Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (4)

  • 音楽とは違う--動画ビジネスをリードするのは個人ユーザー

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回はこちら。「デジタルメディア革命」は音楽から始まった」。 動画はダビング文化ではない 音楽は、ラジオのエアーチェック時代から、レコードのカセットテープへのコピー、オリジナルテープの編集とコピーとダビングが活発に行われることによって共有されてきました。 1980年に「黎紅堂」(れいこうどう)によって開始されたレコードレンタルビジネスは、レコードのカセットテープへのコピーが大前提のものでした。このビジネスは当時の著作権法に貸与権が明文化されていなかった盲点をついたもので問題はありましたが、レコードを借りてテープにダビングして楽しむというダビング文化を浸透させるのには大きく貢献しました。(最終的には日レコードレンタル商業組合と日音楽

    音楽とは違う--動画ビジネスをリードするのは個人ユーザー
    hide213
    hide213 2013/04/13
  • 「そうなったらいいなぁ」が「事業戦略」と呼ばれる不思議 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    海外への進出を考えているんですが、まずは国内企業の海外進出を支援することからはじめようと思っています。」 「でも、同じようなことを考えている企業も少なくないと思いますよ。結局は地場の企業を顧客として取り込んでゆかなければ、海外事業は、頭打ちになるんじゃありませんか。」 「ええ、私達もそう考えています。でも当面は、仕方がないと思っています。まずは、進出して、走りながら考えて見ようと思っています。まあ、はじめてのことでもありますし、やってみなければ分かりませんよ。」

    「そうなったらいいなぁ」が「事業戦略」と呼ばれる不思議 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    hide213
    hide213 2013/04/07
  • 「デジタルメディア革命」は音楽から始まった

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業がITを活用してビジネスを拡大しようとする際、さまざまなメディアがデジタル化している現実から目を背けられなくなってきた。音楽業界などは典型例といえる。 新連載『メディア・デモクラシー講座』では、こうしたメディアのデジタル化のビジネスへの影響を、音楽などさまざまな業界の動向、データ解析の専門家として今後強く求められるといわれるデータサイエンティストの在り方など、多彩な切り口から解説する。(ZDNet Japan編集部) メディア・デモクラシーの夜明け 街を歩くと、当たり前のようにいたる所でスマートフォンに熱中し動画やゲーム音楽を楽しむ人を見かけるようになりました。 以前のNapsterやWinnyといった少し「危うい」雰囲気のあるフ

    「デジタルメディア革命」は音楽から始まった
  • ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ライブドアでUstreamの配信を担当している櫛井優介と申します。所属は開発部です。ライブドアの開発部というのは、来はプログラマーやデザイナー、マークアップエンジニア、ネットワークエンジニアが所属しており、ウェブサイト制作を専門としている部署です。 私はエヴァンジェリストという肩書きで、「ライブドアという会社の今を伝える」という役割を担っています。普段は社外の方への協業提案の先陣を切る役目や、社内外のイベント運営などを業務としています。 ライブドアでは社外の方を招いてのカンファレンスや勉強会、あまり数は多くないですが記者会見などでUstreamを使っています。ライブドアは「Open&Share」を社是としており、情報はどんどん公開して

    ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
  • 1