日本経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。
2010/05/12 「グーグルのエンジニアがSafariのためにコードを書くこともあるんですよ。WebKitコミュニティの中では、そのほうが物事の進みが速いという不文律のようなものがあるんです」 こう語るのは、グーグルでChrome開発に携わるソフトウェア・エンジニアの鵜飼文敏氏だ。鵜飼氏はChromeに機能を追加するために、WebKitコミュニティでWebSocketの設計、実装なども行なっている。 WebKitは不思議なプロジェクトだ。よく知られているように、Google ChromeとApple Safari(およびiPhoneやiPadに搭載されるそのモバイル版のMobile Safari)は、オープンソースベースで開発が進む「WebKit」というコードベースを共有している。ここにさらに、WebKitを統合したGUI開発フレームワーク「Qt」を抱えるノキアや、搭載ブラウザをWeb
「Apple iPad」 ユーザーの質問メールに米Apple CEOのSteve Jobs氏が直接回答する定番ネタだが、1つ面白い変化が報告された。過去のレポートにもあるように、同氏はメール返信にiPhoneを使っていることが多いが、今回報告された事例では返信にiPadを利用しており、Apple社内で話題のデバイスが広く活用されている様子がうかがえる。 同件を報告しているのはCult of Macで、メールの質問内容自体は無料のEPUBコンテンツをiTunesを介してiPadで利用できるかを問うもので、その返信のフッターが「Sent from my iPad」となっており、iPadから送信したものであることがわかる(返信内容は「yep」/”できる”)。こうしたケースが報じられるのは恐らく初のケースで、iPadの話題に対するメール返信としてはタイムリーだ。 またメール返信ネタでは、日本のユー
前編の掲載後、アメリカではiPadが発売されて約1ヵ月が経った。4月末には、Wi-Fiモデルに加えて3Gモデルも発売されたが、発売開始当日には、各地のApple Storeなどの店頭で買い求める人たちの列ができるなど、iPadの人気は相変わらずだ。 米アップルの発表によれば、iPadの発売からわずか28日で米国内での販売台数が100万台を突破したという。2007年に初代iPhoneを発売した際には100万台の販売に達するまでに2ヵ月半かかったということなので、iPadの売り上げのスピードはその二倍以上だ。 ※以下、文中にあるソフト名のクリックでApp Storeが開きます。 みんなのiPad? 筆者は、3Gモデルを自宅近くのApple Storeで入手したのだが印象深かったのは、iPadを購入している人たちの層が、老若男女さまざまだったという点だ。初老の夫婦や小さな子供連れの若い主婦、高校
[東京 6日 ロイター] 米アップルAAPL.Oの新型端末「iPad」(アイパッド)の国内発売を5月末に控え、日本でも電子書籍市場が動き出すかどうかが注目されている。 米アマゾン・ドット・コムAMZN.Oとソニー6758.Tが日本語版の電子書籍端末の投入を検討している一方で、国内出版界の多くは依然として電子コンテンツの提供には消極的だ。世界市場でデジタルコンテンツの流通チャネルをめぐる覇権争いが激化しているが、日本のコンテンツ産業がビジネスチャンスを逃す恐れが指摘されている。 アイパッドは、携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」で蓄積した音楽・映画・ゲームのコンテンツが利用できるのが特徴だが、注目されているのは電子書籍端末の機能だ。米国の大手出版社がコンテンツを提供するオンライン書店の「iブック・ストア」を開設し、電子書籍の配信を開始。
iPhoneは会社から支給されて使っていますが、非常に使い勝手がいいです。 ただ、これでは、いまほど欲しくならないことはたしかですね。 他の機種と同じ土俵の上に上がってしまっているので、「なんかいろいろ機能がごてごて付いてる中の携帯の一つ」というところでしょう。 つまり、「売れるモノも売れなくなる」、「売り方次第」ということを今更ながら思い知らされました。
