Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年8月18日のブックマーク (9件)

  • Mobile Phone Comparions, Specifications & Features + Expert Opinions

    All the latest mobile phones compared from Apple’s iPhone to Samsung’s Galaxy and everything else in between – including OPPO, Xiaomi, Huawei, RealMe, VIVO, OnePlus, and more. Read detailed breakdowns of phone specs, updates, and the latest information on release dates and pricing. We also have guides to the best Android phones and the best Android phones under £300 – if you’re looking for somethi

  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    higedice
    higedice 2011/08/18
    多角的で密度濃い記事
  • 福島原発は廃炉にできない

    危険な廃棄物と化した原発は解体撤去もままならず、事故処理は今いる日人が皆死んだ後まで続くかもしれない 福島の一角で巨大な事故を起こした原発が不安を与え続けている。放射能の塊を早く取り除いてほしい──というのは、避難民や周辺住民のみならず、日全体に共通した願いだ。汚染水を海に投棄したときに抗議した隣国や、地球の裏側なのに甲状腺の被曝対策として安定ヨウ素剤を買いあさった国があったことを考えれば、世界全体の願いと言ってもいい。 しかし放射性物質を外界に大量に放出した東京電力福島第一原発は、事故から4カ月を経た今になっても、撤去の前提となる原子炉の安定すらできずにいる。にもかかわらず、東電や政府関係者は確かな根拠があるとも思えない発言を続けている。 政府と東電は先週末、当初の目標としてきた「原子炉の安定的な冷却」に到達したという見解をまとめた。菅直人首相は原発周辺の市町村長らに対し、来年1月の

    higedice
    higedice 2011/08/18
    「メルトスルーしたウラン溶融体が、地下深くに潜っていって地下水を汚染する危険性を京大の小出は警告...炉心のすべてが崩壊していない場合は、これからさらにメルトダウンが発生して水蒸気爆発が起きる可能性」
  • Yahoo! JAPAN、初の自社ブランド端末「Yahoo! Phone」をソフトバンクモバイルと開発 | ソフトバンク

    Yahoo! JAPAN、 初の自社ブランド端末「Yahoo! Phone」をソフトバンクモバイルと開発 2011年8月18日 ヤフー株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社 ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)とソフトバンクモバイル株式会社は、Yahoo! JAPANのサービスを便利に利用できるオリジナルモデル「Yahoo! Phone」(SoftBank 009SH Y)を開発し、数量限定で9月下旬以降に発売します。 「Yahoo! Phone」は、「AQUOS PHONE THE PREMIUM SoftBank 009SH」(シャープ製)の機能に加え、Yahoo! JAPANが機種用に開発したAndroid™ 向けホームアプリ「Yahoo!ホーム」がプリインストールされているほか、ヤフオク(Yahoo!オークション)をはじめとしたYahoo! JAPANの各種Andro

    Yahoo! JAPAN、初の自社ブランド端末「Yahoo! Phone」をソフトバンクモバイルと開発 | ソフトバンク
  • フランスで「ドット絵戦争」が勃発中? ビルの窓にドット絵を描くのがブームに

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています フランス人何やってるんだ…… フランスのニュースサイトが伝えるところによると、フランスでここ数日、ビルの窓に付箋紙でドット絵を描くのが不思議なブームとなっているようです。 そもそもの元凶は、フランスに社を置くゲーム会社・ユービーアイソフトでした。隣のビルで働いている人たちがあまりにもマジメそうだったので、スタッフのひとりが付箋紙で窓にゲームキャラクターを描いて反応をうかがったところ、なんと向こうも同じようにドット絵で対抗。するとこれをきっかけに他の社員たちもこの「ドット絵戦争」に参戦し、たちまち両ビルの窓には無数のドット絵で埋め尽くされる形に……。 その後、この動きはほかの地域にも広がっていき、現在はフランス中で行われるまでに至ったのだそう。一時はこの影響で、付箋紙が品不足になったこともあったとか。テレビや新聞でもこの熱狂ぶりが報

    フランスで「ドット絵戦争」が勃発中? ビルの窓にドット絵を描くのがブームに
    higedice
    higedice 2011/08/18
    任天堂他日本のゲームの存在感と、フランスにドット絵職人が沢山いる事に驚き。
  • NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL

    If you’re interested in writing for us, you might be in luck. If your work’s top notch, we’ll be more than happy to feature your work on our website and for our audience. Whether it’s about movies, anime, manga, food, culture, music or anything else related to Japan and Japanese events and affairs & more, we’d love to give you a platform to share your work. In order to qualify, there are a few rul

    NEC大リストラ中に社員が本社で自殺の「謎」|週刊朝日EX DIGITAL
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • 【ハウツー】使って損はない!? Gmailを使いやすくする6つのガジェット | 経営 | マイコミジャーナル

    無料のWebメールながら7GBの容量が利用可能なGmail。企業でもメールクライアントとして利用するケースが増えている。ただ、Gmailはこれまでのメールクライアントとはインタフェースが異なるため、自分なりの環境を作るにはコツがいる。 そこで、さまざまなITを使いなすテクニックを紹介しているWebサイト「Make Tech Easier」の記事(原題:7 Gmail Gadgets Make Your Inbox More Useful)から、Gmailの受信ボックスの使い勝手をアップする6つのガジェットを紹介しよう。 ガジェットについて説明する前に、Gmailでガジェットを有効にする方法に触れておきたい。それには、まず、[オプション]から[メール設定]のページを開き、[Labs]を選択しよう。[Labs]の[使用できるLabs]から[URL でガジェットを追加]を有効にして、変更を保存す

  • 戦後と震災とアニメ。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 戦後と震災とアニメ。 昨今の世界不況で、「質は良いけど価格が高い」という日の製品は、「質は良くないけど安い」という製品に押されて、あまり売れなくなってしまいました。 日は、エネルギーやら素材やらを輸入しないと自活できない国なので、自動車やハイテク機器などを世界中に売って生活を維持していました。 ところが、生活を維持する仕組みが崩れ始めているんですね。 そんな状況ですが、国内の政治の問題やら、マスコミの問題やら、下流いの業界やら、、と、縮小する日の中でのポジション争いをしているように見えます。 イスがどんどん減ってるのに、イスを取る速さばかりを研究してるイス取りゲームをしてるように見えます。 そろそろ、大勢の人が安心して座れるイスを増やさなきゃいけないんじゃない