J-alcedoは、Eclipseプラグインの形で提供される、クライアント/サーバシステムの統合開発環境(IDE)です。手になじんだJavaとEclipseを使って、Eclipse RCPベースのリッチクライアントを楽に開発できます。無償で利用いただけるだけでなく、生成されるアプリケーションにもライセンスの制約はありません。 2008.05.12 Home 2007.10.02 Eclipse DTPプロジェクトについて 2007.07.31 技術情報 2007.06.25 ライセンスについて 2007.06.22 特長とメリット 今までになかったJavaによるリッチクライアント統合開発環境 開発作業を大幅に削減! J-alcedoを活用することで、コーディング量を大幅に削減でき、品質の向上にも貢献します。 »もっと詳しく 優れた生産性! 生成されるアプリケーシ
本連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は、文字コードや文字化けについて。OSや携帯電話の機種の違い、メール、Webブラウザ、DB入出力、国の違いなどさまざま原因で起きる文字化けを徹底解説! 文字コードや文字化けの知識はプログラマーの常識 今回は、文字コードや文字化けなどの文字に関する常識をJavaを通して身に付けていきます。 私たちプログラマーにとって、文字や文字列を扱うことはとてもありふれたことです。ほとんどのプログラムにおいて、何らかの形で文字や文字列を扱っていることでしょう。 インターネット時代には必須の知識 コンピュータ1台で動作するプログラムを扱っている範囲では、皆さんは特に何の困難に出合うことも
今月11日、それまで「Apollo」のコードネームで開発が進められてきたAdobeのRIAプラットフォームが、「AIR(Adobe Integrated Runtime)」という正式名称を与えられて、β版のリリースに至った。α版に比べて多くの機能追加が行われており、プラットフォームとしての完成度がかなり高まった感がある。 そこで、本連載では、そのβ版を使用し、AIRが持つ様々な機能と、それを利用したプログラミングテクニックを紹介していきたいと思う。 今回は連載の1回目ということで、AIRの概要とインストール方法、およびサンプルの実行方法を説明する。β版の機能を利用したプログラミングについては次回から解説しよう。 AIRの概要と利点 AIRは、先ほども述べたとおり、コードネーム「Apollo」として開発が進められてきた、Adobeの次世代RIAプラットフォームだ。AIRは「Web開発技術をそ
「CakePHPでSNSっぽいものをつくって挫折するまでのコーディング日記」へツッコミをいれていきます 2007-06-20 こんにちは。青い人です。 百式の中の人の個人ブログで「CakePHPでSNSっぽいものをつくって挫折するまでのコーディング日記」が始まりました。(挫折前提にしなくてもw) なんだか面白そうなのでツッコミをいれていきたいと思います。 目次 MVCとActiveRecordのざっくり説明 まずは#001から。 ActiveRecordとか何いってるかわかんない。あとぶっちゃけ、モデル、ビュー、コントローラーのビューしかわかんない。 今回のSNSアプリであれば、モデルの多くは「DBへのアクセス抽象化するもの」になるはずです。コントローラーは「リクエストを処理する一連の流れ」を書くもので、「GETやPOSTの値をモデルに値を渡したり」「モデルから取得した値をビューに渡したり
どーも8makiです。 ウノウでは携帯サイトの開発も行っています。 携帯サイトの開発ってPC用のものと比べて制限が多かったり、面倒くさいことが目白押しです。そこで開発に便利なツール・サイトをリンク集的にまとめてみました。 ~~~~~~ツール編~~~~~~ ■必須ツールi 絵文字 ドコモの絵文字が入力/表示できるようになります。 User Agent Switcher (Firefox 拡張) User Agentを書き換えて携帯になりきることができます。 インポート用の各種端末のUser Agentリストを作成していただいたので皆さんもご利用ください。 useragentswitcher.xml ■あると便利なツールiモードHTMLシミュレータIIiモードHTMLシミュレータOpenwave SDK(au) ウェブコンテンツビューア(ソフトバンク)MediaCoder .
