/Applications/Install\ OS\ X\ Yosemite.app/Contents/SharedSupport 日本語 /Applications/OS X Yosemite インストール/Contents/SharedSupport ファイルパスで移動できない方は、アプリケーションフォルダ内の「OS X Yosemite インストール.app」を右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択してInstallESD.dmgをコピーしておいて下さい。
どうもこんばんは!xperiaを売って意気消沈中かと思いきや意外に元気なbasssomasunduoです!! 分かっていた事ですがiphoneはじっくり使うと更に惚れ込みますよね! さて、去る10月22日Appleは自社OSのメジャーアップデート版である「MacOS X 10.9 Mavericks」を発表しました!しかもタダで!! これには皆びっくり!僕も(母が)買ったばかりのMacBookProを直ぐにアップデートしました! が、なんだか動きがもっさり。 アップデートの直後はまぁしょうが無いとしても普通に使っている時もなんだかもっさり。これは良くない。 よく見たら前のバージョンのいらないアプリとかがごっそり入ってたんですよね…アップデートだから仕方がないけど…そこで! 「クリーンインストールしよう!(名案)」 と思い立つわけです!ではどうやって?簡単です!USBメモリを使ったインストー
Mavericksは、カリフォルニアにあるサーフィンの名所。無料でもらえるなら「このビッグウェーブに乗るしかねぇ!」でしょう。ちなみにアップグレードできるのは、10.6「Snow Leopard」/10.7「Lion」/10.8「Mountain Lion」。対象Macはアップルのサイトでチェック 今回は10月23日にアップルがリリースした、Macの最新OSとなるOS X 10.9「Mavericks」の話。メジャーアップデートにも関わらず、App Storeを通じて無料で入手できるとあって、早速、更新したという人も多いはずだ。 今回は200以上の新機能が投入されたわけだが、筆者のお気に入りは、何と言ってもマルチディスプレイ対応! iMacなどのデスクトップでも、「うぉー! アップデートしたぜ!」と便利さを実感できるのがすばらしい。というわけで、マルチディスプレイについてまとめていくよ。
みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。短期集中連載の24回目は、「セキュリティーとプライバシー」パネルの設定を見直してきます。このパネルでは、Macを使ううえで、最低限のセキュリティー対策を施せます。 Macのセキュリティーは、「セキュリティーとプライバシー」パネルの「一般」タブで、ほとんどの対策が図れます。必ずチェックしておきたいのが、「スリープ解除/スクリーンセーバー解除にパスワードを要求」です。これがチェックされていないと、不在時に第三者に使われ放題です。マシンにパスワードをかけていないと、電子メールは見放題なのはもちろん、TwitterやFacebook、LINEなどを見られてしまう可能性がありますよね。ほとんどのサービスのパスワードは、記録して自動ログイン状態にしている人が多いので、危険すぎます。 設定を変更するには、左下の錠前のアイコンをク
OS X 10.9 Mavericks のインストールメディアを作るOS X 10.9 Mavericks がリリースされましたね。なんと無料です! Mavericks はカリフォルニア、サンフランシスコから車で1、2時間の場所なんですがそれはさておき、新しい OS をクリーンインストールするために起動ディスクを作りたいですよね。 Mac OS X Lion の時は結構面倒だったのですが、Mavericks はとても簡単になっています。 まずはダウンロードApp Store を起動してこの FREE UPGRADE ボタンを押します。このボタンを押すと実際にアップデートはされずにインストーラーが /Applications にダウンロードされ実行されますのでキャンセルしましょう。 十分に容量のある USB メモリとか SD カードとかを用意します。多分 6GByte は必要。そしてユーティ
こんにちは!するぷ( @isloop )です! ついに発表されましたね!OS X Mavericks! Mac App Storeは非常に良く出来ていてアップデートボタンを押すだけで、Macをもの凄くカンタンにバージョンアップしてくれますが、新OSのポテンシャルを最高に発揮するには、やはりクリーンインストールをする必要があります。 もちろん僕は、新しいOSが出る度にクリーンインストールしております。 というわけで、「クリーンインストールやりたかったけど、やり方がわからん!」という方のために、OS X Mavericksをクリーンインストールする方法をご紹介したいと思います! OS X Mavericks(マーベリックス)をクリーンインストールする方法。 注意:クリーンインストールを行うと、当然ですがデータが全部消えます。クリーンインストールを行う前には、必ずTime Machineなどでバ