iPadの米国でのローンチまで10日となったわけだが、色々と思うことがあるので書いてみる。 予測1:4月3日のローンチは成功する これは99.9%確実である。この手のデバイスのローンチには、(1)開発者に魅力的なプラットフォームを提供してアプリを作らせ、(2)ブロガーの興味をそそって発売前からせっせとブログエントリーを書かせ、(3)アーリーアダプターの心をくすぐって注文予約させれば良いのだが、まさにその戦略に100%ハマっている私がここにいる(笑)。 先日のエントリーで書いた様に、開発者としては、iPad用のクラウド本棚付きeBookリーダー「Cloud Readers」をすでにAppleに審査のために提出済みである。ブロガーとしてはこのエントリーも含めてiPadに関しては何度も書いて来ているし、当然アーリーアダプターとしてiPadはオンラインで注文してある。Appleから表彰状をもらいた
UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間4月29日、同社ウェブサイトに掲載された公開書簡で、開発プラットフォーム「Flash」を激しく批判した。 Jobs氏は、次の6つの点において、Flashを批判した。つまり、オープン性、「フルウェブ「full web)」、信頼性とセキュリティとパフォーマンス、バッテリ寿命、タッチ互換性、そして、Flashのクロスプラットフォームツールとしての性質についてである。AdobeとAppleの間には、「iPhone」「iPod」「iPad」へのFlashの搭載をAppleが拒絶したことを最大の要因として、長期にわたって論争が繰り広げられており、Jobs氏の今回の長い公開書簡は、その最新ラウンドである。 Jobs氏はこの投稿の中で、Appleがこれらの端末においてFlashを禁止する理由に関するAdobeの主張を否定した
Blokus: 30秒でルールがわかる陣取りボードゲーム。ドイツ年間ゲーム大賞にもノミネート!1049 <Blokusはどんなゲーム?> ・二人〜四人で行う陣取り合戦(囲碁の親戚みたいな?) ・テトリスみたいな形をしたブロックを置いていく ・ブロックは同じ色の角と角が接するように置く ・・・以上! ルールがカンタンで、小学生でもすぐにプレイできる気軽なところが人気の秘訣なボードゲームBlokus。 カタンなど、ボードゲームのメッカであるドイツの、「ドイツ年間ゲーム大賞」でも大賞にノミネートされたことがあるという有名なゲーム。ちなみにフランス産。 2人〜4人でプレイできる上、ルールが単純なので、知らない人が集まっても、すぐにみんなでわいわい楽しむことも可能!BluetoothやWifiによるローカルマッチ、および3Gによるオンライン対戦も可能。 もちろん1人遊びも楽しいです。カップモードがあ
国内初!博多高等学校が「iPad」を100台導入し、次世代型eラーニングシステム構想を発表。5月末よりスタート 教育 国内初!博多高等学校が「iPad」を100台導入し、次世代型eラーニングシステム構想を発表。5月末よりスタート。 最先端モバイル端末と電子書籍の機能を最大限活かし「学ぶ楽しみ・理解力向上」を促進しながら、学生一人一人のペースに基づいた学力強化指導とキャリアデザイン教育を具現化します。 報道関係者各位 プレスリリース 2010年4月26日 学校法人博多学園 博多高等学校 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 国内初!博多高等学校が「iPad」を100台導入し、 次世代型eラーニングシステム構想を発表。5月末よりスタート。 最先端モバイル端末と電子書籍の機能を最大限活かし「学ぶ楽しみ・ 理解力向上」を促進しながら、学生一人一人のペースに基づい
[iPhone]ゲームロフト,フランス生まれの陣取りゲーム「ブロックス」をiPhone/iPod touch向けにアレンジして配信中 編集部:山 ゲームロフトは,iPhone/iPod touch用ゲーム「ブロックス」を配信中だ。価格は600円。 「ブロックス」(原題 Blokus)はフランス生まれのボードゲームで,さまざまな形のピースを,ルールに則ってボードに置いていき,テリトリーを広げていくという内容だ。とくに欧米で広く遊ばれており,日本でもマテル・インターナショナルが販売を行っているので,プレイしたことがあるという人も多いだろう。 iPhone/iPod touchへのアレンジにあたり,ブロックの移動や回転といった操作が直感的に行えるように設計されていることはもちろん,ブロックが置ける場所が示されるようになっており,初めて遊ぶという人でもゲームの進め方は難なくつかめるはずだ。 オフラ
