Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年7月20日のブックマーク (26件)

  • 「YouTubeより先」:フランス発の動画共有サイトDailyMotion

    6月にYouTubeが欧州に進出を果たしたが、欧州でも動画共有サイトの利用は浸透しつつある。調査会社の米comScoreによると、フランスの全インターネット利用者のうち約8割(79%)が動画サイトを閲覧しているという。フランス人ユーザーはインターネット利用時間のうち、動画サイトに13%の時間を費やしており、1ユーザーあたりのストリーミング回数は64回。英国の場合、動画サイト利用者の比率は80%で利用時間の比率は10%、ドイツの場合は70%と9%、米国は76%と6%となっている。費やす時間の比率としては、フランスのユーザーが最も多い(数値はいずれも2007年4月)。 フランス人がなかなかの動画好きとすれば、それにはフランスで生まれた動画共有サイト、DailyMotionが無関係ではないはずだ。 DailyMotionは2005年2月に設立された。サービス開始は3月で、DailyMotion側

    「YouTubeより先」:フランス発の動画共有サイトDailyMotion
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    フランスの動画共有サービス、DailyMotionの紹介。
  • Dailymotion - いちばん観たい動画が、そこにある。

    Dailymotion - いちばん観たい動画が、そこにある。
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    フランスの動画共有サービス、日本語にも対応。
  • 人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条

    ある仕様を利用するための網羅性の高いライブラリを用意したいとき 再利用性が高い(と思われる)プログラムをライブラリ化したいとき Webシステムを外部から利用してもらうために一部分を公開したい場合 多人数で開発する事柄で共通化させておきたい部分をまとめたい場合 ほかの言語で作られたアプリケーションをある言語で利用したいときの橋渡し用 ちなみに、JSP/Servletの世界でよく使われているStruts Frameworkは開発者のCraig McClanahan氏が休暇中に思い付いて開発したものだそうです。オレゴン州のビーチで、ラップトップに向かい、3日間の休暇中ずっとコーディングしていたそうです。 一緒に行った奥さんは機嫌が悪かったようですけど。 ここでは、作成したAPIが自分だけではなく、多くの人に使ってもらえるよう、便利に使えるポイント、広く普及するためのポイントをとらえていきましょう

    人気のAPI/フレームワークを作るための39カ条
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    ライブラリのAPI/web APIを作るのに注意すべきこと。
  • たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT

    高い壁を作るだけがセキュリティ対策ではない。攻撃者の心理を考え、彼らに選ばれないシステム作りも大きな効果が望めるのではないだろうか。連載では視点を変え、攻撃者に選ばれないためにできる、ほんのちょっとした対策を取り上げる。(編集部) 対策をもう一歩進めるための新たな視点を持とう システムは動くだけではなく、セキュリティ対策がなされていなければいけないといわれ始めて久しい。セキュリティという言葉を聞くと、物理的なものだけではなく、ネットワークセキュリティを連想するほどの認知度も得ているのではないだろうか。 個人宅のネットワーク環境にもファイアウォール機能を搭載したルータがあり、PC1台1台にアンチウイルスソフトがインストールされている。いまとなっては珍しくなく、むしろ当たり前とも思えるようになった。 一方、ネットワークに存在する脅威というと、ウイルス、ワーム、ボット、サイトの改ざん、個人情報

    たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    Apacheのバージョンを見えないように、攻撃者の心理を考える。
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (11) ドラッグ&ドロップ機能 - AIRアプリとネイティブOS環境との連携 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    AIRのドラッグ&ドロップ対応機能 今回は、AIRのドラッグ&ドロップ機能について解説する。 AIRのドラッグ&ドロップ機能は、ネイティブOSと完全に統合されており、非常に使い勝手の良いものだ。他のアプリケーションとの間でシームレスにデータの受け渡しを行うことが可能である。APIもコンパクトにまとまっており、覚えておいて損はない。 まず、AIRにおけるドラッグ&ドロップという動作の概要を理解しよう。 ドラッグ&ドロップとは、ドラッグ処理を開始する主体(イニシエータと呼ぶ)が処理を開始し、AIRアプリケーションの上をドラッグしながら通過し、最終的にどこかにドロップされる、という動作だと言える。 ここでは、「AIRアプリケーション内から外部(ネイティブOS環境)にデータをドラッグ&ドロップする」場合と、「外部からAIRアプリケーション内にデータをドラッグ&ドロップする」という場合に分けて考える

