Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / chalow.net (93)

  • JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利

    JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利 2022-06-13-1 [Programming] コマンドラインでの JSON の操作には jq (軽量JSONパーサ)[2017-10-24-1] を使っています。万能で便利なんですが、奥まったところにある値だけを取りたいときとかちょっと面倒なんですよね。ちらっと値を見たいだけなのにおおげさになっちゃいがち。 ということで、 gron というのを使ってみました。 GitHub - tomnomnom/gron: Make JSON greppable!JSONをgrepしやすくするコマンドラインツールgronの紹介 - Qiitagronでjsonの扱いが楽になった話 – Tower of Engineers あ、これでいいや。 いわゆる「顧客(=私)が当に必要だったもの」だわ。 例えば、

    JSON を行単位にわかりやすく展開してくれるコマンド gron がピンポイントでとても便利
    hiroomi
    hiroomi 2022/06/14
  • 有線 LAN を Wi-Fi に変換する 19g の軽いやつ

    有線 LAN を Wi-Fi に変換する 19g の軽いやつ 2017-05-13-2 [Gadget] これ買いました。 有線LANを無線にして飛ばすやつ。 宿泊先では有線LANしかなく、持参した Pocket WiFi も 7GB の壁にぶち当たりそうで、その前にとアマゾンで注文して送ってもらいました。 ■BUFFALO 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) ホテル用 433/150Mbps ホワイト【Nintendo Switch 動作確認済】 WMR-433W-WH 出張先や旅行先のホテルでもセキュアな高速Wi-Fi 単三電池より軽い質量約19g。持ち運びも、かばんに常備も、ラクラク パソコン不要、カンタン接続設定 無線規格IEEE 802.11ac/n/a/g/b転送速度433Mbps(11ac), 150Mbps(11n), 54Mbps(11a,11

    有線 LAN を Wi-Fi に変換する 19g の軽いやつ
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/13
  • 難解なことで知られたファミマのブレンドL(コーヒー)が分かりやすくなってた

    難解なことで知られたファミマのブレンドL(コーヒー)が分かりやすくなってた 2017-01-24-1 [Design][FoodDrink] 難解なことで知られるファミマのLサイズブレンドコーヒーの話題。久しくファミマのセルフコーヒー飲んでなかったので知らなかったのですが、ついに説明書きが新しいデザインになってました。 SサイズとLサイズは同じボタンで「Sの2杯分=Lの1杯分」ということなのですが、今までは単に「ボタンを2回押す」という説明だけだったので、ついダブルクリックしてしまい量が少なくなる悲劇がありました[2015-07-07-2]。新しく「点滅が終わったらもう一度押してください」という説明が追加され、これでもう大丈夫! 私としてはコーヒーマシンのSボタンのところに 「LはSを2杯分入れてください」 と張り紙すればいいのに、と思いました。 (難解なことで知られるファミマのLサイズコ

    難解なことで知られたファミマのブレンドL(コーヒー)が分かりやすくなってた
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/24
  • 東京都立中央図書館のカフェテリアは見通し良くて景色抜群!(広尾)

    東京都立中央図書館のカフェテリアは見通し良くて景色抜群!(広尾) 2017-01-08-3 [Hiroo][Restaurant] 東京都立中央図書館のカフェテリア、良いですね。 今日は家族で有栖川宮記念公園などを散策していたのですが、そのついでに寄ってみました。ランチで初めて利用しましたよ。 普通の社・学みたいな感じですが、5階にあるので、なんといっても景色が良いのです。都心でありながら開けた風景。東京タワーはもちろん、遠くにスカイツリーも見えます。景色を眺めながらコーヒーを飲む、ってだけでも嬉しみマックス! 味も普通で悪くないです。セルフサービスではありますが、景色の良さを考えると、近隣のファミレスよりも満足度高いですね。 東京都立中央図書館 利用案内 カフェテリア内の堂では、和・洋中華など多様なメニューを召し上がることができます。窓際にカウンターテーブルを設け、外の景色を

