Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

upgに関するhiroomiのブックマーク (35)

  • JALはなぜ倒産したのか

    JALは経営効率とか経費節減とかそんな感覚が全くなくてもOKという時代に出来上がった会社であるので体質的にめちゃめちゃ無駄も多いようだ。一例をあげると航空機はB747 ,737、エアバス300など、11種類を飛ばしているので、訓練用のシュミレーターも11種類必要だし札幌―東京で747を運転したパイロットが午後の東京ー福岡便はエアバスを運転するというわけにはいかない。747だけ、エアバス300だけ、とパイロットもたくさん抱えておかなくてはならない。JALは国のお金で長らく運用されていたのでボーイング社だけから機体を購入すると癒着だ何だとさわがれるのでまんべんなくいろいろな機種を取りそろえるという感覚だったのだ。それが世の中の考え方がだんだん変わり、サーズだテロだと航空機利用者が減少し、さらに一昨年からの世界的不況でJALはついに倒産までおいこまれたのだ。JALのストーリーを見ていると国立がん

    JALはなぜ倒産したのか
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/31
    負のスパイラルからの脱却か。存続そのものが負になってそうだが、何で図るとわかるのだろうか。当初の目的から"外れた"のは確かか。
  • 日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記

    この記事の中でEconomistは、日の問題点について具体的に指摘しているので、前回に引続き気分の良い話ではありませんが、欧米の金融界の声を紹介するという観点から、抄訳を中心に簡単に紹介してみたいと思います。 まず、記事の冒頭で Economistは、「わずか5年前まで、中国のGDPは日の半分に過ぎなかった」と指摘しています。 そして、「人口が10倍の中国に、日が経済規模でいずれ抜かれるのは、宿命であったとは言え、そのスピードは驚くべきものがある。わずか20年前には、世界一の座も狙えると言われていた日が、世界第三位に転落したと言うのは、心の暗くなるような一大事である」と書いています。 そんな同誌が指摘する日の問題点は、以下の通りです。 1.日の「ボス」達は改革を拒んでいる 日の政財界のトップは「現実の権力シフトを受け入れることを恐れているか、古くて慣れ親しんだモデルにしがみつ

    日本の敵は「日本」? | ウォールストリート日記
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/26
    「つまり、21世紀に日本の改革を妨げているのは、20世紀の古い日本」価値のすり替えができるかがポイントか。
  • “経済合理性”のためには“倫理”が要る「正社員擁護論」に見るタダ乗り問題の本質

    ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 正社員と非正社員の格差はあって当然!? 「格差擁護派」の人々が考えていること 今週

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/25
    「学習性無力感の連鎖によって作られている。」この問題抱えてるところは、大小関わらず負の連鎖は抱えてるし、気付かずに繰り返してる。
  • なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します:日経ビジネスオンライン

    中国全土で頻発する労働争議。賃金や待遇への不満からリストラに対する抗議まで原因はさまざまだが、最近は、ホンダ系部品工場をはじめ、日系企業が巻き込まれるケースも増えてきた。実は、外資系企業の中でも、日系企業は今、とりわけ労働争議が置きやすい状況にあるという。日系企業の実情を、そこで働いた経験を持つ4人の中国人が打ち明ける。 A氏 39歳 男性 電子部品メーカー現役社員 B氏 45歳 男性 精密機械メーカー現役社員 C氏 36歳 女性 貿易会社OG D氏 36歳 女性 金属加工メーカーOG ――日、皆さんに集まっていただいたのは、日系企業に勤務しているか、勤務した経験を持つ中国人の方が、日型経営や日人経営者に、どんな印象を持っているかお聞きするためです。ここ数年、日企業が中国へ進出する動きが活発になっていますが、どうお感じですか。 A 進出してくるのは勝手だけど、少なくとも働き先として

    なぜ日系企業でストが起きるのか 本当の理由を話します:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/23
    「「安く作る」という目的」でしか移転してないので、変化には弱い。最初の点があまりにも弱かったのかと。
  • 地下鉄:東京メトロと都営 統合に向け動くもハードル高く - 毎日jp(毎日新聞)

    輸送人員世界一を誇る東京の地下鉄。その担い手の東京メトロと都営地下鉄が今月3日、初めて経営統合に向けた話し合いのテーブルに着いた。共にメトロの大株主の国と都の見解の相違は大きく、統合のハードルは高い。【真野森作、寺田剛】 先月末、日橋駅と浅草駅でメトロと都営の連絡通路を隔てるシャッターの開扉時刻が15分繰り上がり、午前5時になった。これまではメトロ側がシャッターを開けておらず、始発電車の乗り継ぎができなかった。「都営とメトロに分かれていることの不便さを解消することが利用者のためになる」。6月の株主総会で都が改善を要求。国に協議を迫る材料になった。 都が示す「非効率な運営」の例はまだある。千代田区の九段下駅。一つのホームの両側にメトロの半蔵門線と都営新宿線が停車するのに、厚さ約50センチの壁が中央を隔て、乗り換え客は階段を上り下りしなければならない。 料金体系も違う。初乗り160円のメトロ

