質問。 途中でチューターさんの首の絆創膏が気になって"Auch"を連発。 <感情の認識> 質問された感情を答え、表現する。 Kは3歳半にようやく単語を発した。それから1年弱のこのDTTにより、ここまで伸びた。 DTT/ABAの力をお分かりいただけただろうか? 納得のクリックを
Kのプリスクール期、DTT(Discrete Trial)について。 (プリスクールクラスルームの記事) Kがプリスクールに入って2年目、追加クラスの提案が。 当時そのプリスクールの校舎には自閉症スペシャリストが在籍する学校区の自閉症研究室があった。 そこで見習い教員たちにDTT(Discrete Trial)を訓練するために子供を募集している。 そこにKを参加させないかという。 クラスは午前のグループ=プリスクールの後、午後2時間あまり週4日。 その間チューターと1対1で机上で勉強する。 学校区では机上の勉強方法をDTT(Discrete Trial)と呼ぶ。 私設機関ではABA(Applied Behavior Analysis)と呼び、問題行動対処法が入ってくるのだが、机上で行う学習方法は同定義だと思う。 DTTを初めて子供に行うときは、まず子供を短時間(30秒から1分)机に座らせる
Kが今まで受けてきた療育を振り返る。 (カテゴリー『Kの過去録』にそれまでの過程あり) Kは3歳になり、最初の検査IEPが行われ、プリスクールに入学した。 こちらは障害児には3歳から公立学校での早期教育が始まる。 Special Ed.(特殊学級)重度自閉症児クラスに週4日半日通う。 クラスには5~6人の子供に対して、担任の先生、エイドが3名。授業は3時間。 午前と午後のクラスに分けて子供がシフトする。 ここに来るのは無言語で勉学など到底できない子供たち。 TECCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren) 自閉症向けプログラムを基本に、(それいゆの日本語TECCHプログラム解説) そんな彼らに先生やエイドスタッフはPECSの指導を徹底的に叩き込む。 クラスのスケ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く