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    AIRにおけるファイルのドラッグ&ドロップ。
  • 第4回 自己流認証 | WIRED VISION

    第4回 自己流認証 2007年7月20日 IT コメント: トラックバック (1) 自分を証明するために鍵やカードやハンコなどが広く使われていますが、計算機の上ではパスワードがよく利用されています。指紋や光彩を利用する生体認証も最近注目されていますが、特殊な装置が必要になりますし、偽造も可能な場合が多いので、どこでも使える強力な認証手法としてパスワードの地位に揺るぎは無いようです。 パスワードを用いる認証方式は長年利用されているので、運用に関する多くの知見が存在します。システムを作成するときの注意点はよくわかっていますし、破られにくいパスワードの選び方や、他人に見られることなくパスワードを送る方法などについても深く研究されており、正しい使い方をする限り安全な認証手法であることは証明されています。 歴史が長いため、パスワードを破るためのノウハウも蓄積されており、普通に思いつく固有名詞を単純に

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    「パスワード認証というインフラの上に、自己流の認証手法をパスワードに変換して使う手法がこれから有望だろう思います。」
  • 発表、利用、共有が簡単にできるドキュメント共有サイト! - docune(ドキュン)

    This page is used to test the proper operation of the HTTP server after it has been installed. If you can read this page it means that the HTTP server installed at this site is working properly. The fact that you are seeing this page indicates that the website you just visited is either experiencing problems or is undergoing routine maintenance. If you would like to let the administrators of this

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    OKWaveによるドキュメント共有サービス。
  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007071802033578.html

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    NHKがネット配信へ。
  • ウノウラボ Unoh Labs: PEAR::Net_URL_MapperでURLルーティングを制御する

    miyakeです。 php4のサポート打ち切りが発表されて様々な物議を醸している今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日はphpでURLルーティングをしてくれるPEARライブラリ、Net_URL_Mapperをご紹介します。 このNet_URL_Mapperはphp5専用となっており、残念ながらphp4では動作しません。また、公式ドキュメントが英語版すら用意されておらず、Web上にもほとんど資料がなく手探りで使うような状況です。 そんなNet_URL_Mapperですが、個人的にはなかなか重宝しているので、少しでも使う人が増えてくれればいいな、ということで基的な使い方をまとめてみました。 では、早速コードを見てみましょう。 // $path = 'blog/view/123'; $router = Net_URL_Mapper::getInstance(); $router->c

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    PEAR::Net_URL_Mapperについて。
  • jQuery Corner Demo

    This plugin was originally written by Dave Methvin. Dave and I collaborated on several improvements and the project is now hosted on github. The most recent version is also available here: jquery.corner.js. It's important to understand that this corner plugin is pulling off its magic by adding more elements to the page. Specifically, it adds div "strips" to the item to be cornered and sets a solid

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    jQueryの角丸プラグイン。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    「個人的には、WEBデザイナの仕事は、目に見える部分すべてだと思ってます。」
  • fleXcroll: Cross Browser Custom ScrollBar script by Hesido

    FleXcroll, Flexible and Accessible Custom Scroll Bars A Cross Browser* and Standards Compliant Custom ScrollBar Script by Hesido featuring touch scroll for iPhone Safari updated on 05.06.2016; Switched to FastSpring for payment. updated on 03.02.2013; version 2.1.1, fleXcroll overhaul for click, touchmove and keyboard event handling with many bugfixes and new styling elements for easier customizat

