どこにいたかを自動で日記の候補として呼び出してくれるDayOneのアクティビティーフィード - ごりゅご.com

【最終回ネタバレ含】「どうする家康」完全レビュー / キャスト/SNSの感想/最終回パブリックビューイング&トークショー/東京タワー?!
ビジネスパーソン必携のツールである手帳。毎年秋ごろから翌年の手帳が続々と販売店の文具売り場に並ぶ。年末恒例の手帳選びを楽しみにしている人もいるだろう。しかし、スマートフォンがあれば、手帳のほとんどの役割は代替できる。 一般的な手帳は、月間予定表、週間予定表、メモ、アドレス帳、そして路線図や年齢早見表などの付録といった構成になっている。連絡先や予定を記入し、必要に応じてメモを取るのが基本的な使い方だ。これらは、スマートフォンを使い、さらにパソコンを連携させればもっと便利にできる(図1)。 図1 紙の手帳の役割をスマートフォンで置き換えたときの例を示した。連絡先管理は、通話機能とリンクした標準の連絡先アプリを使うのが現実的。スケジュール管理や日記は、標準のカレンダーアプリまたは各種の手帳アプリで代替できる。さまざまな記録には、専用の記録アプリを利用する 連絡先については、紙で管理するメリットが
マイクロソフトは3月17日(米国時間)、Mac版のOneNoteアプリ『OneNote for Mac』を無料で提供することを発表(関連記事)しました。さらにWindows版のOneNoteについても無料配布が始まり、APIやサードパーティとの連携機能も合わせて発表するなど、さまざまな試みが始まっています。 なんといっても有料だったOneNoteが無料化されたことに注目が集まりがちですが、その発表内容を見ていくと、Evernoteを強く意識した内容になっていることが分かります。そこで今回は“対Evernote”という視点から、新しいOneNoteの可能性を探っていきたいと思います。 ■ライバルEvernoteの強みは“プラットフォーム”であること マイクロソフトはOneNote for Macや無料版のWindowsアプリと合わせて、『OneNoteサービス』というAPIを公開(関連記事)
Evernoteを使ってみようと思って3日で諦めた人!egaku流整理術で、もう1回Evrnote、はじめてみませんか? Evernote使ってるっていうと、なんかiPhone使いこなしてる感ありますよね。 でも、Evernoteってどうやって使えばいいの?と混乱させるのもEvernote。 混乱するのは難しい使いかたしちゃってるからです!つまり、Evernoteのフル機能なんて使いきらなければいいんです。 難しいこと考えない私(@egaku)のEvernote整理術を2つご紹介します。 キーワードは「タグ捨て」と「ノートタイトル」です。 それではさっそく1つ目です! タグじゃなくて「ノートブック」を使うべし Evernoteには、ノートの保存箇所や種類を指定する「ノートブック」という機能と「タグ」という機能があります。 このうち「タグ」機能について、忘れましょう。
「1ヶ月使用しなかったアプリは一度削除する」そんなルールを作って、溜まり過ぎていたiPhoneのアプリを整理していました。 ただ、その整理の過程で一番の壁となったのは「いつか使うかもしれない」という心。もったいない精神ですね。 これを打ち破るためにどうしたか。それは、整理する前の状態をEvernoteに保存することでした。 もったいない精神に潜む弱い心 「いつか使うかもしれない」と言ったもったいない精神。この心の裏に隠れている感情には2つの種類がありました。 機会損失が怖い まず、機会損失への恐怖。そのアプリが無かったがために、何かを得られなかった。そんな恐怖。 でも、この恐怖に対しては、ルールを設けることで解決しました。それが冒頭にお話しした「1ヶ月使わなかったアプリを削除する」というルール。 こうすることで、過去の経験から「そんなに大きな機会損失にはならないであろうアプリ」を厳選するこ
大切なアイデア・情報を保存する Evernote。それ故にセキュリティを確保することも重要で、特に不正ログインは阻止したいところです。 不正にログインされると、Evernote に保存しているノートを見られてしまうだけでなく、全て削除されてしまう恐れもあります。 そこで設定しておきたいのが「2段階認証」です。手元に PC・iPhone・メモ帳があれば、すぐに設定して使い始めることができます。 目次 2段階認証とは? Evernoteの設定方法 大切に保管したい「バックアップコード」 2段階認証を解除する方法 なぜ2段階認証を使うのか? 通常のログインには ID とパスワードが必要です。多くの場合、ID は登録に使ったメールアドレスが用いられます。 この場合、メールアドレスは入手されやすく、パスワードはある程度まで推測できます。そのため、第三者に不正ログインされる恐れが比較的高いと言えます。
