Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (50)

  • 6人に1人が「社内うつ」の現実:日経ビジネスオンライン

    「健康管理は従業員の責任」。そんな前時代的な経営は、もはや通用しない。従業員の健康こそ、企業の競争力を高める経営の最重要課題と位置付け、その増進や維持を図る「健康経営」に取り組む企業が増えている。 日経ビジネスは6月15日号の特集で、SCSKやコニカミノルタ、伊藤忠商事、味の素、東急電鉄、内田洋行など先進企業の取り組みを掲載した。活力ある働き方を実現する「戦略投資」として、健康経営を推進することは、エクセレントカンパニーの新条件だ。 今日から数回にわたって、「健康経営」に取り組む企業の事例などを紹介していく。第1回は、誌が実施した「職場のメンタルヘルスに関する調査」から浮き彫りになった、健康経営とはほど遠い「健康ブラック企業」の実態に迫る。 仕事が原因で心を病む人が後を絶たない。「社内うつ」。そんな言葉で呼ばれ始めている。社内うつは最悪の場合、病死や自殺といった事態を引き起こす。 精神障

    6人に1人が「社内うつ」の現実:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2015/06/16
    本誌調査や神谷氏への取材を踏まえれば、「社内うつで休職する人の割合は従業員全体のわずか1~数%程度にすぎないが、うつで苦しんでいる社員は社員のおよそ6~7人に1人程度の割合で存在する可能性がある」というこ
  • パト2は「何かを成したい中間管理職」必見の映画:日経ビジネスオンライン

    押井:ビジネスマン向きのテーマと言うか、リアリズムを追求したという意味で言えば、アメリカ映画、特に冷戦前後の作品に集中するんですよ。「組織の中でいかに個人としてテーマを持つか」という話。 それは偶然じゃないと思うんです。やっぱりあの時期のアメリカ映画の主要なテーマだったから。最近そのテーマをまた蒸し返してる映画がいくつか出てきてるけど。 日映画にはそういうテーマはないんですか? 押井:残念ながらあまりないんです。 日映画というのはある時期まで「家族で見るもの」だったし、日には「冷戦」に替わる「戦後」という強力なテーマがあったからね。つまり日映画は長いこと「戦後映画」だったわけです。 では、戦後が終わったらどういうテーマが取って代わったんですか。 押井:「ファミリー」を除けば「愛」だらけになっちゃった感じだよね(笑)。でもはっきり言って、仕事を持ってる人間にとっては「愛」がテーマ

    パト2は「何かを成したい中間管理職」必見の映画:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/11/03
    映画に登場する中間管理職というのは必ず何かテーマを見つけてそれをやろうとするわけです。それは黒澤明の「生きる」の志村喬だってそうだったでしょ。役所のやる気のない役人だった男が、病気で死期が近いとわかっ
  • 人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン

    部下が失敗を繰り返すというような場合、私たちは往々にして、その部下の問題点を探ろうとします。叱責されると、すぐに会社を辞めるといいだすので、上司は自分が若かった時はそんなことはなかったと思ってみたり、失敗するのは部下が軽率だったり、集中力が欠けているからだなどといったりします。 このような場合、部下の家庭環境に問題の原因を求めることはないでしょうが、例えば、学校では、子どもが何か問題を起こした時、家庭環境にその原因を帰することはよくあります。 部下の失敗は仕事を任せた上司にもその責任があるはずですが、部下の性格などに原因を求めるのは、上司が自分の責任から逃れたいからであり、いわば安全圏に自分を置こうとしているのです。 しかし、これはちょうど学校の先生が、自分の教え方を棚に上げて、勉強についてこられないようだから塾にやらせてくださいとか、自宅で子どもの勉強をしっかり見てやってくださいと親に勧

    人の失敗を叱責してはいけない理由:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/06/17
    同じ行為の適切な面に注目することで、同時にその同じ行為の不適切な面に注目しなくてすむような注目をする
  • 「悪魔のような実験」が見える化した嫉妬心の正体:日経ビジネスオンライン

    読者のみなさんは研究者という人種についてどのような印象をお持ちであろうか。「より良い社会の実現」という旗印のもと、その実こっそり個人のロマンを追い求めがちな、気楽でハッピーな時間を過ごす近代のヒッピー。もし身の回りに研究者の友人がいたら、その様な印象をお持ちではないだろうか。 しかし、2012年に米カリフォルニア大学バークレー校のデヴィッド・カード教授らがトップクラスの学術誌「American Economic Review」誌に発表した研究によれば、研究者という職種は常に不幸になり続ける外因的な要因に満ちあふれた不幸な職種であると言える。 2014年5月8日版の「気鋭の論点」では米ニューヨーク大学の川合慶助教授が出張先での研究報告と、その後の飲み会の効用について言及されていた。助教授が書かれたように、務校を飛び出して「外の空気」を吸うことはそれ自体刺激的であり、同業者とのアイデア交換は

