Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年2月11日のブックマーク (11件)

  • koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点

    del.icio.us/tag/del.icio.usを眺めていたらFlickrのときみたいに面白い資料を見つけたの紹介します。 Things to look out for when building a large application.というタイトルでサーバーサイドの管理等の話が中心かと思って読んでいたらそれ以外のインターフェース、実装すべき機能、spam対策、アプリケーションを如何に広めるかといった話にも触れていて面白いです。 以下にまとめてみました。 スケーリング 早期の最適化を避ける。SQLでスケーリングするのではなく、データを複数マシンに分散させる方法を考慮すべき。SQLプロファイリング重要。Nagiosがお勧め。 タグはSQLと相性がよくない。インデックシングの仕組みを理解し、その方針を決定する。最初の数ページに限定すれば小規模で高速なインデックスを保てる。 Apache

    koyachiの日記 - Joshua Schachter(del.icio.us)による大規模アプリケーション構築の注意点
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    del.icio.usのシステム運用について。「ユニークID(php?id=1等)を晒さない。」「ユーザの言葉を使う。」「データはあなたのものではない。」
  • ベイエリア情報局: 環境変数 PATH を自動で設定する方法

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 みなさんは UNIX系 OS で環境変数 PATH の設定をどうしてますか? UNIX系 OS では微妙にディレクトリ構成が違ってたり、 同じ OS でも後から追加したパッケージの関係で PATH が違ってたりして面倒です。 僕の場合、環境変数 PATH は自動で設定するようにしているので、 ほとんど数年間シェルの設定は変わっていません。 すごく便利なので、僕が使ってる方法を紹介します。 まずは次のようなシェル関数を定義する。 function add_env(){ env_name=$1 shift for i in $@; do if ! dirs=`eval echo $i` > /d

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    環境変数PATHを自動で設定するシェル関数。
  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    「センスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはず」
  • Hawk lab : JSONEncoder

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    「pure PHPで書かれたJSON Encoder。」便利そう。
  • Tail for Win32 - Home Page

    Tail for Win32 This is the homepage of Tail for Win32 - the Windows version of the UNIX 'tail -f' command. Tail for Win32 is used to monitor changes to files; displaying the changed lines in realtime. This makes Tail ideal for watching log files. Tail has a plugin architecture, which allows notifications to occur when certain keywords are detected in monitored files. At the moment a MAPI plugin is

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    Windows上で動作するTailコマンド。ログ監視用に便利かも。
  • amix.dk : GreyBox - a pop up window that doesn't suck

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    同一ウィンドウで別ページを開くことができるライブラリ。
  • symfony - open-source PHP5 web framework

    Services Platform.sh for Symfony Best platform to deploy Symfony apps SymfonyInsight Automatic quality checks for your apps Symfony Certification Prove your knowledge and boost your career SensioLabs Professional services to help you with Symfony Blackfire Profile and monitor performance of your apps

    symfony - open-source PHP5 web framework
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    Ruby on Railsの影響を受けているPHP5のフレームワーク。Ajaxをサポート、URLマッピングをフレームワーク側で解決(設定ファイルを使用)。
  • Montastic Free Website Monitoring

    Montastic monitors websites and sends notifications when a problem is detected. Try Montastic

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    サーバの状況を10分おきに更新されるRSSで知らせてくれるサービス。
  • 新・たけぞう瀕死の日記 - [Click]Clickによるステップ数の削減

    ■ [Click]Clickによるステップ数の削減 このエントリを読んでいて思ったのですが、書かなきゃいけないものがあるから自動生成するのではなく、そもそも書かなくて済むような方法を考えるというのが正しい方向のような気がするわけで(アクセサメソッドとかは仕方ないですが…)、自動生成するにしてもアノテーションなりXDocletのタグなりを覚えなきゃいけないわけですし。動的にしろ静的にしろ裏でよしなに取り計らってくれてなんかよくわかんないけど動いてるのって気持ち悪いし教育上もよろしくない。そこでClick。とりあえず筋は通ってるな、うん。というわけで、Clickがいかに少ないコードでWebアプリケーションを開発することができるかについて書いてみたいと思います。まず、Clickでは画面ごとにページクラスとVelocityテンプレートを作成します。ページクラスについてはTapestryのページクラ

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    「書かなきゃいけないものがあるから自動生成するのではなく、そもそも書かなくて済むような方法を考えるというのが正しい方向のような気がする」
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2006/02/google_vs_apple.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    「Googleという会社はユーザーインターフェースが弱い」「ユーザーインターフェースの重要性を理解している開発者も評価されないことにこだわらなくなる」
  • naoyaのはてなダイアリー - Jemplate で JavaScript でもロジックとビューを分離する

    JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate という記事を書いたんですが、Jemplate を使うと何がいいかってのをもう少し詳しく書いてみます。 Jemplate は TT で JavaScript 上の JSON を展開できるんですが、それだけ聞いてもしかすると「これで普段サーバーサイドでやってるテンプレートの展開をクライアントサイドに持って行けて負荷がクライアントに移ってウマー」っていうのが使いどころのようにも思えちゃいますけど、そうじゃない。検索エンジンに引っかからなくなったりとか、アプリケーションの使い勝手が悪くなったりとか色々弊害があります。 そうじゃなくて、Jemplate は JavaScript のためのテンプレートとして使います。 試しに Catalyst で簡単なアプリケーションを作ってみました。ちょっと動かしておく環境がないのでソース

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/11
    Jemplateを題材にJavaScriptテンプレートの有用性について。