iPhone OS 4.0がJailbreakされる iPhone OS 4.0β版が、早くもJailbreak(ロック破り)された。ハッカーチームiPhoneDevTeamがJailbreakツール「redsn0w」の早期β版をリリースし、これを使うとiPhone 3GでiPhone 4.0のマルチタスク機能が使えるようになる。AppleはOS 4.0発表時に、iPhone 3Gではマルチタスクはサポートされないとしていた。redsn0wはまだβ版で機能が限られており、Mac OS Xでのみ動作し、iPhone 3GでのOS 4.0β1のJailbreakのみサポートしている。 iPhone OS 4 jailbreak available, enables multitasking on 3G(Ars Technica) 「バーに落ちていたiPhone試作機」騒動、収束へ? ブログメデ
こちらは、次世代iPhoneと思しき物体です。 速報でお伝えしたように、サンフランシスコ空港に程近いレッドウッド・シティのバーに転がってた落とし物で、見た目はiPhone 3GSっぽくカモフラージュしてますが、ギズが入手&解体してみたところ、ほぼ100%本物との確証を得ました。 本物だと思う8つの理由と感想、続きます。 アップルは目下パッケージングとデザインの仕上げを急ピッチで進めている段階と思われますが、この拾い物の次世代iPhoneは今までとは違う、全く新しい携帯です。 何が新しい? • ビデオチャット用の前面カメラ • 標準の背面カメラも改善(レンズはiPhone 3GSより目に見えてビッグ) • カメラ専用フラッシュ • 標準SIMの代わりに(iPadみたいな)micro SIM搭載 • 画面も改善。960x460かどうかはハッキリとはわかりませんが、そんな感じに見えます。「Con
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
共愛学園前橋国際大(前橋市小屋原町)が新年度、インターネットに接続可能な小型携帯端末を学生全員に配布する。いつでも、どこでもネットに接続できるよう、学内全域も端末配布に伴い無線LAN化。学生は、時間割りの確認や出欠確認、リポート提出などが簡単にできるようになった。 同大が1〜4年の全学生約990人に配布するのは、米アップル社の携帯型デジタルプレーヤー「iPod touch」。音楽プレーヤーにコンピューター端末の機能を付加しており、画面に指を触れながら操作する。音楽や動画、ゲームを楽しめるほか、インターネットやメール、ネット簡易投稿サイト「ツイッター」もできる。 同大では、時間割りや履修科目紹介などの学内情報や、履修状況や取得単位数の確認といった個人情報まで検索できるよう、学内環境を整備。iPod端末や無線LANの導入などに約2400万円をかけ、学生が学内のどこにいてもインターネットを利
米アップルが、iPhone用ソフト「アプリ」の配信を大量に停止し、波紋が。娯楽や地図情報アプリも含まれており、アプリの提携先にまで影響が広がる。同様の問題は他の配信業者にもあり、情報プラットフォームの公共性が問われる。 スマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」や音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が絶好調。期待の新型コンピューター端末「iPad(アイパッド)」の発売も控える米アップルは、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。ところがここにきて、アップルに対する批判の声がにわかに高まっている。 きっかけはアップルが2月中旬から3月上旬にかけて、同社の配信サービス「アップストア」から、iPhoneなどで使う「アプリ」と呼ぶ専用ソフトを次々に削除したこと。「アプリ」には写真共有や住所管理、ゲームなど様々なものがあるが、アップルが削除したアプリの数は数千に及ぶとされる。 2月末に配信停止になった
1.ドライバー 1.1 WLI-UC-G300HP / WLI-UC-G301N 1.WPA/WPA2のセキュリティー問題への対策を行いました。 1.ドライバー 1.1 下記製品に対応しました。 ・WI-U3-866DS ・WI-U2-433DMS ・WI-U2-300DS ・WLI-UC-GNM2S 1.2 WI-U3-866D / WI-U2-433DM / WI-U2-300D / WLP-U2-300D 1.Windows 10 Anniversary Updateに対応しました。 2.ソフトウェア 2.1 クライアントマネージャ3 公開・サポート終了にともない、本CDから削除しました。 2.2 ランチャー クライアントマネージャ3の削除にともない、Windows XPでは、ドライバーやソフトウェアを個別にインストールするように、動作を変更しました。 3.取扱説明書 本CDから削除
気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く