※Yosemiteも以下の手順でインストールメディアを作成することが出来る。 クリーンインストール用にOS X Mavericksのインストール起動メディアを作成。作業の過程で上書きコピーが発生するし容量も約6GB程度なので8GBのUSBメモリが最適。 まず、Mac App StoreからOS X Mavericksをダウンロード(購入)したら(ダウンロード後に自動起動される)インストールをキャンセル。 アプリケーションフォルダ内のOS X Marvericks インストールを選択してコンテキストメニューから[パッケージの内容を表示]を実行。 SharedSupportフォルダ配下のInstallESD.dmgをダブルクリックしてマウントする。以前はこのInstallESD.dmgを復元することで起動メディアを作成することが出来たがMavericksでは以下の手順を実行する必要がある。 マ
iPhone5を手に入れて約2ヶ月、起きている時間の半分くらい触っているのではないかというくらい活用しています。 iPhone5でウレシイのはテザリングがデフォルトでできること。ただし通信量が7GBを超えると月末まで速度が128kbpsに制限されます。 ややビクビクしながらもガッツリ使っているのですが、11月30日に「通信量が・・・超えました」とのお知らせが。 「うわ、月末だからまだ良かったけどウワサの通信制限はじまっちゃった!」と思ったのですが速度を確認しても制限されている様子はなし。 後々読み返してみると「前日に6GBに達した」ことのお知らせでした。「通信速度が制限」という文字列だけ見て勝手に焦っていただけです。 というわけで残念ながら(?)128kbpsという世界は体験できずじまい。 ちなみに月初にリセットしてiPhoneサイドで測っていた通信量は通知が来た時点で6.691GBでした
MacOSX標準のTimeMachineは、1時間おきに差分バックアップをとってくれます。差分バックアップなので変更されたファイルだけバックアップしてくれるのですが、最近は1回のバックアップで合計400M分ほど、処理時間に15分ほどかかっています。 特に何をするわけも無くブラウザとtwitterぐらいしかやってないのにこのバックアップ量はおかしいです。なので、TimeMachineで何のファイルがバックアップされてるのか調べてみます。 tmutilのcompareでバックアップの差分を確認 MacOS 10.8(Lion)から、tmutilというコマンドが追加されていました。 新・OS X ハッキング! 44 知らなきゃ損する「tmutil」の便利機能 どのファイルをバックアップしたのかを直接表示させる方法は分からなかったものの、「前回と前々回のバックアップ」の差分をcompareで出せま
気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(前編):広田稔のMacでいくぜ(17)(1/2 ページ) この春、異動や進学で環境が変わり、そのタイミングでパソコンをMacに新調したという人もいるはず。初めてのMacでまず覚えておきたいのが、「システム環境設定」の設定方法だ。人間の好みはバラバラなので、買った直後のMacでは使い勝手が合わないところもあったりする。「何か引っかかる……」という部分を手になじむ状態にチューンアップしておくことで、気分よくMacに触れて、作業もはかどるというわけだ。 ちなみに筆者が最初に買ったMacは、ディスプレイ一体型の「Performa 5410」だった。当時のOSは確かSystem 7.5.5で、設定がいろいろなソフトに分散していたため、何となく面倒というイメージを植え付けられてしまったうえに、パソコンに触れること自体がまったくの初め
気分よくMacを使うために覚えたい「システム環境設定」10のポイント(後編):広田稔のMacでいこうず(18)(1/2 ページ) 前編に続き、この春、Macを買った初心者に向けて「システム環境設定」のコツをまとめていこう。 本記事で扱っているOSは、バージョン10.8(Mountain Lion)なので、それ以前とは若干内容が変わっていることもある。ちなみに前編では、Mission Control、セキュリティとプライバシー、トラックパッド、iCloud、メール/連絡先/カレンダーの5つを紹介したのでそちらも参照してほしい。 ネットワーク設定やデータの共有・管理方法を見直す その6:ネットワーク 「ネットワーク」は、有線/無線LANなどネット接続関連の設定が集まっているパネルだ。「初心者向け」といっておきながらいきなり申し訳ないが、実は普通の人は触らなくて済む設定項目かもしれない。 1番ニ