たくさんのノート(メモ)を保存してこその Evernote ですが、無秩序にノートを残していくと後から探し出す際に手間がかかることも。 そこで習慣づけたいのが Evernote の整理です。代表的な方法では「ノートブック」と「タグ」を使うものがあります。 「タグ」は便利ですが、慣れるまでが大変です。そこで今回はすぐに実践できる、ノートブックを使った整理術をご紹介いたします。 ノートブックで整理しよう ノートブックはフォルダのようなもので「用途」「内容」といった大きな分類でノートを整理できます。 例えば、「会議」には議事録・配布資料を、「倉庫」にはアイデア・使えそうな資料を、「プライベート」には趣味に関するノートを入れておくといった具合です。 さらに仕事の流れでノートを分類する方法もあります。 例えば、「進行中」には現在取り組んでいる仕事に関するメモ・資料を、「完了済み」には終わった仕事のノ
Dropbox……よくきく言葉だけれど、実際にどんなことができるの?この記事はそんな疑問を解決します。 Dropboxって何?そんな疑問をKEN360が、主任にきいてみたシリーズ。 すでにもう5回目。 前回は DropboxとEvernoteの特徴と使い分けの方法として、主任にどう違うの?と聞いてみた。 おや?今回は主任の姿が見えませんね? KEN360はさらに理解を深めるため、AppBankで働く人でDropboxとEvernoteを使い分けている二人に話しを聞いてみた。 登場人物紹介 KEN360 AppBankの中でも珍しい子持ちパパライター。 防水タフネスガジェットやアウトドア系、音楽系のアクセサリの記事を良く書く。 主任が得意とする分野にあこがれをもっている為、片足を突っ込もうとしているが、まだまだ修行が足りていない。 この記事では主任以外の詳しいお方に質問しまくる生徒。 ega
『お、これブログネタになるかも。とりあえず保存しておこう!』 以前はブラウザのブックマークやお気に入りに保存するのが当たり前でしたが、現在はWebサイトをあとから閲覧するための便利ツールがたくさん出ています。 たとえば「Pocket」は、その手軽さゆえ利用者がどんどん増えていますね。ただ、保存したはいいけど読み返さなかった記事もたくさん眠っているかもしれません。あるいは、ポケットしすぎて結局あとから探すのに苦労するとかね。 そこで今回はそんな悩みを少しでも解消できるかもしれない、PocketとEvernoteの連携を試してみたのでご紹介します。具体的には、「Pocketで星をつけた記事のみEvernoteに勝手に送ってくれる」という方法です。 PocketとEvernoteを使ってみよう 今回の方法は、こちらの記事で紹介されていたものです。 PocketとEvernoteを連携させてスマー
Pocketは米Lifehackerお気に入りの「あとで読む」アプリのひとつであり、Evernoteは最高に素晴らしいデジタルファイルキャビネットです(ただし正しく使えば)。そして、この2つを連携させれば、便利でスマートな「あとで読む」システムが完成します。この方法は、ライターのJamie Todd Rubin氏が教えてくれました。 ウェブで気になった記事をすべてEvernoteにクリップしていると、ほかのノートと混じって収拾がつかなくなります。 解決策は、ウェブクリップにPocketを使うこと。ウェブやTwitter、RSSリーダーなどからのクリップはすべてPocketに保存します。Pocketなら既読管理も簡単です。そして、Pocketで読んだあと、あえて保存したい記事だけをEvernoteに送ります。つまり、記事のチェックはPocketで、長期保存はEvernoteで、と使い分けるの
