Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年4月13日のブックマーク (10件)

  • 橋本商会 » chumbyで自作widgetをUSBメモリから起動する

    MakerFaireで買ってきたchumbyにFlashLite3が入っていて、ActionScript2.0が動く。 ちょうど良い事に俺がFlasherなので、自分でwigetを作って動かしてみた。 yoggyさんに教えてもらったScott Janousekさんのスライドが凄くまとまっている。chumby独自の変数(内蔵の加速度センサー、タッチパネル等)の取得の仕方なども書いてある → Developing Flash Lite Widgets For The Chumby Platform SlideShare あと、Scottさんの作ったFlash CS3用のデバイスプロファイルを入れると、ケータイ用Flashを試すエミュレータであるAdobe Device Centralでchumbyが動く様になる。 Scott Janousek Blog Archive Chumby Devic

    橋本商会 » chumbyで自作widgetをUSBメモリから起動する
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    試してみよう。
  • chumbyにsshログインしてオレオレswfを実行するまでのメモ : DSAS開発者の部屋

    もうすぐChumby Niteが開催されるようですが、 たまたま某所からchumbyをお借りしたので、chumbyハックの導入として、 sshでログインできるようにする 自作のswfファイルを実行する ところまでのメモを残しておきます。 事前にやること - アカウントを作る chumbyが届いたら 無線LANに繋げる アクティベーション sshでログインできるようにする sshd起動の制御 (おまけ) FBCGI - chumbyの画面をPCブラウザでみる 自作swfを動かしてみる chumbyでサポートしているFlashのバージョン swfを実行する方法 (1)直接実行 (2)チャンネルの中から実行 swfファイルを作る Hello World! こんにちわ!こんにちわ! 事前にやること - アカウントを作る 予めchumbyのサイトでアカウントを作っておきます。chumby体をアクテ

    chumbyにsshログインしてオレオレswfを実行するまでのメモ : DSAS開発者の部屋
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    なんかおもしろいぞ。わくわくするぞ。
  • C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法

    Google が公開しているソフトウェアの解説シリーズ(→その1 , その2)の続きです。今回は google-glog を使ってスタックトレースを表示する方法についてご紹介します。 C++ でプログラムを書いているとよく遭遇するのがセグメンテーション違反というエラーです。不正なアドレスへのアクセスなどによりセグメンテーション違反が起きると、通常、 UNIX 系の OS では SIGSEGV というシグナルによってプログラムが終了するとともに、 core というファイルが作られます。 core ファイルにはデバッガから参照できるいろいろな情報が残っていますが、多くの場合に役に立つのは、スタックトレースという情報です。スタックトレースを見れば、プログラムがどこでクラッシュしたのか、どのような関数を経由してそこにたどり着いたのかがわかります。プログラムがクラッシュした箇所を特定できれば、単純な

    C++ のプログラムのデバッグを楽にする方法
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    あー、これ便利そうだなあ。
  • たのしいchumby 記事一覧 | gihyo.jp

    番外編 日でのchumby発売記念のイベント「Blogger's Lounge Chumby night」レポート Shibuya.chumbies 2008-10-31

    たのしいchumby 記事一覧 | gihyo.jp
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    Chumby の遊び方連載。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    調査中。
  • モバイルサイトの開発「Flash Lite」制作メモ

    モバイルサイトの開発「Flash Lite」制作メモ「現在、ちょっとした空き時間に携帯サイトを閲覧するユーザーが多いことや、 10代ユーザーの6割以上が携帯電話を使ってSNSにアクセスしていることなどが分かった。 」   というニュースを見て、Flash Lite の制作メモを残しておこうと思います。 現在、Flash Liteは国内のほとんどの携帯が対応(現在95%以上の普及率)しており、 モバイルサイトのリッチコンテンツ化が増えてきています。 SEO的にまだまだ弱く、またキャリア、容量制限やメモリ制限も厳しくやりづらい面が多いですが、 今後の事を考えるとより、モバイルサイトの需要が増えてくると思います。 まず、その理由の一つに 1.通信速度アップやパケット定額の普及。 2.Googleの「アンドロイド」というオープンプラットフォームが各キャリアが採用すれば キャリア別にサイト制作を

    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    まとまっている。
  • https://wiggling.net/2009/02/chumby%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AEtips.html

    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    Chumby の再アクティベートの仕様。
  • 卵かけごはん - それは言ってみれば青

    ここ最近のマイブーム(ところでこのマイブームって言葉ものすごく久しぶりに使うな)は卵かけごはんでして、隙あらばご飯には卵をかけていきたいなと全てのご飯に卵をかけていきたいなと常々思っているほどです。 ということでここでお気に入りの卵かけご飯を紹介したいと思います。 使うのは 海老塩 胡麻油 ポン酢 以上の材料です。 ポイントはなんといっても海老塩。 海老塩とはベトナムの調味料で乾燥させてすりつぶした海老と唐辛子、ニンニクが入った粒塩のことです。 [rakuten:tuyetvoi:10000005:detail] 茶碗のご飯に胡麻油を適量かけます。 ポン酢を少量かけます。(ポン酢はなくても良し。でも入れるとさっぱりしてより美味しい) 海老塩を適量かけます。 卵を一つおとします。 卵の上からも海老塩を。 卵を混ぜます。 うまー! 海老塩は他にもいろいろな料理に使えるのでオススメですよ。

    卵かけごはん - それは言ってみれば青
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    うまそう。
  • B木 - naoyaのはてなダイアリー

    昨年から続いているアルゴリズムイントロダクション輪講も、早いもので次は18章です。18章のテーマはB木(B Tree, Bツリー) です。B木はマルチウェイ平衡木(多分木による平衡木)で、データベースやファイルシステムなどでも良く使われる重要なデータ構造です。B木は一つの木の頂点にぶら下がる枝の数の下限と上限を設けた上、常に平衡木であることを制約としたデータ構造になります。 輪講の予習がてら、B木を Python で実装してみました。ソースコードを最後に掲載します。以下は B木に関する考察です。 B木がなぜ重要なのか B木が重要なのは、B木(の変種であるB+木*1など)が二次記憶装置上で効率良く操作できるように設計されたデータ構造だからです。データベースを利用するウェブアプリケーションなど、二次記憶(ハードディスク)上の大量のデータを扱うソフトウェアを運用した経験がある方なら、いかにディ

    B木 - naoyaのはてなダイアリー
    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    B木の python 実装。B木って書くの結構大変なんですよね。。。
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

    hiromark
    hiromark 2009/04/13
    これは便利。