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/21
    「戦時体制の1941年、「空襲下で唯一の交通機関として、地下鉄は必要不可欠」との国策から誕生した。」戦時がよいか悪いかは別にして、今の時代でも公共・官僚機構で統廃合なんって聞いたためしがない。
  • 【社会部オンデマンド】エレベーターの「2012年問題」って? 数万台が数年で部品切れへ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【社会部オンデマンド】エレベーターの「2012年問題」って? 数万台が数年で部品切れへ (1/3ページ) 「エレベーターに『2012年問題』があると聞きました。古い機種で、そのころに部品がなくなってしまうということです。部品がなくなると、どうなるのでしょうか」=東京都港区のマンション管理組合理事長、斎藤明子さん基幹装置で供給停止 ここ数年、エレベーター製造メーカーが、製造中止からおおむね25年以上経過した機種について「保守部品の供給を停止する」と相次ぎ発表している。供給を止めるとした期限は2012(平成24)年が多く、今年9月に迫っている機種もある。 供給が止まるのは、発電機やモーターなど基幹装置の部品。故障すればエレベーターは使えなくなるが、供給停止で修理の手立てがなくなってしまうわけだ。 「日エレベータ協会」によると、国内のエレベーター台数は約66万台。把握できない分を含めると70万

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/31
    「部品交換料を含むフルメンテナンスの代金を保守会社に支払ってきた。なぜ買い替える必要があるんでしょうか」使い捨て価格で設計するか、サービスとして設計するかどっちかだろうな。UPGソリューションか。
  • 遠心力と求心力

    2001年の初めにソニーの出井会長が、あるテレビの番組で、これから起きることをキーワードで表すと遠心力と求心力のせめぎ合いだという意味のことを話していた。インターネットの時代に入って、どこに変化が現れるかということで、うまく表現されたと感じたので、そのキーワードを拝借して、身近なところで話を展開してみたいと思う。 遠心力とは ここで言う遠心力とは、その字の通り、組織から飛び出す力のことである。ところで、インターネットの時代は、労働者にどのような変化をもたらすか。特に、高速インターネットの時代に入り、時には、会社のインターネットよりも、個人のインターネットの方が高速という可能性も出てきた。そうなると、「会社」という場に集まって仕事をする必要性も薄れてくる。これだけスピードが要求される時代になると、会社との往復の時間も無視できないかもしれない。 また、個人の環境でも低額で「常時接続」が実現する

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/13
    「それを作っているメーカーが(一時的に)潤うだけで、「IT革命」が起きることはない。ハヤリに乗せられて機器を揃えた企業は、その分だけコストアップしたことで競争力を低下させただけである。」
  • 現状:ハードの老朽化を超えられず

    「製品の組み合わせを自由に選べ、その結果としてベンダーロックインを回避できる」というのもオープンシステムのメリットだ。だが、これも現状では「組み合わせの整合性に縛られて、構成要素を組み替えにくい」というデメリットとなった。 東京海上日動が直面するのはNotes R5の移行先OSの問題だ。1997年にR4.5を導入し、2000年にR5へとバージョンアップした。だが「それ以降は塩漬けにしている」と東京海上日動システムズの玉野部長代理は明かす。 R5の保守サポートは切れているが「ハードを更改してOSをAIXの最新版にすると、R5が動作しないため移行できない」という。「ワークフローといった約300個のNotesアプリケーションを開発し、バージョンアップに際して作り替えるだけで10億円以上かかるという見積もりが出た」。こうして移行タイミングを逸しているうちに、NotesやAIXはバージョンが上がり

    現状:ハードの老朽化を超えられず
  • 今就職するなら、「受け皿型企業」じゃなくて、「踏み台型企業」がいいかも : けんすう日記

    最近おもった なんとなく、若い頃の会社のイメージは、受け皿的なものでした。 こんなイメージですね。 しかし、実際、サラリーマンを3年くらいしてみたり、会社を立ち上げたりしてみると、今いくべき企業は「踏み台的企業」であるほうがいいのではないかと思っているのです。 こんなイメージです。 以下に説明していきます。 受け皿的企業とは? 受け皿的な企業というのは、優秀な人を集めて、囲い込み、長くいさせる企業です。 こういう企業は、いわゆる終身雇用が守られてたり、長いスパンで社員を成長させようとします。 終身雇用とは、簡単に言うと年齢が上がれば給料があがっていくというものです。こういう会社では 年齢があがる=能力があがる=給料あがる は一定の合理性があります。 ただし、会社の知名度や実績がないと優秀な人を採用しづらいというデメリットがあります。また、優秀な人をとどめておくための仕組みや、おもしろい仕事