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    用意した画像をスクロールバーのように見せることができる。
  • Safariでのcontentプロパティが文字化けするバグの対策 - Transrain

    caramel*vanillaさんを見ていて気づいたのですが、Safariでcontentプロパティに日語を使うと文字化けします。 そこでweb creatorsの6月号を確認してみると、文字列をエンコードして設定してあげると良いと判りました。 エンコードをするにはJavaScriptで作られたツールを使うと良いです。 数値文字列参照変換スクリプト ここで日語を「16進数のhtml数値文字参照」に変換します。すると、文字列がJavascriptで使用できる状態にエンコードされます。 「あ」→ 「あ」 この状態のままでは使えないので、もう少し変換をかけます。 「&#x」を「\」に、「;」を削除して下記の形式に変換します。 「あ」 → 「\\3042」 こうやってできた文字列参照を使ってcontentプロパティを記述します。 修正前 ins:before { (略) content:

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    Safariでcontentプロパティに日本語を入れる方法。数値参照にすればOK。
  • Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊

    元ネタ: http://labs.unoh.net/2007/07/mysqltips.html あまり具体的じゃないので、僕の考えとか。 正しいかどうかは各自の状況だとか実際試すべきなんだけど、参考になれば。 MyISAM、InnoDBなどテーブルタイプ 僕は断然InnoDB派です。 ただ仰るとおり、ログるだけのテーブルとかならMyISAMでもいいとは思うけど。 トランザクションやロック処理などが必要ない場合など、MyISAM形式にも良いところはあるので検討してみる価値はあるかもしれません。 これだけの指摘だとちょっと微妙な気がするです。 MyISAMの使いどころってのは、 ピンで他とリレーションが無い単純追記系のテーブル リレーションがあり、同一トランザクション内での更新系クエリが存在する場合は、トランザクションが期待通りに動かないので、基的にはInnoDBと混在させるべきではない

    Re: MySQL最適化のミニtips - 日向夏特殊応援部隊
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    MySQLの最適化、具体的に。
  • Rolling with Ruby on Rails

    Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi

    Rolling with Ruby on Rails
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    Flex + PHP入門に。
  • memcached | feedforce Engineers' blog

    何? オブジェクトをメモリにキャッシュするデーモン。 動的ページを持つウェブアプリケーションの裏側で動くデータベースへの負荷を軽減させることを目的にデザインされている。 - 公式サイト memcached: a distributed memory object caching system 特徴 オブジェクトをメモリ上にキャッシュ 複数ホスト間でキャッシュ共有可能(リモートからキャッシュにアクセス可能) 各言語用のインタフェースライブラリがそろってます 実績豊富 よくある用途 セッションストア DBへのクエリ結果のキャッシュ アプリケーションレベルのオブジェクト共有(静的インスタンス) セッションストア 複数サーバ間のセッション情報共有 DBを使う方法と比べて負荷がかからなくてうれしい セッションストアとしての問題点 レプリケーションの仕組みがない。 ので、アプリケーションの性質によって

    memcached | feedforce Engineers' blog
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    memcachedについて。
  • 「OpenIDはメアド同様に複数使い分けてもいい」、OpenID提唱者 ― @IT

    2007/07/19 URIをIDとして扱うオープンな認証プロトコル、「OpenID」が北米で格的な普及期にさしかかろうとしている。2005年の夏にブログソフトウェアを提供する米シックス・アパートから提案されたOpenIDは、2007年に入ってから関係各社・団体からのサポート表明が相次いだ。 Mozillaファウンデーションは1月、次期バージョンのFirefox 3でOpenIDサポートの意向を表明。2月にはマイクロソフトやRSAセキュリティもサポートを表明、DiggやNetvibesといったWeb2.0サービスサイトでもサポートの表明があった。同じく2月、AOLは6000万人のユーザーすべてにOpenIDのアカウント(URI)を発行。日でもlivedoorが5月にOpenIDサポートを開始している。現在、OpenIDユーザーは全世界で約1億2000万人を数え、OpenIDを受け付ける

