Gmailユーザにとって、Gmailは重要なライフラインのひとつ。先日のデータ消失トラブルで影響を受けたユーザは、総ユーザ数2億人(推計)の0.02%程度にすぎず、これらのユーザデータもすでに復旧しているとはいえ、やはり「まさか!」の備えはしておきたいもの。 他のオンラインツールを使う、デスクトップアプリでローカル保存するなど、バックアップ方法はいろいろあります。そこでこちらでは、お金がかからず、比較的カンタンにできるバックアップ方法をタイプ別に4つご紹介しましょう。 ■サクっとバックアップできるなら少しの出費は惜しまない派:「Backupify」 バックアップツール「Backupify」なら、ユーザ登録して、Gmail/Google Appsのアカウントを承認するだけで、ユーザ側の操作は完了。平均2~3日で、Gmailのアーカイブができます。また、Facebookやツイッター、Flick
Facebookのノートは、ブログのようにちょっとした記事を書くために使うものです。 が、Facebookページ作成直後のメニューには「ノート」のタブがありません。Facebookページ作成直後の左メニューに表示されるのは「ウォール」と「基本データ」の2つだけです。 ということで、Facebookページで「ノート」を利用する方法を紹介します。 1.ノートを追加する Facebookページのウォール画面または基本データ画面の右上にある「Facebookページを編集」をクリック。 「アプリ」をクリック。 「ノート」の「設定を編集」をクリック。 中央の「追加」をクリック。 表示が「追加済み(削除)」となったことを確認して「OK」をクリック。この時点で「ノート」がメニューに追加されます。 追加されたことを確認するには、画面右上の「Facebookページを見る」をクリックして、Facebookページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く