「Markdownテンプレート」シリーズの目次です。 Markdownで全ての社内文書 GitHub Flavored Markdown推し 段落 Markdownで設計 Markdownでリリースノート Markdownで報告書 Markdownで職務経歴書 Markdownでスライド Markdownで会議 Markdownで校正 終わりに 以上、各記事が参考になれば幸いです。

はじめに Markdownって便利ですよね? README.md、PR や Issue の本文やコメント、Qiita や Zenn はもちろん、Google Docs や Trello や Notion や Jupyter Notebook でも使えるみたいです。もっといろいろな文書を Markdown で書ければいいのになあ、あらゆる文書のソースコードを Markdown にできればいいのになあ。 さあ、Markdown の可能性を広げましょう! 本記事では「スライド」と「(電子)書籍」をMarkdownで書く方法をご紹介したいと思います。もちろん、VSCodeでMarkdownを効率よく便利に書いていくためのチップスもご紹介していきますよ。 ご参考スライド VS Code Conference Japan 2021 で発表した際の以下スライドもご参照ください。 もちろんこのスライドもV
こんにちは丸山@h13i32maruです。システム全体を簡単な図とテキストでまとめる「ARCHITECTURE.md」というものを最近知りました。これは良さそうと思い、JasperのARCHITECTURE.mdを書いてみました。 jasperapp/jasper/ARCHITECTURE.md ARCHITECTURE.md自体の目的は「プロジェクトへの新規参加者が全体像の把握を効率的に行えるようにする」という感じです。書き方の指針や注意点などは考案者による記事を見てもらうのがよさそうです。また良いサンプルとしてrust-analyzerというOSSのARCHITECTURE.mdが紹介されています。 https://matklad.github.io//2021/02/06/ARCHITECTURE.md.html https://github.com/rust-analyzer/ru
MkDocs Project documentation with Markdown. MkDocs is a fast, simple and downright gorgeous static site generator that's geared towards building project documentation. Documentation source files are written in Markdown, and configured with a single YAML configuration file. Start by reading the introductory tutorial, then check the User Guide for more information.
Markdownやターミナルからの編集をサポートしたオープンソース&クロスプラットフォームのデジタルノートアプリ「Joplin」がリリースされています。詳細は以下から。 JoplinはロンドンのLaurent Cozicさんが開発したオープンソースのEvernote代替アプリで、CozicさんはEvernoteが有料プランの価格を改定後、Evernoteに保存した4,000以上のノートの移行先を考えJoplinの開発を開始したそうで、オープンソースに加えクロスプラットフォームでほぼ全てのシステムで利用できるように開発したそうです。 Joplin is an open-source, cross-platform Evernote replacement for Windows, MacOS, Linux, Android, iOS, and the command line. Suppor
プログラミング言語だけではなく、アルゴリズムとデータ構造や開発ツールの使い方、デバッグ方法など、さまざまな知識が必要となる開発作業。 効率良く作業を行うためには、必要な情報を書き留めておくための「ノート」が重要となってきます。この場合、従来通り紙とペンを使うアナログな方法も考えられますが、プログラミングの場合はやはり、コピペや検索のしやすさからデジタルノートアプリを無視することはできないかもしれません。 今回テックサイトMakeUseOfが、「7 Best Note-Taking Tools for Programmers」と題したブログ記事を公開し、プログラマー向けの7つのノートアプリを公開しています。 一般のノートアプリと異なり、ソースコードを見やすく表示できるシンタックスハイライト機能や、効率良く構造を記述できるMarkdown記法をサポートしてものが多く取り上げられています。 以下
はじめに CLIは最高です。 GUIよりも圧倒的に早く操作できますし、キーボードを叩けばいいだけなので慣れれば時々目を瞑りながらでも作業できるので目が疲れません。 たとえコマンドを覚えていなくても、一度叩いたコマンドなら履歴をたどればなんとかなりますし、 man コマンド叩けば雰囲気わかる事も多いです。 話は変わりますが、エンジニアでも例外なく、仕事をする上で下記のようなことをするかと思います。 メモ管理 タスク管理 時間管理 上記のような作業をCLIでするために僕が実践している事を紹介します。 メモ管理 Markdownで書き、ファイルをGitHubのプライベートレポジトリで管理しています。 一日毎にファイルを分けて格納しています。 以下のコマンドを叩けば今日分のメモが開くので、これを叩けばとりあえずメモが取れる状態になります。
PythonユーザのためのJupyter[実践]入門posted with カエレバ池内 孝啓,片柳 薫子,岩尾 エマ はるか,@driller 技術評論社 2017-09-09 Amazonで最安値を探す楽天市場で最安値を探すYahooショッピングで最安値を探す 目次 目次 はじめに Jupyter Notebook (iPython Notebook)とは? インストール Notebookデータのバックアップ&マルチアカウントアクセスする設定 Jupyter Notebookのショートカット コマンドモードのショートカット Editモードのショートカット セルを上から全部実行する Markdownで文章を入力する 数式を入力する 数式の計算をする 画像をドロップアンドドラッグで挿入できるようにする 目次を見出し情報から自動生成する レポートタイトルを入力する方法 PDFに出力する Ma
Markdown Edit Markdown Edit is a Windows desktop CommonMark (a.k.a. Markdown) editor with an emphasis on content and keyboard shortcuts. There is minimal window chrome and most functions are accessed through keyboard shortcuts. There is no main menu, status bar, tabbed windows or other distractions. Markdown Edit is ready for translations. Go here to find out how. I need themes! (Dammit Jim!) I’m
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownフォーマットがどこでも使われるようになっています。それだけ普及したこともあって、専用のエディタや各種エディタでのMarkdownフォーマットのハイライトサポートが当たり前になっています。 そこでターミナルでも同じようにMarkdownの可読性をあげてくれるのがmdrです。一度使うと意外と手放せない存在になりそうです。 mdrの使い方 インストールはnpmを使います。 $ npm install -g mdr 面白いのはローカル、オンラインのどちらでも読み込めることでしょう。 mdr # Show README.md from current directory mdr foo.md -i # Use dark-on-light style mdr http://ex
私は飽き性なので、原稿書きに使うテキストエディターを頻繁に変更します。最近まで、ライフハッカーでも紹介したことがある『Byword』を使っていましたが、いまは『Write』がお気に入りです。 Writeは、サイドバーがファイルマネージャーのノートアプリです。こうしたデザインのアプリはiOSで見かけますが、MacOSではあまり見かけません。Mac OSとiOSの統合が噂されているのと、iOSユーザーの方が多いので、こうしたアプリが登場しても不思議ではありません。 しかし、悪い見方をすると、iOSアプリの焼き直しともいえます。iOSの操作感をMac OSに持ち込んで、本当に使いやすいのだろうか?と疑心暗鬼でしたが、すっかり虜で、お気に入りのアプリになりました。 保存を意識しなくてよい作り Writeは、保存を意識しない作りになっています。ファイルメニューに保存コマンドはありますが、多くのiOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く