Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / zenn.dev/microsoft (6)

  • Mermaid 入門してみたメモ(flowchart で力尽きた…)

    GitHubMarkdown の中に Mermaid を埋め込んだら表示してくれる機能がバレンタイン デーにリリースされました。 今まで Mermaid は知らなくて、テキストでアクティビティ図やクラス図みたいなものを書く必要があるときは PlantUML を使ってましたが GitHub が対応したということで Mermaid に入門してみようと思います。 因みに、この記事を書き始めた時点では、まだ何もやっていないので Mermaid については名前と図が書けるらしいということしか知りません。 では、やってみようと思います。 試すための環境 Visual Studio Code の Markdown Preview Mermaid Support を入れることで Markdown のプレビュー機能が Mermaid のプレビューに対応します。 導入前はこんな感じですが 拡張機能を入れ

    Mermaid 入門してみたメモ(flowchart で力尽きた…)
  • Microsoft Intune - デバイスの登録制限 - Windows のシリアル番号による登録制限 -

    記事の 3 行まとめ Intune の新機能で特定の Windows デバイスをシリアル番号等で登録制限がかけられる 実際に試してみたところ「Entra 参加」のパターンでは想定通りの動作に 一方で「Entra 登録」の場合は動作がおかしい・・・?今後のアップデートに期待 なおデバイス登録制限の「基編」については以下の記事で触れています。 とうとう待望の新機能が! 2024/6/24 の週ですが、非常に望まれてた待望の新機能が実装されました! これにて、Windows でも「シリアル番号による Entra / Intune へのデバイス登録制限」が可能に!!!🎉🎉🎉 Windows の会社のデバイス識別子を追加する Microsoft Intune では、Windows 11 バージョン 22H2 以降を実行しているデバイスの企業デバイス識別子がサポートされるようになりました。そ

    Microsoft Intune - デバイスの登録制限 - Windows のシリアル番号による登録制限 -
    hiroomi
    hiroomi 2024/07/12
  • Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話

    はい、Copilot なめてました。すみません。 この記事は PowerShell を書くのがめんどくさい、もしくは普段書かない方のために、Copilot を利用して 一文字も書かず 望みの PowerShell が生成されて感動したというだけの大したことない記事です🤣 1. はじまり 「Intune で管理されてるデバイスに最後にサインインしたユーザーが知りたい」 そんなことを時々言われるのです。 15 年くらい前に Configuration Manager のサポートエンジニアをやってた時代にもよく聞かれてた話で、WMI や監査ログでゴリゴリ頑張ってもいいんだけど、確か資産インテリジェンス(今は非推奨) を追加するとひっそりレポート増えたよなーとか、もはやどうでも良い思い出。 しかし、この SIEM だ UEBA だ XDR と言われる分析・自動化の世の中でもサインインログってまだ

    Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/09
  • 複数ファイルサーバー と 複数 Azure Files 間での Azure Files Sync の構成

    はじめに Azure File Sync は、オンプレミスのファイルサーバーと Azure Files を同期するためのサービスです。 例えば、オンプレミス側の拠点内に、Azure File Sync サーバー を設置することで、ファイル共有へのアクセスを LAN内で、高速に行えるようになります。 Azure File Sync 無し Azure File Sync がある場合 また、既存ファイルサーバーに Azure File Sync を導入することで、ファイルサーバーの容量をクラウドに拡張することもできます。 エンドユーザーがアクセスするファイルサーバーは引き続きオンプレミスにありますが、Azure File Sync Agent を導入することで、ファイルサーバーのファイルを Azure Files に同期することができます。バックアップ/DR目的で Azure Files を利用

    複数ファイルサーバー と 複数 Azure Files 間での Azure Files Sync の構成
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/27
  • Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ

    Azure OpenAI Serviceについての日語記事のまとめです。主に公式ドキュメント以外のブログやZenn/Qiitaの記事をまとめています。ボリュームが多いので、目次から気になる項目を選択してご覧ください。 ※長く使える知見のまとめにしたかったので一過性のニュース的な記事や内容が重複している機能紹介記事などは意図的に掲載していません。 この記事はGitHubで管理されています。まとめへの追加修正はプルリクエストまたはIssuesでお気軽にお寄せください! また、以前に記事をご覧いただき、そこからの差分を知りたい場合はGitHubのHistoryも併せてご覧いただけると把握しやすいかと思います。 概要 まずはここから Azure OpenAI Service を使い始める Azure OpenAI Serviceの概要から実際のリソースデプロイ、プレイグラウンドとAPIでの呼び

    Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2023/09/30
  • Azure OpenAIの「Add your data」で出来ること出来ないこと

    この記事の主題ではないので簡単に説明しますが、PaaSへのアクセスを閉域化するのがPrivate Endpoint、PaaSからのアクセスを閉域化するのがVNet統合です。 非対応だった以前までの内容 では、登場人物全てが閉域化に対応しているのに、なぜ「Add your data」は閉域化できないのでしょうか。それはAzure OpenAIからCognitive Searchへの通信が執筆時点ではパブリックのみになっているからです。「Add your data」の仕組み図を閉域ネットワーク的に書き換えると以下の図のようになります。 ネットワーク閉域化をしている場合、インターネットからのアクセスを遮断するのでAzure OpenAIからのインターネット経由のアクセスができなくなります。そのため、執筆時点では「Add your data」は閉域化できないということになります。Azure Ope

    Azure OpenAIの「Add your data」で出来ること出来ないこと
    hiroomi
    hiroomi 2023/07/05
  • 1