■ネット通販最大手のアマゾンは20日、プライム会員向けに衣料品などを試着して購入できる「アマゾン・プライム・ワードローブ(Amazon Prime Wardrobe)」を発表した。新サービスはアメリカ小売業界で古くからある返品制度を生かしたサービス。対象となるファッションアイテムは婦人服や紳士服、子供服、靴、アクセサリーなど100万点以上で、カルバン・クラインやリーバイス、アディダス、ヒューゴボスなどブランド商品も含まれる。利用者はこれらのファッションアイテムから3アイテム以上を注文する。受け取りから7日以内に返品すればお金がかからない。配送料や返品時にかかる送料も無料となる。注文した商品の中から3〜4アイテムを購入すると合計額から10%が引かれ、5点以上の購入では20%オフとなるディスカウントが適用される。決済は実際に購入する商品を選んだ後に行われ、プライム会員であれば追加料金なしでサー
■「アメリカといえばハンバーガー」と言われるほど、アメリカ人のハンバーガー好きは異常だ。アメリカ人は年間、140億食のハンバーガーを食べている。人口3億人で計算すると、年間一人当たり46.6回食べていることになる。日本人にとってラーメンは国民食だが、それでも一人当たりの平均摂取回数は年間35.9杯(バルクリサーチ調査)だ。アメリカ人は月間にすると平均で週に1度はハンバーガーということになる。ハンバーガー大好きアメリカ人は、ハンバーガーショップにこだわりを持っている人が少なくない。そんなこだわりを持つアメリカ人をざわつかせるランキングが発表された。世論調査機関のハリス・ポールが行ったハンバーガーチェーンの人気ランキング「2017年ハリスポール・イクイトレンド(2017 Harris Poll EquiTrend)」によると、1位となったのはファイブガイズ・バーガー&フライ(Five Guys
■ヤマト運輸は7日、自宅以外で荷物を受け取れる宅配ロッカーの配備を前倒しする方針を明らかにした。ネット通販の急増と人手不足が深刻になる中で、宅配便最大手は再配達の削減でロッカーを配備するのだ。一方、アメリカでは再配達の問題はあまりない。なぜなら多くの場合、玄関などドアの前に置きっぱなしとなる置き配が基本だからだ。それでも多くの地域ではロッカーが拡大している。宅配便大手がロッカーを設置するのではない。アマゾンがコンビニエンスストア等に専用私書箱となる「アマゾン・ロッカー(Amazonlocker)」を設置しているのだ。アマゾン・ロッカーは当初、コンビニエンスストアやドラッグストアを中心に設置されていた。最近では大学のキャンパスや学生会館、アパートメント、駐車場やカーポート(オープンタイプのガレージ)、スプリントなどの通信キャリアショップ、クリニックや医療センター、フィットネスセンターなどに設
■ウォルマート傘下のメンバーシップ・ホールセール・クラブのサムズクラブでは全店でスキャン&ゴーを展開している。スキャン&ゴーは、スマートフォンにダウンロードしたアプリでお客自身が商品バーコードをスキャンしながら買い物を行うシステム。使い方はサムズクラブのスキャン&ゴーのアプリをダウンロード。アプリを起動後に会員番号を撮影などで入力し、事前にクレジットカード情報も登録しておく。サムズクラブではアプリを開いて購入する商品のバーコードをスキャンしていく。買い物が終われば、アプリ上で「チェックアウト(決済)」を行う。外へ出る前のレシートチェックでは、出口にいるチェッカー係りにアプリ上にあるバーコードを見せスキャンするだけとなる。その後はチェッカーがカート内の商品を1品毎チェックして確認する。レシートはeレシートでアプリ上に保管されることになる。 スキャン&ゴーで買物した商品の返品はどうなるのだろう
■「メイシーズ」と「オムニチャネル」の2語で検索すると「メイシーズはオムニチャネル化で成功している」との記事が多数出てくる。メイシーズは2011年度の決算書で「オムニチャネル企業を目指す」と宣言したことで注目を浴びた。当時は業績も好調で、メイシーズはオムニチャネルの先駆者として紹介されていたのだ。つい最近まで成功事例として取り上げられていた。しかし実際にはメイシーズの既存店・売上高前年同期比は下がり続けている。直近の第3四半期では減収減益となり、既存店ベースも3.6%の減少となった。11月〜12月の既存店ベース(ライセンス事業を除く)も同5.2%の減少だ。既存店・売上高前年同期比が5年ぶりとなる低水準に陥っているのだ。業績不振によりメイシーズの株価は昨年1年間で47%も下げることになった。一方で、メイシーズのEコマースは現在も成長している。メイシーズのCFOカレン・フーゲット氏は第3四半期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く