[Mac保存版]Macユーザーなら絶対に保存するべき有益すぎるTipsや環境設定、アプリの記事22選まとめ January 27, 201219:28 ツイート 今回はMacに関する有益になりすぎる情報をみなさんに提供したいと思い、まとめてみました。少し量が多いですが、ブクマ必須の内容となっておりますのでぜひ読んでみてください。前回より追加しました。 [スポンサードリンク] Macに関連する書籍って確かに良い情報を書いている時もあるんですが、やっぱりブロガーさんがまとめている記事の方が書籍や雑誌より10倍有益だなと個人的に思うんです。 今回はMacに関する良質記事をまとめてみましたので、Mac初心者でも中級者でも上級者でも読んでみてください。 また以下紹介する、ブログはRSS登録する価値があると思います。毎回有益な情報を提供してくれます。 目次 1.お掃除、高速化、メンテナンス系の記事 2
(編集部注:Appleが米国時間7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」のレビューを前編と後編の2回に分けてお届けします。今回は、その後編になります。前編はこちら) 「Notifications」 「Notifications」も「iOS」から「Mac」に受け継がれている機能だ。この機能により、すべてのデバイス間で通知を同期し、あらゆるところから最新の情報を利用できる。「Mountain Lion」の新しい「Notification Center」では、通知は画面の右上隅にバナーやアラートとして表示される。ユーザーが注意しなければならないアプリアップデートの「Alert」は、ユーザーがすぐにアップデートするのか、あるいはスヌーズ(後で通知)を選択して後でアップデートするのか(スヌーズ時間は9分だ。なぜいつも9分なのだろうか)を決めるまで表示され続ける。一方で、新着の
先日、ダウンロードはしたものの、実はまだインストールしてないOS X Mountain Lion。 で、気になる機能等に関する記事についてのメモ。 事前準備、確認 準備っていうか、何はなくともタイムマシン。 ASCII.jp:「OS X Mountain Lion」にアップデートするその前に!|Apple Geeks iCloud関連 以前まとめたメモが以下。 今よりもっとiOS5とiCloudを使いこなすための情報をまとめてみました メモ関連 個人的にiCloudで一番使用頻度が高いのがメモ。 メモ: iPhone/iPad とメモを同期できるMac標準アプリが登場【Mountain Lion】 - iPhoneアプリのAppBank 以前から以下のようにiCloudでメモ同期してる私には必須なアプリ。iCloudの真髄はメモ同期!とさえ思える進化っぷりが神レベルな件 Safari関連
ゆうべはおたのしみでしたね。 しかし、万事オーケーなわけでもない模様……。そりゃ、うまくいかない夜だってありますよ、歳だし……って、オレ、ハタチっす! ってなわけで、身近で遭遇した事例をいくつか……。 Mountain Lion Up-to-Dateプログラムでフンガー 最近(6月11日以降)Macを買った人はダーターで山に登れるはずなのですが、その認証コードがはじかれるというせっかちギークにとってはゆゆしき事態がワールドワイドで起こり、大量のフランケンを生み出したそうな。もう解決しつつあるそうですが……。 ↑誰だ! オレのコードを……。いや、世界的に起こっている現象だったようで、イトーくんはサックリいけたのですが、ACCNはダメ。ライトサイドかダークフォースかで分かれるようです。最初(サイトでの登録)からやり直すと、いけるようになったという報告もチラホラ。 ※7月27日11時22分追記:
(編集部注:Appleが米国時間7月25日にリリースした「OS X Mountain Lion」のレビューを前編と後編の2回に分けてお届けします。今回は、その前編になります。後編は明日の公開を予定しています) 2つのOSをめぐる物語の中で、Appleの「Mountain Lion」は野心の面では控えめな取り組みだ。Microsoftが「Windows 8」でストーリーを書き換えようと試みているのとは異なり、Appleの最新OSは、単に整理整頓をして散らかったものを片付ける一方で、クラウドや共有のための機能を追加し、特にデスクトップを「iOS」とうまく連携させようとしている。新機能のいくつかはiOSから直接持ち込まれており、その多くは歓迎すべき機能だが、不要に思えるものもある。最終的にユーザーが手にするのは、おなじみのApple製OSのレイアウトに加えて、Windows 8のすっかり新しくな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く