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    OpenIDの普及。
  • 携帯サイトに楽天ダイナミックアドを設置する

    先日リリースされた楽天ダイナミックアドですが、携帯サイト用の商品表示パーツがありません。 そこで楽天ウェブサービスを使って携帯サイト用の商品表示をPHP5で作ってみました。 今回はServices_Rakutenを使わず、SimpleXMLで実装しています。 <?php $params = array(); $params&#91;'developerId'&#93; = DEV_ID; $params&#91;'affiliateId'&#93; = AFF_ID; $params&#91;'url'&#93; = 'http://example.com' . $_SERVER&#91;'REQUEST_URI'&#93;; $params&#91;'carrier'&#93; = '1'; // 携帯 $query = ""; foreach ($params as $k => $v)

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    楽天のAPIを使ってケータイ向けの広告を取得。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 名刺作りで学ぶレイアウト(+α)基礎講座 その2

    こんにちは! yamazakiです。 前回のレイアウト講座、いかがだったでしょうか。 今回は、前回の続きとして、さらにもう少しあれこれと、名刺・書類などを作るときに役に立ちそうなレイアウト回りのコツなどを、やや補足的に書いてみようと思います。 なお、今回も作例はフォントを「HGP創英角ゴシックUB」「HGPゴシックE」、色は黒のみ、でやってみることにしておきます。 安定/不安定 「安定した見た目」「不安定な見た目」というのがあります。実際にいくつかやってみましょう。 上のほうに大きなもの、太いものがあると、どことなく不安定な印象になります。 meishi1 posted by (C)フォト蔵 下のほうに大きなもの、太いものがあると、安定感が出てきます。 meishi2 posted by (C)フォト蔵 左右/上下が線対称、もしくは、点対称であれば安定感が出ます。 meishi

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    デザインの与える印象、グリッドレイアウト。
  • まちゅダイアリー - さくらインターネットで Subversion + Trac

    まちゅダイアリー - さくらインターネットで Subversion + Trac
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    さくらでSubversion + Trac。
  • 要件定義カード1枚8万円──脱・人月商売宣言 - @IT

    「1タスク8万円」という価格体系を提示し、人月商売からの脱却を宣言するスターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏 「二度と人月商売はしません」──スターロジックは7月19日、都内で開催した自社イベント「StarLogic Conference2007」において、エンドユーザー自身による要件定義に基づき、「要件定義のカード1枚当たり8万円(税別)」という価格体系でシステム構築ビジネスを進めていくと発表した。従来の「人月」に基づく見積もりと比べて、1/3から1/5の価格になるという。 「人月換算でコストを請求する商習慣こそが、SI業界のさまざまな問題の根源。人月から脱却するには、納得でき、分かりやすい価格体系を提示することだ」(スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏)。 低コストにできる理由は、ユーザー自ら要件定義を行い仕様を最初に明確にする点と、実装段階で自動生成により生産性を追求し

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    マジカ!をベースに価格体系を。大変だろうけどがんばってほしい。
  • CSSでロールオーバーもどき

    CSSでロールオーバーもどき ロールオーバーの際に画像の輝度を上げるやり方がありますけど、CSSで簡単にできます。 XHTMLソース <a href="http://blog.webcreativepark.net"><img src="./tor.gif" alt="to-R"/></a> CSSソース a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); } サンプル ロールオーバー時にimg要素のopacityプロパティを使い不透明度を下げます。 IEはopacityプロパティに対応していない為、filterを使い不透明度を下げます。 簡単なんで、忙しいときに重宝します。 関連エントリー CSSで実現するスマートなロールオーバー 画像置換 cssで画像をプリロードする方法(改 一番簡単な画像置換の方法 画像置換でメニューを作る 画像

    CSSでロールオーバーもどき
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    opacityとfilterを利用、hover時に不透明度を下げる。
  • 絵文字・デコメ必須――PCとは別世界のケータイEC