    東京都立中央図書館のカフェテリアは見通し良くて景色抜群!(広尾)
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/08
  • RSS更新プッシュ通知アプリとして「Simple RSS Reader」を使う

    RSS更新プッシュ通知アプリとして「Simple RSS Reader」を使う 2016-01-28-1 [iPhone][App] RSSの更新をプッシュで通知してくれるiPhoneアプリが必要となりました。というのも、「Kindleのセールのリスト」でRSS配信を始めたためで、新しいKindleセール情報をプッシュ通知ですぐに知りたいのです。 今使っているRSSリーダー「AeroReader」(LDR) や「Feedly」では通知機能がありません。「IFTTT」を使えばできそうだけど面倒なのでパス。 結局、「Simple RSS Reader」にしました。無料です。 アプリ入れて、RSS登録するだけで、通知がくる状態になります。ユーザ登録やらログインやら設定やらの面倒なことは一切ありません。手軽に使えます。RSSリーダーではなく、RSS更新通知専用としてしばらく使ってみますね。 追記:

    RSS更新プッシュ通知アプリとして「Simple RSS Reader」を使う
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/23
    “更新が頻繁でないRSSだとフェッチ間隔が長くなるのかも。”
  • 2016年に使って良かった3つのオススメiPhoneアプリ

    2016年に使って良かった3つのオススメiPhoneアプリ 2016-12-23-2 [2016][iPhone][iPad][App] 2016年は新しいアプリを入れて試すことがそれほどなかったのですが、その中で今も高頻度で継続利用しているものを3つ、「オススメ」としてあげておきます。まあ誰にでもオススメできるアプリとは言えないですが、それはそれとして。 Foodie べ物を撮るのに特化したiPhoneアプリ「Foodie」[2016-06-12-5]が万能。 飲物撮影特化型カメラアプリなのですが、最近はべ物に限らずなんでもこれで撮ってますね。シャッター音ならないし、起動も早いし、写真サイズも小さいみたいだし(iPhoneの容量が厳しいのです…)。私の iPhone の事実上のデフォルトカメラアプリとなっています。 Foodie(フーディー) - べ物の撮影に特化したカメラアプリ

    2016年に使って良かった3つのオススメiPhoneアプリ
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/23
    “RSS更新プッシュ通知アプリ”
  • Suica が格納できる iPhone 5 ケースで通勤も買物も快適!

    Suica が格納できる iPhone 5 ケースで通勤も買物も快適! 2013-11-06-3 [iPhone][Gadget] iPhone 5s 購入後、100円ショップの iPhone ケースを仮使用してきましたが、最終的なケースはこれになりました。ICカードが収納可能なハードケースです! Suica と一体化です! ■SoftBank SELECTION 高品質 カードホルダーケース for iPhone 5 カード収納可能 パステルカラーズ iPhone 5s のケースに関しては、最初は100円ショップのハードケース[2013-09-28-2]を使ってましたが、一回落としてカバーされてない全面のガラスの端っこが少し欠けてしまったため、100円ショップのソフトケース[2013-10-08-3]に切り替えて今日に至りました。iPhone 5s 自体、1ヶ月以上毎日手に持ってだいぶ慣

    Suica が格納できる iPhone 5 ケースで通勤も買物も快適!
    hiroomi
    hiroomi 2014/09/03
  • 人が来たときだけ点灯するLED電球、我が家で活躍中

    人が来たときだけ点灯するLED電球、我が家で活躍中 2014-07-10-1 [Goods] 人感センサー付のLED電球。はてなブックマークでちょっとだけ話題になっていました。 ■アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 電球色(LDA6LHS) 250lm 型は違うけどおなじメーカーのやつをうちのトイレで使ってます。我が家はなぜかトイレの照明と換気扇が同じスイッチ。さらに、窓などの外とつながる通気の道もなし。今までは非エコだけど照明と同時につけっぱなしにしておくか、熱気や臭いがこもるのを我慢してスイッチオフにしておくかしかありませんでした。 しかし、これを取り付けてからは気兼ねなくデフォルトでスイッチオン。換気扇はまわしっぱなしで、照明は人が来たときだけつくので、エコと通気の両方の要望を満たせます。ありがたやー! ref. - トイレとお風呂の換気扇の交換[2013-06-27-3]