PHP5.2.xになってからインタフェースが進化しました。(良くも悪くも) PHP: 下位互換性のない変更点 - ManualやPHP: その他の機能向上 - Manualで少し書かれていますが、一部紹介 コンストラクタを強制することのできるインタフェース ぶっちゃけこれが5.2.xにするべき一番大きな理由になるかもしれない、変更点です。 Javaみたいな言語はinterfaceの実装にコンストラクタを定義することができなかった(クラス名メソッドがコンストラクタとするので)ためにabstractクラスを継承してたりしたんですが、PHPの__constructっていうコンストラクタ定義があるので、インタフェースでコンストラクタの定義をすることが可能になりました。 interface IComponent { public function __construct(IHoge $hoge,
当サイトでも使用しているページ内をスムーズにスクロールするスクリプトの紹介です。 スクリプトの概要 JSファイルのダウンロード ページの先頭へスムーズにスクロールさせる方法 ページ内の任意の場所にスムーズにスクロールさせる方法 メモ 更新履歴 横移動や別ページからスムーズにスクロールできる方法は、応用編です。 [JS]ページ内をスムーズにスクロールできるスクリプト(応用編) スクリプトの概要 ページの先頭や任意の要素に、スムーズにスクロールさせることができるスクリプトです。 動作環境 Win IE5, IE5.5, IE6, IE7, Firefox1.5, Firefox2, Opera8, Opera9, Safari3.01beta Mac Safari1.5, Safari2, Firefox1.5, Firefox2 使用条件 本スクリプトは、非商用利用に限りフリーで使用すること
Webは略語じゃないのに「WEB」って書く人が多いのが気になって仕方ない今日この頃。(あ、音声ブラウザを配慮したらという場合です) さて、本題に。 CSSのみでロールオーバーするテクニックは有名でございますが、ココ最近JSでいいじゃん。と思うようになってます。 ってことで、こんなサイト名ですけどJavaScriptでやるロールオーバーの方法のひとつでも。 jsファイルのご用意 何はともあれ、下記のjsファイルをご用意します。 function smartRollover() { if(document.getElementsByTagName) { var images = document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0; i < images.length; i++) { if(images[i].getAttribute("src")
セキュリティ研究者らは米国時間6月19日、PHPによって記述され、GIFファイルに埋め込まれた攻撃コードを大手の画像ホスティングサイトで発見した。SANS Internet Storm Centerへの投稿によると、この攻撃コードはファイルの先頭に正規の画像を配置することで監視の目をすり抜けたという。 同社のセキュリティブログでは「これは、ネットワークセキュリティツールを迂回し、警報を鳴らしたり注意を引いたりすることなく攻撃コードを他者に引き渡す狡猾な方法だ」と説明されている。 悪意のある攻撃者によってPHPで記述された攻撃スクリプトは画像ファイルに埋め込まれる。PHPは動的なウェブサイトを作成するプログラミング言語としてよく用いられている。 SANS Instituteの最高調査責任者(Chief Research Officer)であるJohannes Ullrich氏は、この手の悪質
インストールの手順だけでかなりの分量になってしまいました。この状態で、あなたがInternet Explorerで閲覧したページのURLがアレクサ社に逐一送信されています。また、ポップアップウィンドウをブロックする機能なども有効になっています。 ツールバーの細かい機能と利用法については次回に説明します。 すべての機能を把握するまではツールバーにデータを収集させたくない、という場合は、メニュー[ツール]-[ツールバー]から[Alexa Toolbar]を非表示にすると、データを送らなくなります。 または、[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除]から”Alexa Toolbar”を一旦削除し、連載の次回をお待ちください。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が
Do you feel like you’re wasting time learning the ins and outs of all of the browsers and working around their issues? Well Chris did, too. Doing this back then secured his career and ensured that he had a great job. But we shouldn’t have to go through this trial by fire any longer. I’ve been writing JavaScript code for much longer than I care to remember. I am very excited about the language’s re
Author Dave Cardwell (jQuery plugins) Synopsis jQMinMax is a jQuery plugin that adds support for min-width, max-width, min-height and max-height where they are not natively supported. This page describes version 0.1. Usage Automatic jQMinMax automatically adds min/max support to those elements that require it on $(document).ready(). $('#foo').minmax(); This method checks to see whether the element