リリース以来、何かと話題の検索ランチャーアプリ「Seeq+」。 検索だけではなく、テキストの受け渡しや各種アプリの起動など、非常に便利に使えるが、今回はさらに一歩進んだ使い方「コピーしたURLをSeeq+で開く方法」を紹介したい。 これが何を意味するかと言えば、例えば「FacebookやGunosyで気になる記事をEvernoteやPocketに送る」という事が可能になる。更に「Reeder2からはてなブックマークしつつ、Twitterに投稿」という事にも利用出来る。 それでは早速、解説しよう。 Seeq+ - 新世代検索ランチャー(無料) カテゴリ:仕事効率化,辞書/辞典/その他 通知センターからURLを開く まずSeeq+の設定を開き、リマインダーから新規登録画面へ進む。 ここでデフォルトの「ウェブ」という項目をリマインダーに登録する。注意点として、リマインダーに登録する際は項目名を変
Dropbox……よくきく言葉だけれど、実際にどんなことができるの?この記事はそんな疑問を解決します。 Dropboxってなんだ?こんな疑問をAppBankの中でもDropboxに1番詳しい主任にKEN360が聞いてみました。 今回はその4回目。 ふと、Evernoteというサービスを目にしたKEN360。少し調べると、どうやらデータを保存するサービスのようだ。……ん?データを保存するのはDropboxも同じじゃないか。 しかも、Dropboxと、Evernote、両方を使い分けている人が職場内に何人もいたようだ。KEN360は混乱している。 もしかしてDropboxとEvernoteは全く別のデータを保存するサービスなのかもしれない。よし、わからないことは主任に聞いてみよう。 もしかして、ほかにも同じ疑問を抱えている人がいるかもしれない。。。。 登場人物紹介 主任 AppBankのニュー
前回のiPhone向けEvernoteアプリのアップデートから時間が経ってしまいましたが、前回のアップデートで名刺取り込み機能が実装されました。 前回の岡山スマで@Mori2ndさんが紹介してくれたんですが、実際に使ってみて、「これはいいわ!」と実感したのでした。 Evernote使っているのなら使って損なし この機能は、ご想像つくとおり、名刺をスマホのカメラで撮影すれば、名刺画像とテキスト情報(名前や電話番号など)を自動取得してデータ化してくれる機能です。 実際に使ってみて、やっぱり、テキスト情報を自動的に抽出してくれるのは便利だなと感じました。 ただこの機能が制限なしで使えるのはプレミアム会員となります。無料ユーザーは5枚までしか取り込めません。 名刺取り込み機能の使い方 使い方も簡単です。 Evernoteアプリのカメラを起動させた時にシャッターボタン上に撮影モードが並んでおり、そこ
photo by Norio.NAKAYAMA GoogleReaderがなくなってからRSSを使う機会が少なくなりました。なんででしょう。情報を追ってるんじゃなくて追われてるのに気づいちゃったんですかね。 後はてブしにくい。 時間をどれだけ節約して情報収集できるかは高度情報化社会でこの先生きのこるために必要とされた能力の1つなんじゃないかとかそんなん何にも考えてないんですけど よかったら参考にしてください。 使用ツール はてなブックマーク 株式会社はてなニュース無料HBFav Naoya Itoソーシャルネットワーキング無料Twitter Twitter, Inc.ソーシャルネットワーキング無料ニュースが圏外でもサクサク読める! SmartNews (スマートニュース) 〜 無料まとめアプリ Gocro, Inc.ニュース無料Byline Free Phantom Fishニュース無料
ウェブページで見つけた重要な情報をローカルに保存するとき、便利なのがEvernote。Chromeの「EverWebClip」は、ブラウザから必要な情報だけをEvernoteに保存できる便利なツール。HTMLファイルやキャプチャ画像で保存するよりもスマートに情報収集ができるぞ。 ウェブで見つけた情報、お店の地図や営業時間、交通機関の時刻表など、ローカルに保存しておきたい情報は、Evernoteを使うのがベスト。PCでもスマホでも参照できるし、ネットのない環境でも閲覧できる。ブラウザからEvernoteに情報を送るときは、「EverWebClipper」を利用しよう。 EverWebClipperでは、ウェブページを必要な部分だけ切り出したり、テキストと画像の要素のみ取り込んだり、矢印や注釈を加える機能がある。これらの機能を、クリック一発で適用してくれるので、面倒な操作は一切不要。これでウェ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く