SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の本)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。
本 の優れたセレクションからオンラインショッピング。
米アマゾン社の電子書籍販売サイト「キンドルストア」で、新潮社の電子書籍が一時、購入できない状態になっていたことがわかった。新潮社によると、13日夜に作品の配信を一時停止し、14日深夜に購入できる状態に戻したという。 アマゾンとの間でサービスを巡る「見過ごせない」問題が見つかり、解決まで配信を一時停止したという。ネット上では、「事前に周知するべきだ」などと困惑の声が上がっていた。新潮社は「ごく短い時間停止したつもりだったが、反響の大きさに驚いています。ご迷惑をおかけしました」としている。 関連記事〈CNET Japan〉Kindleストアから新潮社のコンテンツが削除(12/14)電子書籍 キンドルでも壊せない壁(11/27)「キンドル」24日から予約開始 アマゾン電子書籍参入(10/24)米アマゾン、9月にも電子書籍配信開始 日本向け(7/28)ソニー、電子書籍配信を他社端末にも開放(6/
レコード会社の洋楽部門の経験あり。 今アメリカを中心に全世界で報道されている様々な音楽情報を毎日提供。 「サイバー・マンデー」と呼ばれる感謝祭明けの月曜日(11月28日)。アメリカでは恒例の年末ネット通販商戦の開始日だそうだ。日本経済新聞によると家電量販店のベスト・バイはオンライン上でサムスンの55インチTVを通常の1500ドル(1$77円換算で約11万6千円)を999ドル99セント(約7万7千円)で販売。高級ブランド品販売のギルト・グループは240グラム入りのキャビア1200ドル(約9万2千円)を70%引きの359ドル(約2万8千円)で販売したという。 業界誌ビルボードが伝えている。 音楽のデジタル販売を開始したグーグル・ミュージックが月曜日、主要なCD13作品をデジタルで、1ドル99セント(約153円)で販売を始めた。リアーナの「トーク・ザット・トーク」、ジャスティン・ビーバーの「アン
ネット通販最大手の米アマゾンが各出版社に電子書籍の契約書を送ったと報じられ、その内容が妥当か無茶かどうかを巡って論議になっている。 日経が2011年10月20日付朝刊1面トップでアマゾンが日本で年内にも電子書籍事業に参入とスクープしたのに続き、今度は一部メディアがその「契約書内容」を報じた。 売り上げの55%をアマゾンになど それは、ライブドアのサイト「BLOGOS」が29日に配信した「『こんなの論外だ!』アマゾンの契約書に激怒する出版社員」だ。 記事によると、アマゾンは、10月上旬に日本の出版社約130社を集めた説明会を都内で開き、出版社には、それから数日後に「KINDLE電子書籍配信契約」が送られてきた。 そこでは、すべての新刊を電子化してアマゾンに提供し、出版社がそうしないときはアマゾンが電子化すること、アマゾンの推奨フォーマットでは、売り上げの55%をアマゾンのものとすること、書籍
印刷 インターネット通販大手のアマゾンジャパンは27日、2012年3月末に仙台市に新たな顧客サービスセンターを新設すると発表した。最大1千人を雇用する。同市内で記者会見したジャスパー・チャン社長は「人材の豊富さや資質の高さから仙台が最適だ」と話した。 センターは電話やメールで顧客からの問い合わせを受け付ける。札幌市にある施設に次いで国内2カ所目。仙台中心部のオフィスビルに入居して数百人規模で開業し、最終的に国内最大規模とする計画だ。今月から従業員を募集し、応対の訓練などをする。 同社は昨年末に仙台進出を決めていた。チャン社長は「本部のある東京と札幌の中間にあることなども決め手だった。東日本大震災の影響はなく、計画は予定通り進んでいる」と説明した。ともに会見した奥山恵美子市長は「震災で雇用情勢が厳しい仙台にとって明るいニュース。開業に向けて強力なタッグを組みたい」と話した。
アマゾンジャパンは9月27日、顧客サービスの強化を目的に、宮城県仙台市にカスタマーサービスセンターを新設すると発表した。2012年3月を目処に開業し、最大で1000人の雇用を創出する見込みだ。 新センターでは、「Amazon.co.jp」のユーザーからの電話やメールによる問い合わせを、365日24時間体制で対応する。仙台での開設について、同社は「東日本大震災が発生する以前から計画しており、復興支援が主目的ではない」としている。 同社は北海道札幌市にもカスタマーサービスセンターを設置しており、数百人規模で対応している。 関連記事 デル宮崎カスタマーセンターに根付く“サザン・ホスピタリティー” デル日本法人の従業員のうち、実に3分の1が、宮崎カスタマーセンターに勤務している。そこでは主に国内法人向けサポートが行われ、顧客満足の向上に取り組んでいる。 名カウンセラーとなれ 福岡の通販企業が実現す
米Amazon.comは9月21日(現地時間)、電子書籍リーダー「Kindle」向けのコンテンツを米国内の1万1000以上の図書館から貸し出す新サービスをスタートしたと発表した。iPhone、iPadやAndroid版をはじめとするすべてのKindleアプリユーザーも利用できる。 ユーザーは地元図書館のWebサイトでKindleコンテンツを検索し借りることができる。借りたい本を選んでカートに入れ、あらかじめ取得した図書カードの番号とPINコードを入力して「Kindleに送る」ボタンをクリックするとAmazon.comにリダイレクトされ、ログインするとコンテンツがWi-FiあるいはUSBメモリ経由で提供される。 ユーザーは、図書館から借りた電子書籍をWhyspersyncで同期することで、複数の端末で読むことができる。また、しおりや注釈の機能にも対応し、紙の書籍ではできない貸し出し書籍への書