はじめに Eclipseにはいろいろ便利なプラグインがあり、Javaの開発環境として非常に普及していますが、そのプラグイン自体の開発方法はまだ書籍も少なく、ネットにも情報が少ないのが現状だと思います。そこで本稿では、「Web Services経由でGoogle検索を行うEclipseプラグイン」の作成を通じて、Eclipseプラグイン開発の基本的な流れを紹介したいと思います。 さて、前回から相当時間がたってしまいました。それに伴って開発環境もいろいろバージョンがあがってしまいましたので、再度開発・稼動確認環境を整理しておきます。過去の記事第1回:Webサービスを利用したEclipseプラグインの作成 対象読者Eclipseプラグインの開発に興味がある方 必要な環境 今回は以下の環境で開発・確認を行っています。
また、今回作成するプラグインはGoogle Web APIsを使用します。『Google SOAP Search API (beta)』にアクセスし、Google Web APIs Developer's Kitのダウンロードと、検索時に必要になるキーコードを取得しておいてください。このGoogle Web APIs Developer's KitにはGoogle Web APIsのライブラリとwsdlファイルが格納されています。作成するプラグインの概要 今回作成するGoogleプラグインの概要はおおむね下の通りです。Eclipseでコーディング中にエディタ上のテキストを選択して、エディタのポップアップメニューからGoogle Web APIsを呼び出し、Google検索をすることができます。検索結果一覧から、ダブルクリックやポップアップメニューでOSのWebブラウザを起動し、選択したサイ
IE7とOperaのzoom機能は似ているようで、ちょっとした部分が似ていません。その似ていない部分がこれからのWebデザインを考える上でのキーポイントになりそうな気がします。 IE7とOperaのzoom機能を比較してみる。 まず、IE7とOperaで、どちらもzoom機能を120%に設定し、その上で左サイドバーに「お気に入り」を表示して、それぞれのブラウザで3つのサイトのキャプチャを撮ってみました。(Operaはブックマークなどをサイドバーに表示させる方法が分からなかったので、違うもので横幅だけ代用しました)すいません、簡単にできました。詳細はTrash binさんのところを参考に。 まずは、僕が所属するNPO法人しゃらくのサイト。 IE7 Opera ほとんど一緒ですね。あえて言うなら、IE7には横スクロールバーがブラウザに出ていること。しかし、サイトそのものは画面中央に配置されてお
JUDI SPORTBOOK BANYAK DIMINATIAlasan Judi Bola Banyak Diminati Dikalangan Masyarakat Faktor Banyaknya Pemain Baru Terhadap Taruhan – Taruhan online telah menjadi salah satu jenis taruhan yang banyak dipilih oleh para petaruh online baru. Kegiatan video ini sebenarnya sangat menyenangkan untuk diikuti. Apalagi jika itu adalah video kegiatan yang menonjol, tentu saja tidak akan pernah ada kata monot
「Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 (www.atmarkit.co.jp)」。いろいろ微妙な感じがするのですが、特に気になったのがこれ。 5.クロスサイトリクエストフォージェリ CSRF(Cross Site Request Forgery)は、本来拒否すべき外部のWebページからのHTTPリクエストを受け付けてしまうというバグによって起こります。 (~中略~) ランダムなトークンをフォームやURLに埋め込んでその整合性を確認したり、重要なデータ更新を扱う際には再度認証を行ったり、GETは使用しないといった対策が有効です。 前からずっと思っているのですが、「GETは使用しない」「POSTのみ許可する」というのは CSRF の「対策」になるのでしょうか? CSRF の性質上、POST で攻撃できないという道理がありませんし、実際、私が届け出たものも、「ぼくはまちちゃん」
PEARのHTTP_Requestのドキュメントを見ると <?php require_once "HTTP/Request.php"; $req =& new HTTP_Request("http://www.yahoo.com/"); if (!PEAR::isError($req->sendRequest())) { echo $req->getResponseBody(); } ?> というサンプルコードが載っている。コンストラクタは常にvoidなので、newされたインスタンスを値渡しで変数に代入してインスタンス元が自然消滅するのと、newされたインスタンスを参照渡しで変数に代入することに違いがどうして出てくるのかがわからなかった。 PHP自体のマニュアルを読むと コピー演算子 = により作成された $bar1 と 参照演算子 =& により作成された $bar2 の間の差異があるかど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く