    携帯電話向けECサイトの市場が拡大している。2003年に541億円だった市場規模は、06年には2583億円と5倍に成長し(モバイル・コンテンツ・フォーラム調べ)、参入企業も増えている。 携帯ECのユーザー層はPC向けとは全く違うといい、PCと同じ手法は通用しない。携帯電話独特の文化に合わせる――例えばデコメール(HTMLメール)を使いこなすことや、サイトから敬語を削って絵文字を散りばめることも、売り上げ向上に必須という。 ワイヤレスジャパン2007(東京ビッグサイト、7月20日まで)で7月19日、日通信販売協会理事の柿尾正之氏と、ゆめみの深田浩嗣氏が、携帯ECの現状について説明した。 携帯ECの購買層は、20代の女性が中心。最も売れているジャンルは洋服やアクセサリーなどファッション関連だ。「ファッションPCの通販が弱かった分野でエアポケットがあった。雑誌やカタログで情報収集する中でEC

    絵文字・デコメ必須――PCとは別世界のケータイEC
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    モバイルのECサイト、「PCは『納得買い』のメディア、携帯は『きっかけ買い』のメディア」
  • 利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気

    Qlick.TVの視聴画面。自社制作の番組もあり、文字や人の顔を大きく写すなど、携帯で見やすい工夫をしている。1人で視聴することが多い携帯動画の特性に合わせ、出演者が視聴者に語りかけるといったスタイルの番組も制作している Qlick.TVは、専用アプリで動画をストリーミング視聴できるサービス。「BBCワールドニュース」などのニュースや「ひぐらしのなく頃に」「ザ・フロッグマンショー」などアニメ、ニートひきこもり人生相談にのる「オールニートニッポン」などの番組が無料で見られる。 1カ月平均120分――人気サイト「ニコニコ動画」に匹敵する視聴時間を獲得している、携帯電話向け無料動画サイトがある。iモード公式サイトの「Qlick.TV」で、登録会員はこの3月に100万人を超えた(関連記事参照)。自室にPCテレビがない10代のユーザーが、寝る前に視聴しているという。 Qlick.TVを運営する

    利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    Qlick.TV、「月間累計視聴時間は1人当たり平均120分」、広告の見せ方。
  • ニフニフ動画コンテスト、優秀作にうまい棒1万本

    ニフティは7月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニフニフ動画」β版で展開中の動画投稿コンテスト「教えて?nifoo(にふー)」の優秀作に、うまい棒1万や、牛丼チケット10万円分などをプレゼントすると発表した。 教えて?nifooは、ユーザーに質問を投げかける動画を作成してコメントで答えてもらい、どの動画が一番盛り上がったかを競うコンテスト(関連記事参照)。優秀作は、ユーザーの評価を元にしたランキングで決める。 期間中の評価を合計した「総合ランキング」の優秀作品には、100万円分の宝くじか100万円分の旅行券、37インチのプラズマテレビ、うまい棒1万、牛丼チケット10万円分、カップラーメン1000を、それぞれ1人ずつにプレゼントする。 1週間ごとに発表する週間ランキングの優秀作品には、MacBook、iPod(80Gバイト)、DVDボックス、うまい棒1000、カップラーメン

    ニフニフ動画コンテスト、優秀作にうまい棒1万本
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    niftyすごい。
  • Buco(ブコ)

    Bucoはブログと読者をつなげるコミュニティ。あなたと同じブログを見ている人がわかります。あなたのブログを見ている読者がわかります。今見ているブログを簡単に登録できます。ブログと人がつながるBuco Bucoはブログ・ブログ読者のつながりが見えるサービスです。 ログインよりログインしてください。 あなたと同じブログを見ている人がわかります。 あなたのブログを見ている読者がわかります。 今見ているブログを簡単に登録できます。 使い方を知るからBucoの使い方をご確認ください。

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/20
    blogを介したコミュニティ、足跡機能なども。