    人が来たときだけ点灯するLED電球、我が家で活躍中
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/10
    帯域電力結構くうので、つけっぱでも良くないかと。
  • 【書評・感想】word2vecによる自然言語処理

    書評・感想】word2vecによる自然言語処理 2014-06-05-3 [BookReview][NLP][学び] word2vec についてのを読みました。オライリーから出ている電子書籍です。 ■西尾泰和 / word2vecによる自然言語処理 Tomas Mikolovらによって提案されたニューラルネットワーク(CBOW, Skip-gram)のオープンソース実装word2vecについて、基的な使い方を体験し、さらにその仕組みを学ぶ書籍です。 基的な使い方から、自分の好きなコーパスの作り方、登場の背景、仕組み、さらには応用例や弱点についてもコンパクトなボリュームで概観できます。付録にはword2vecの出力結果を主成分分析を使って可視化する方法について解説しています。 なお書はEbook版のみの販売となります。 前半は「word2vec を使ってみよう!」的なチュートリアル

    【書評・感想】word2vecによる自然言語処理
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/05
  • 人工知能学会全国大会2014(JSAI2014)に行ってきました

    人工知能学会全国大会2014(JSAI2014)に行ってきました 2014-05-14-3 [EventReport][NLP] 人工知能学会全国大会2014(JSAI2014)に行ってきました。場所は愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館(ひめぎんホール)。道後温泉の近くです。 - 人工知能学会全国大会2014(JSAI2014) http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2014/ 今日の午前中のインタラクティブセッション(ポスター)に参加し、説明員として活動しました。午後にあったプレゼンは同僚が行いました。 (↑ポスター発表の様子) 以下、聴講メモ: 【5/13】jsai2014:2J4-OS-16a オーガナイズドセッション「OS-16 ネットワークが創発する知能 (1)」 https://kaigi.org/jsai/webprogram/2014/session-

    人工知能学会全国大会2014(JSAI2014)に行ってきました
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/15
  • ヤフーの社員食堂「BASE6」がオープン!(六本木)

    ヤフーの社員堂「BASE6」がオープン!(六木) 2014-01-31-1 [Restaurant][News][Yahoo] ヤフーの社員堂「BASE6」が日オープンしました。オフィスビルとは別の場所にあります(非公開)。 - ヤフー、初の社員堂「BASE6」オープン……業績に応じてランチ料金が変動 (RBB TODAY) http://www.rbbtoday.com/article/2014/01/31/116419.html ヤフーは1月31日、同社初の社員堂「BASE6(ベース・シックス)」をオープンしたことを発表した。ミッドタウン社から徒歩数分の場所(非公開)で、“業績連動”で決まるランチ料金が決まる仕組みを採用する。 社員および社外(社員の招待があれば夜のみ利用可)の人間が、よりインフォーマルなインプットやコミュニケーションを通じた“新しい働き方を実現する場所”

    ヤフーの社員食堂「BASE6」がオープン!(六本木)
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/31
  • 地下鉄大江戸線のここがイヤ!

    地下鉄大江戸線のここがイヤ! 2008-06-06-3 [Life] 東京の地下鉄の中でも、大江戸線に乗るときはちょっと憂になります。 職場は六木で、通勤は日比谷線を使っているので普段は関係ないのですが、会社帰りに新宿方面に出るときには大江戸線を使います。 まず大江戸線の六木駅がすごく深いところにあるのが憂。 地下6,7階くらいの深さでしょうか? エスカレーターにぼーっと乗っていると平気で10分くらいかかります。 で、ホームに出て、来た電車に乗るわけですが、これがやたらと小さいのです。 まず天井が低いです。 吊り広告はまっすぐたらすとみんなの頭にあたるので、(中途半端に)折り畳まれています。 この吊り広告、横から見ると「Y」に見えます(分かりにくいかな)。 普通の地下鉄車両だと「|」なんですけどねえ。 ともかく、この折られた吊り広告を見るたびに、無理矢理押し込められているということ

    地下鉄大江戸線のここがイヤ!
    hiroomi
    hiroomi 2013/11/08
  • 虹が出た!