    今就職するなら、「受け皿型企業」じゃなくて、「踏み台型企業」がいいかも : けんすう日記
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    新陳代謝
  • ショウジョウバエ実験に関する便利帳 - 花井@産総研

    ラケット型電撃殺虫装置です。いくつか試しましたが、「シングルネット」 がお薦めです。 多層式は壊れやすかったです。同じような商品に「電撃ラケット」という物もありますが、試していません。 ネットの間隔は4mmでショウジョウバエは素通りしそうに見えますが、静電気的に吸い寄せらるのか素通りできません。 撃墜したハエの多くは羽が一方か両方無くなっていました。即死はしませんが、すぐ死んでしまう様です。 試しに手で触ったら、結構痛かったです。赤い点が二つ出来て、翌日まで残っていました。 ショウジョウバエ実験室だけでなく、害虫が出ても殺虫剤をまけない近くの実験室にも置いています。 叩きたくなる形状ですが、叩かずにそっと被せるようにして使います。 ●ショウジョウバエ掃除機 ステージ上の不要なハエ、皆さんどうしてますか? 漏斗を乗せた「ハエ捨て瓶」に捨てようとしてこぼしていませんか?。ハエをまき散らかしたり

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    ライフサイクル]キイロショウジョウバエ:短期間で世代をまたいで観察が可
  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    うわ、キーワードで追ってきたらこの文書に2回も当たった。
  • M&Aを成功に導くために ――欧米の経験者が明かすシステム統合の「定石」と「タブー」 - CIO Online

    成熟した市場の中で成長していくために、「M&A(Mergers & Acquisitions:合併、買収)」に訴えることは、今や日企業にとっても特に珍しいことではなくなった。だが、その一方で、この取り組みを真の成功に導くために不可欠なプロセスである「IT統合」に関しては、いまだ“一般的な解”が提示されていない。そもそも、通常の社内システム統合と、 M&Aに伴うシステム統合とはどう違うのか。そして、外してはならない「定石」、侵してはならない「タブー」とは何なのか――。 稿では、M&Aの“ベテラン”である欧米企業のCIOたちの証言を基に、上のような疑問に答えていきたい。 ベン・ワーセン text by Ben Worthen M&Aとシステム統合の難しさ プロクター&ギャンブル(P&G)のCIO兼B2B責任者、スティーブン・デビッド氏は、「システムの統合作業に入る前の段階で、何を残し、ど

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    「統合の仕事の75%は、『どのシステムの運用を続けるか』『どのデータが重要か』『企業同士を技術的に融合させるためにどのような作業が必要か』」が「完全に飲み込んでしまっては、せっかくの資産が台無しに」 」
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    合理性なのだが、属人化しちゃうよね。じゃんけんか、M&A場所?
  • ゆうパック遅配騒動、透けて見える「組織力と政治の問題」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日郵政グループの郵便事業株式会社(日郵便)が宅配便事業「ゆうパック」でその底力を見せつけた。7月1日から日通運の宅配便事業「ペリカン便」を統合し、取り扱う荷物の数を1日約60万個から100万個前後とほぼ倍増させたにもかかわらず、当初の遅配件数を1日わずか6万から7万個に抑え込んだからだ。 新聞やテレビは、ゆうパックの遅配問題を大きく取り上げ、荷物が予定日に届かなかった利用者の怒りの声を伝えている。遅配になった荷物の総数は7月6日の段階で34万を超えており、その荷物を送った人あるいは待っていた人が立腹するのはやむを得ない。 しかし、34万個以外の荷物は運ばれている。1日100万個として6日間でざっと600万、このうち560万個は運べた計算

    ゆうパック遅配騒動、透けて見える「組織力と政治の問題」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/08
  • iPhone 3G終了のお知らせ:iPhone OS4への完全なバージョンアップ不可

    「賞味期限切れ」ということですね。初代iPhoneiPhone 3G、iPod touchは OS4のフルアップグレードができません。 iPhone OS4はとにかくファンタスティック、でも初代iPhoneiPhone 3Gを使っている人には悲しいお知らせです。考えてみれば初代iPhoneが出てから幾星霜。出た時はセンセーショナルでしたよね。もちろん3G登場も衝撃的でした。いまでも主力販売機種ですけど、そろそろお役御免。 アップルによると、iPhone OS 4.0の機能のうち多くが iPhone 3Gでは使えないとのこと。とはいえ目玉となるマルチタスクは動くそうです。 追記:iPhone 3Gではマルチタスクは動かないようです。 同じことが iPod touchユーザーにも言えます。初代 iPod touchはそもそもアップグレード不可、2世代目iPod touchは iPhone

    iPhone 3G終了のお知らせ:iPhone OS4への完全なバージョンアップ不可
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/09