
最近、Foursquareを触り始めた。周辺サービスをIFTTTを使って如何に、効率よくEvernoteに保存するかを考えている。カスタマイズしてるみたいでそれ自体が目的になりそうな、楽しい作業だ。 Foursquareのチェックインは条件別に分けて保存する 先日のPocketの件でもそうだったが、1回のチェックインにつき、1つのノートを作成するのは無駄でしかない。「吉野家」「吉野家」「吉野家」なんて3つのノートが出来上がっても悲しいだけだ。それを見て何になるの?と問われれば、何にもならない。 基本は1つのノートにまとめる 上記例みたいに悲しい結果にならないよう、「チェックイン履歴」という1つのノートを作成して、そこに一覧で追加していってやればそれで十分だ。[Append]で1つのノートに使いするというアクションができる。2メガに達すれば新しくノートが作成されて、やはりそこに情報が追加され
QuickIn App Store価格:無料 itok (価格は記事作成時のものです) SNS利用が一般的になってきた昨今。あらゆるスポットで、Foursquareを使ってチェックインする人も多いのではないだろうか。『QuickIn』は、チェックインする際の操作を簡単にするアプリだ。 使い方は簡単。アプリを起動後、まずは本家Foursquareとの連携など初期設定を行う。すると、現在地をもとにチェックインできるスポットが一覧表示される。過去にチェックインしたスポットは、右側に回数が出るのでひと目でわかるようになっている。 あとはチェックインしたいスポットを選択して、”チェックイン”ボタンをタップするだけ。わずか数タップでチェックイン完了だ。TwitterやFacebookへの同時投稿もできる。 ライフログとしてFoursquareを活用している人におすすめ。 QuickIn App Sto
Brightkite(ブライトカイト)はチェックイン機能を初めて導入したロケーションベースのサービスであったが、月曜日、同社はこのサービスを放棄し、現在FastSociety(ファーストソサイエティ)とGroupMe(グループミー)が独占する分野である「グループメッセージング」に焦点を絞ると発表した。 2007年に携帯電話のサービスを開始したブライトカイトは、友達を定期的にチェックしながら、新しい場所を発見する手段と自身のサービスを位置付けていた。同社はバッジの基となったアイデアを考案し、さらに、様々な場所でチェックインした人にちょっとした見返りを与える機能を策定した。どこかで聞いたことがある機能ではないだろうか? かつての画期的な機能に関して、ブライトカイトはブログのエントリで以下のように綴っている: 「これらの機能は数年前ではブライトカイトを代表する機能でした。しかし、これらの機能はも
位置情報サービスのパイオニアだった”Brightkite”がチェックインから撤退するそう。これまでチェックインを主たる機能としてきたけれど、今後はグループのテキストメッセージを中心にサービスを展開していく予定。GowallaやFoursquareと始めとするチェックインサービスに、Facebookや日本ではミクシィなども参入して競争が激しくなるチェックイン。もう既に撤退するサービスが出てきたのね。 BrightkiteはFoursquareよりも先に始まったチェックインサービスだけれど、今では500万ユーザを突破した後発のFoursquareとの競争に苦戦。今年に入って共同創設者のMartin May氏とBrady Becker氏が去り、Brightkiteはモバイルのグループメール機能に集中していく。今年9月の時点で、この事業がいちばん伸びている事業だったそうなので、自然な判断と言えそう
ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 位置情報サービスのパイオニア、Brightkiteが、チェックインサービスから撤退するようだ。 チェックインサービスの先駆者”Brightkite”がチェックインから離脱 – IT / テクノロジー | TechDoll.jp BrightkiteはFoursquareよりも先に始まったチェックインサービスだけれど、今では500万ユーザを突破した後発のFoursquareとの競争に苦戦。今年に入って共同創設者のMartin May氏とBrady Becker氏が去り、Brightkiteはモバイルのグループメール機能に集中していく。今年9月の時点で、この
コンセプトが新しいというわけではないが、きれいにまとまっているのでご紹介。 memolaneを使えば、あなたがソーシャルメディアに投稿した情報を時系列で眺められるようにきれいな年表に仕上げてくれる。 ツイッター、Flickr、Foursquare、Facebookなどなど、それぞれのコンテンツにあわせてコンパクトかつスタイリッシュにまとめてくれるので操作していてなかなか楽しい。 ソーシャルメディアを使い始めてまだ数年、という人がほとんどだろうが、これが10年、20年となってくるとこうしたサービスの重要性がぐっと増してくるかもしれないですな。 そのときにさっと使いこなせるように今からチェックしておいてもいいだろう。
位置情報サービス「Foursquare」関連のサイトです。「Weeplaces」では、Foursquareで、チェックインした場所を時系列で遡ることができます。 Flashで作られていて、なかなか面白いですよ。自分がよくチェックインする場所が分かったり、移動経路も把握できます。こちらで、デモを体験が可能です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Weeplaces」にアクセスし、Foursquareにログインしましょう。 ログインすると、このように、時系列のバーが自動的に進み、それに合わせて、チェックインした場所が次々と表示されます。 何回チェックインしたか、数字が表示されています。また、チェックイン回数が多いほど、円が大きくなります。オレンジの線は、自分の移動経路です。 デモページをご覧になった方は、気づいたかもしれませんが、このページは誰でもアクセスが可能です。自分の行動履歴
iPhoneアプリ SquarePik (230円) を使えば、チェックインと同時に写真もポストできます。 詳しい登録方法はこちらのページがわかりやすいです。 Kuroobisan’s Memo: iPhoneソーシャルネットワーキングアプリ『SquarePik』と写真・動画共有サービス『pikchur』 簡単にまとめると流れはこんな感じです。 SquarePik でチェックイン場所を探す 写真を撮る・選ぶ チェックイン ソーシャルメディア一括投稿サービスPikchur を経由 Foursquareに投稿 Twitterはもちろん、Flickr、Brightkite、Facebookにも同時ポスト foursquareが好きだけど写真も載せたいなって人はぜひチャレンジ!Brightkiteも捨てがたい人にもオススメです。 Foursquareに写真投稿したい? Foursquareでチェッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く