    虹が出た! 2013-10-02-3 [TokyoMidtown][Photo] 今日は午前中は雨だったのですが午後は止んで青空も。そんなわけで虹が出ましたよ。 オフィス(東京ミッドタウンタワー)からの虹です。角度的にアーチ全体は確認できませんでしたが、くっきりきれいな虹でした。 レインボー! photos by : ■Canon デジタルカメラ PowerShot S120(ブラック) PSS120(BK) (ref. カテゴリー:S120)

    虹が出た!
    hiroomi
    hiroomi 2013/10/02
    もうちょっと左寄りになれば、赤の鉄塔付近に外枠の虹だ取れたのにな。惜しい。
  • 鍵のお洋服 「Key Keeper 」でポケットの中の鍵も安心

    鍵のお洋服 「Key Keeper 」でポケットの中の鍵も安心 2013-09-24-1 [Goods] キーキーパーはシリコン製の鍵カバーです。言ってみれば「鍵のための服」ですね。鍵の先は普段はカバーに隠れてて、鍵穴に指すときにだけニュルっと先っぽから顔を出すのです。いつも裸の鍵もこれなら恥ずかしくないっ! ともかく、これによりポケットに入れた鍵がガチャガチャ言わなくなるし、ポケットの布を突き破る可能性も減るし、良い感じですよ。 なお、我が家の玄関の鍵は2つあって、1はこのキーキーパーで、もう1は別の鍵ケースなのですがその話はまた後日に。 2年前に、和田さんのブログ記事読んで買って、しばらく便利に使っていました。 - 面白いキーホルダー「Key Keeper」 http://wada.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/key-keeper-8e0d.htm

    鍵のお洋服 「Key Keeper 」でポケットの中の鍵も安心
    hiroomi
    hiroomi 2013/09/24
  • プラレールのフック(連結部品)が壊れたのでアマゾンから取り寄せて直した

    プラレールのフック(連結部品)が壊れたのでアマゾンから取り寄せて直した 2013-08-11-2 [Toy] うちの子がプラレールの山手線の連結部分のフックを壊してしまいました。連結フックには、オスとメスみたいに、横向き輪と縦向き輪があり、壊れたのは横向きの輪です。替えの部品はアマゾンなどで手軽に入手できます。これを買って、体を分解し、無事に連結部品を交換しました。 連結部品はアマゾンで299円。ゆうメール配送なので送料無料でした。 ■プラレール 連結部品 以上です。以下はつけたし。 他の方法 横向きの輪は、マクドナルドのおまけのプラレール車両にもついています。我が家にはやたらたくさんマクドナルドプラレールがあるので、これを取り外して使う方法があります。とはいえ、マクドナルド車両を分解するには特殊なドライバーが必要です。ねじの頭が三角形の穴なのですよ。 ■アネックス(ANEX) 三角ネジ

    プラレールのフック(連結部品)が壊れたのでアマゾンから取り寄せて直した
    hiroomi
    hiroomi 2013/08/11
    その昔だと、おもちゃ屋の婆がカタログを把握できなかったというか無かった。今だと意思さえあれば、保守パーツ入手化。
  • 爆速復興弁当の新作「宮城の和牛 すき焼き弁当」がギュウギュウしくてGood!

    爆速復興弁当の新作「宮城の和牛 すき焼き弁当」がギュウギュウしくてGood! 2013-08-01-2 [FoodDrink] 今日ランチべた爆速復興弁当は「宮城の和牛 すき焼き弁当」でした。現段階では一般販売前のプロトタイプ。一ヶ月半くらいかけてじっくり開発を進めてきたものだそうで、今日の試験販売を経てまた進化するみたい。 最大のポイントは、宮城の和牛のみを使ったスキヤキ。やわらかくてジューシーです、これ。あと、副菜の昆布巻き煮物、青菜の漬物もおいしい! ただ全体的に味が濃いめではあります。ビールが飲みたくなる系です。お昼だったら濃い緑茶かなあ。そうそう、お米も普通に美味しいです。宮城の「ひとめぼれ」だそうです。 これは人気出ると思いますよー。 復興弁当記事 - 石巻爆速復興弁当(さば味噌煮)がうまい![2012-09-06-1] - 石巻爆速復興弁当(さんま天丼)もうまい![201

