Cinavia技術で何ができますか? 映画、テレビ番組やその他プロが制作した動画(映画館、航空機内サービス、およびホテルの「オンデマンド」動画サービスで上映されるものなど)の中には、業務用設備でのみ複製や再生が意図されているものがあります。 その他にも消費者の自宅あるいは携帯端末での視聴は意図されているものの、消費者による複製が意図されていなかったり(例えば、ブルーレイディスク、DVDおよびインターネット上で行われる許可されたダウンロード)、制限された方法(例えば、制限された数のコンピュータ、記録可能なディスクあるいは端末)でのみコピーが許可されていたりするものもあります。 Cinavia技術は ブルーレイディスクプレイヤーで使われ、これら映画、テレビ番組などプロが制作した動画について、著作権者の許可なしでのコピー回数を指定したり制限したりすることができます。 Cinavia技術はどのよう
先週、地域RubyコミュニティのAsakusa.rbの定例ミートアップにDave Thomasさん(ブログ)が遊びに来ました。Daveさんといえば、いくつかの定番Ruby/Rails関連書籍の執筆者として、また、2001年に公表されたアジャイルソフトウェア宣言の初期の17人の署名者の1人として、ソフトウェア開発者の間ではつとに有名です。1999年には「達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道」という本を共著で書いています。また、全米でユーザー数が数十人程度だった14年ほど前からずっとRubyユーザーでもあり、Rubyコミュニティでは「偉大な先人」という感じの人です。このブログをご覧の方であれば、「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」の共著者の1人といえば分かるかもしれませんね。 Pragmatic Bookshelfの販売実績を聞いてみた Daveさんは、技術系
IIJは、SaaS型サービス「IIJ DRMサービス/PlayReady」を発表した。PCやスマートデバイス向けコンテンツの著作権管理を、手軽で安価に実現するという。 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は11月18日、日本マイクロソフトのデジタル著作権管理(DRM)技術「PlayReady」に対応したSaaS型サービス「IIJ DRMサービス/PlayReady」を同日より提供すると発表した。 同サービスでは、PCやスマートデバイスへの視聴ライセンスの発行、事前に設定した条件に応じたライセンス発行制御やログ管理まで、DRMシステムに必要な全ての機能が提供される。ユーザーは自社でDRMシステムを構築、運用する必要がないため、手軽で短期間に著作権が保護されたコンテンツの配信を開始できるという。企業が既にコンテンツ配信設備を持つ場合にはDRM機能だけを利用でき、コンテンツ配信設備も含め
大日本印刷は10日、音楽コンテンツを違法にコピーすると、再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害する電子透かし技術「ゲンコーダMark for COPY PROTECT」を開発したことを発表した。クオリティを損なうことなく、低コストで容易に雑音データを埋め込むことができるという。 従来のDRM(Digital Rights Management)では、再生されてスピーカーから出る音にはDRMがかかっておらず、AV機器のマイクロフォンや端子などを使えば一定の品質で録音できてしまうのが現状だった。「ゲンコーダMark for COPY PROTECT」では、人間の聴覚(20Hz~20kHz前後)と音響入力機器の感度範囲(200Hz前後~12kHz前後)の差を利用して、特定の帯域に雑音データを埋め込むことにより、違法コピーした音源を再生すると雑音を発生させる。 妨害雑音を発生させる仕組みには、聴覚マスキ
三菱電機株式会社は、瞬時にハイビジョン映像へメタ※1情報を電子透かしとして埋め込み・検出できる「映像電子透かしソリューション」を、2011年11月15日に発売します。著作権保護や映像のメタ情報を幅広く活用される放送分野・映像配信サービス分野を中心に販売していきます。 この製品は日本放送協会(以下NHK)と共同研究した「電子透かし技術」を実用化したもので、開発・販売・保守は三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:森田 温)が担当します。 当社はこのソリューションを、11月16日から18日まで幕張メッセで開催される「2011年国際放送機器展」(略称「Inter BEE 2011」)に出展します。
アクロディアのDRMソリューション「Acrodea Rights Guard」において、ヤマハミュージックメディアとライセンス契約締結 株式会社アクロディア(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:堤 純也、以下「アクロディア」)は、このたび、株式会社ヤマハミュージックメディア(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:谷口 恵治、以下「ヤマハミュージックメディア」)とアクロディアのAndroid™搭載端末向けにコンテンツの著作権保護を行うDRMソリューション「Acrodea Rights Guard」に関するライセンス契約を締結しましたことをお知らせいたします。 「Acrodea Rights Guard」は、ヤマハミュージックメディアが10月中旬より開始する「Android向け着メロ・着うた®配信ソリューション」において、コンテンツ暗号化システムとしてご採用いただきました。 【Acrodea R
Appleが2004年に開催したスペシャルイベントにU2のボノとジ・エッジが登場してミニライブを行った。その時に「iPod U2 Special Edition」が発表されたのだが、イベント終了後に集まった報道関係者の間で「U2はパートナーシップに慎重になるべき」「ボノたちにはがっかりした」という2人に対する批判的な声が目立った。当時のU2は全米中でスタジアムライブを確実に売り切れにするだけの勢いがあった。一方、デジタル音楽配信はまだ立ち上がり始めたばかりで、消費者やミュージシャン、音楽産業にとって何が最善なのか明確ではなかった。そんな状態だったから、U2のような影響力のあるミュージシャンが特定のプラットフォームや企業に肩入れするのはいかがなモノか……というわけだ。 今の電子書籍配信は、04年のデジタル音楽配信よりも少し成熟している段階だと思う。市場が形になっていて問題点もはっきりしている
オライリー・ジャパンは、同社が販売する電子書籍を今後はDRMフリーで提供する。利便性が大幅に向上するこの施策を待ち望んでいた方は多いはずだ。 オライリー・ジャパンは5月19日、同社が販売する電子書籍を今後はDRMフリーで提供していくことを明らかにした。 同社は、IT業界では知らない人はいないといっても過言ではない出版社。同社から刊行される技術系の書籍は初心者向けとは言い難いが、丁寧に解説された内容はソフトウェアエンジニアからの信頼も厚い。 今後発売される同社の電子書籍はすべてDRMフリーで提供され、DRMが掛かっていた既刊の電子書籍作品についても、著作権者から許諾を得られれば、順次DRMフリーで提供していくという。 今回、DRMフリー化が発表されたことで、これまではできなかった電子書籍の印刷、テキストのコピー、注釈やしおりの追加などが行えるようになり、利便性が各段に向上する。また、DRMが
2011年5月より、オライリー・ジャパンで販売するEbookをDRM Free化します。これによって、これまで禁止されていた印刷、テキストのコピー、注釈やしおりの追加等が自由に行えるようになります。 DRM Free化にあたって、サーバ上のプログラムを変更いたします。そのため2011年5月23日(月)、Ebook Storeを一時クローズいたします。メンテナンス中はEbookのご購入ができなくなりますので、あらかじめご承知おきください。 そのほか今回の変更に関するFAQを以下にまとめました。合わせてご覧ください。Q. DRM Freeで販売されるのは一部のタイトルですか?すべてのタイトルですか? A. 今後販売開始されるタイトルおよび、これまで販売していたタイトルのうち、著作権者の皆さんからご了解が得られたものです。 Q. これまで販売されていたタイトルが見つかりません A. DRM Fr
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く