Kindle the only e-reader to deliver library books wirelessly; read on any Kindle or free Kindle app Amazon's Whispersync technology automatically stores and synchronizes bookmarks, margin notes and highlights - all available the next time you check out or buy the book SEATTLE, Sep 21, 2011 (BUSINESS WIRE) -- (NASDAQ: AMZN)-Amazon.com today announced that Kindle and Kindle app customers can now bor
米Amazon.comは現地時間2011年9月21日、同社の電子書籍リーダー端末やアプリケーションのユーザーが、米国図書館の書籍貸し出しサービスを利用可能になったと発表した。全米1万1000以上の公立図書館の蔵書、数百万冊が対象になるとしている。 利用者は最寄りの図書館のWebサイトにアクセスし、事前に取得した図書館カードを使って手続きを行う。好みの本を選んだら「Send to Kindle」ボタンを押すとAmazon.comのサイトにリダイレクトされる。Amazon.comのアカウントでログインした後は通常の書籍購入と同様にコンテンツの転送先を選ぶ。転送先は電子書籍リーダー端末「Kindle」のほか、iPhoneやiPad、Android、BlackBerry、Windows Phone用のKindleアプリーション、またはWebアプリケーション「Kindle Cloud Reader」
ようやく、地域の図書館から本を借りる時に、ヘビーメタルの曲を大音量で聴きながら選んだり、古典文学コーナーのかび臭い匂いを避けたりすることができるようになった。 「Kindle」書籍の貸出サービスが、米国の1万1000以上の図書館で開始されたからだ。 手続きはいたって簡単だ。まず、近くの図書館のウェブサイトで、このサービスを提供しているかどうかを確認する。次に、自分の図書館利用カードを使って、借りたいKindleの電子書籍をリクエストする。すると、そのユーザーのAmazon.comアカウントのサインインページにリダイレクトされるので、そこでサインインすると電子書籍が自分のKindleにオンラインで配信されるという仕組みだ。 シアトルの市立図書館長を務めるMarcellus Turner氏は、声明で次のように述べた。「各地の図書館を利用するKindleユーザーにとって、今日は喜ばしい日となった
米国の11,000以上の公立図書館でKindle形式の電子書籍を借りられるようになった。9月21日(現地時間)に米Amazon.comが発表した。 Kindle書籍は各図書館のWebサイトから借りる。ほとんどの図書館がWebサイトの貸し出しページへのログインを図書館カード所有者に制限しており、Kindle書籍の貸し出しに対応する最寄りの図書館で事前にメンバーになっておく必要がある。 Kindle版を借りられる書籍では「Send to Kindle」を選択でき、クリックするとAmazon.comのログイン画面に転送される。あとはAmazonで購入したKindle書籍と同じように、自分のAmazonアカウントで、借りた本を電子書籍リーダーKindleや、Kindleアプリ対応デバイスに転送する。貸し出し期間は一定ではなく、図書館によって異なる。 読書体験も通常のKindle書籍と同じで、読み進
Amazon.co.jpの物流業務を担当するアマゾンジャパン・ロジスティクスは8月1日、年内をめどに物流施設3拠点を埼玉県内に新設すると発表した。商品在庫と品ぞろえの強化につなげるとしている。 新設する物流拠点「フルフィルメントセンター」(FC)は、「アマゾン芳野台FC」「アマゾン狭山FC」「アマゾン川島FC」(それぞれ仮称)。昨年には川越市内に「アマゾン川越FC」を開業している。 各FCの開業により、Amazon.co.jp」の「在庫あり」商品を強化し、また家電やホーム&キッチンなど、多くのカテゴリーで品ぞろえ拡大につながるとしている。 各FCの開業に向け、同社で採用活動を実施している。採用窓口はアマゾンジャパン・ロジスティクス人事部)(jobs-rct@amazon.com)。 関連記事 Amazon、愛知県に新物流センター開業 中部地方の配送を強化 愛知県常滑市にAmazon.co.
米Amazonが電子書籍端末「Kindle」上で一部の日本製ボーイズラブ作品を削除、今後さらに規制を強化か 【編集部記事】現地報道によると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)は電子書籍端末「Kindle」上で販売されている一部の日本製ボーイズラブコミックの販売ページを削除開始した模様。 記事等によると、対象となったは日本製コミックの翻訳出版などを手がけるDigital Manga社(本社:米国カリフォルニア州)の作品群で、Amazon側から規約違反を理由に数作品を販売中止にしたとの連絡があったとのこと。対象となったのは「The Color of Love」(原題:コイノイロ、発行:大洋図書)など4作品。 Digital Manga側では、Amazon側と協議を進めると同時、削除された4作品については自社のパソコン向け電子書籍販売サイト「eManga.com」で購入するようユーザー
EBook Friendlyの調査によると、米Amazon.comの電子書籍ランキング上位100作品のうち28作品が個人作家によるものだった。 個人作家作品の紹介に特化した電子書籍サイト「EBook Friendly」の調査によると、米Amazon.comの電子書籍ランキング上位100作品のうち28作品が個人作家によるものであることが判明した。 同サイトでは、Amazon.comの電子書籍上位100位ランキングの作品1つ1つの出版元を確認して、出版社刊行でも1人の著者の本しか出していない場合は自己出版と判定してカウント。結果、上位50位の中には個人作家の作品が11点ランクイン。すべて価格は3.99ドル(約330円)以下で、18点は最低価格の0.99ドル(約81円)。1人で8点もランクインした作家もいるという。 EBook Friendlyサイトは今後も継続してリストを作成して公開していくと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く