    爆速復興弁当の新作「宮城の和牛 すき焼き弁当」がギュウギュウしくてGood!
    hiroomi
    hiroomi 2013/08/03
  • 投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ 2013-07-20-3 [Opinion] 明日は選挙ですね。 今回の選挙の不在者投票時の話ですが、候補者名を記入した投票用紙を撮影してネットにアップしたり、党名・候補者名とは無関係な適当な文字列を書いた投票用紙を撮影してネタとしてネットにアップするという事例があったそうです。 - 時事ドットコム:投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072000046 期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ
    hiroomi
    hiroomi 2013/07/20
  • アップル純正の Bluetooth キーボードを使うと iPad が落ちる問題とその解決方法

    アップル純正の Bluetooth キーボードを使うと iPad が落ちる問題とその解決方法 2013-04-01-1 [iPad][iPhone][Gadget] アップル純正の Bluetooth キーボード[2010-06-23-1]を iPad(第3世代)で使っているのですが、日本語入力中の仮名漢字変換時にdeleteキーを押すとアプリごと落ちてしまうという問題がありました。 で、調べてみたらこんな情報がありました: - appleワイヤレスキーボードのキー入力でipadのメール作成中に落ちる件 (Apple サポートコミュニティ) https://discussionsjapan.apple.com/thread/10126561 スペルチェックをオフにすると改善するようです。 スペルチェックをオフにすべしとのことなので、 「設定」→「一般」→「キーボード」→「スペルチェック」を

    アップル純正の Bluetooth キーボードを使うと iPad が落ちる問題とその解決方法
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/01
  • 平成24年分の確定申告の書類を作成して郵送した

    平成24年分の確定申告の書類を作成して郵送した 2013-03-13-1 [Money] 平成24年分の確定申告の書類を作成して郵送しました。 書類は国税庁のサイトから作れます。 フォームにいろいろ入れていくと最後にPDFになるので、それを税務署に郵送。 毎年このパターンです。 - 平成24年分 【確定申告書等作成コーナー】-TOP-画面 https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm 確定申告しはじめてから今年で9年目。 今回も前回に引き続き前の年の申告書データを利用しての作成(所得税の確定申告書)。 ほんとこの機能できてからすごく楽になりました。 数字を入れかえていくだけで完成。 (なおこのブログ記事も昨年のデータを再利用しています!) ■去年との違いメモ: - 経費を所得別に細かく書かなきゃならなくなった。全体の経費を各所得の割合で配分した。

    平成24年分の確定申告の書類を作成して郵送した
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/14
    「印刷はネットプリント(セブンイレブン)にした。しかし失敗。」へ~
  • 簡単なメモを手早くEvernoteへ送ることに特化したiPhoneアプリ「PostEver」

    簡単なメモを手早くEvernoteへ送ることに特化したiPhoneアプリ「PostEver」 2013-02-06-3 [iPhone][LifeHacks] iPhoneアプリ「PostEver」は簡単なメモを手早くEvernoteへ送ることに特化したアプリ。一つのメモが一つのノート(Evernoteでのコンテンツの最低単位で、ファイルみたいな感じ)になるのではなく、同じ日付のメモが日付をタイトルとした一つのノートにタイムスタンプとともに追記されていくスタイルです。ノートが増えすぎると扱いにくいし陶しいのでこの方式はありがたいです。 そしてこれって、私が日常的に使っているChangeLogメモに似ているのですよね。日付単位でエントリーが別れててその中にアイテムをどんどん追加していくところが。そんなわけで、違和感なくスムーズに使いこなしています。 どんなことをメモしているかというと、一番

    簡単なメモを手早くEvernoteへ送ることに特化したiPhoneアプリ「PostEver」