    「悪魔のような実験」が見える化した嫉妬心の正体:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/06/03
    読者にとってみれば、同僚の幸福を素直に受け入れられないという実証的発見は、素直に受け入れられないかもしれない。しかし、今回の実験は日本人の平均的な姿を映し出すように注意深くデザインされ、また得られたデ
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/05/16
    同じ科学者といっても工学者と数学者で「分かる」という認識に違いがある。工学者は「揚力の大きさが分かったからそれでよい」と言うでしょうし、それで正しい。一方数学者にすれば「そんなのは厳密解じゃない。いい
  • ミスを許さぬ恐怖社会と正論の“不適切な関係”:日経ビジネスオンライン

    今回のテーマは、「ミス」。 といっても、MISS、MRSの、ミスではありません。って、当たり前か……。その、なんというか、こんなくだらないことを書きたくなるくらい、不正だの、捏造だの、故意だの、はたまた「未熟でしたなんて、言い訳にならない」「結局は女子力だ」だのなんだと、例の論文の“ミス”を発端にする、喧々囂々(けんけんごうごう)の議論に傷気味なのだ。 ここ数年、幾度となく、『ミスる→叩かれる→謝る→また、叩かれる』という場面を目の当たりにしてきたが、今回ほど「ミス」の怖さを思い知らされる出来事はなかったように思う。 謝罪会見を見る度に、 「いったいダレに、謝っているのだろう?」 「なぜ、こんなに謝らなきゃいけないんだろう?」 そんな釈然としない気持ちになる。そして、ミスを犯すことへの恐怖心が植えつけられる。特に小保方さんの“会見”後の世間の反応のあれこれは、寒心に堪えなかった。 「ミス

    ミスを許さぬ恐怖社会と正論の“不適切な関係”:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/05/13
    「ミスをするのはダメな人、失敗は悪い」という刷り込まれた考え方がニアミスを隠ぺいさせ、逆に大きなミスを誘発する原因になるというわけだ。
  • 革新を起こしたい大企業にありがちな5つの誤解:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    革新を起こしたい大企業にありがちな5つの誤解:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/05/08
    良い「ハスラー(ハッスルする人)」は、周囲の人々に影響を与えすぎずに、その場に起こって観察したいような、人々の対話や相互交流を引き出すコツが分かっています。
  • イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/02/11
    都道府県の中で唯一、福井県だけには1カ所もないことは、地元住民を除くと意外と知られていない。
  • ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2014/02/03
    中国政府は人の手で検閲しています。恐らく、20万人ぐらいの担当者がいて、一つひとつ投稿を読んで取り下げるかどうか決めていると思います。
  • 絶体絶命だった台風26号の直撃:日経ビジネスオンライン

    11月11日、福島県いわき市小名浜港で「福島復興浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業 運転開始式」が行われました。第1期で実証する2メガワット洋上風車と浮体式洋上変電設備(サブステーション)の設置がようやく終了し、陸上とケーブルでつながったのです。 当初は9月中にも完成する予定だった第1期の工事がなぜ2カ月近くも遅れたのか。そして7メガワットの風車を2基設置する来年度の第2期に向けてどのような課題が見えたのかについて、この実証研究事業を率いる丸紅国内電力プロジェクト部の福田知史部長に説明していただきます。 荒れる海にほんろうされた工事終盤 こんにちは、丸紅の福田です。今回は年内最後の報告になります。 11月11日、佐藤雄平・福島県知事と赤羽一嘉・経済産業副大臣がボタンを押し、洋上からの送電が正式に始まりました。世界でも実験用の数基しかない浮体式洋上風力発電が、福島沖で動き出したのです。構

    絶体絶命だった台風26号の直撃:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/12/19
    危なかったのは、伊豆大島で大きな被害を出した台風26号が近づいた10月中旬です。特にサブステーションは本番の喫水(水面から船底までの長さ)が50メートルなのですが、その時はまだ作業が残っていたため喫水を35メート
  • 天才でもカリスマでもない、普通の人のためのリーダーシップ:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    天才でもカリスマでもない、普通の人のためのリーダーシップ:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/12/08
    「メンバー全員がリーダーと同じ気持ちの組織」を目指すものです。個々のメンバーは、課題を与えられたり、指示されたりするのを待つのではなく、今果たすべき役割を自分で考え、能動的に動きます。最終的な決断を下
  • スマホ片手にテレビを見て、番組に参加する:日経ビジネスオンライン

    ソーシャルテレビとは、フェイスブック(Facebook)やツィッター(Twitter)などのソーシャルメディアとテレビの融合、連携を表した言葉だ。その最もわかりやすい現象は「テレビを見ながらTwitterを使う」こと。 サッカーテレビ中継の際、得点が入ると一斉に「ゴール!」というつぶやきが、Twitterに投稿されるのがその典型例だ。2013年8月に日テレビ放送網で放送されたアニメ映画「天空の城ラピュタ」の劇中で、主人公が呪文「バルス」を唱えると同時に、視聴者が一斉にTwitterにバルスと投稿し、1秒当たりのツイート数で世界記録を塗りかえた。

    スマホ片手にテレビを見て、番組に参加する:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/12/04
    こうした試みはまだ始まったばかり。だが、テレビの圧倒的なリーチ力とソーシャルメディアのクチコミ拡散力を連携させれば、有効なマーケティングが実施できるはず
  • ロボットは脳がなくても歩けるんです!:日経ビジネスオンライン

    川端 裕人 文筆家 1964年、兵庫県明石市生まれの千葉育ち。日テレビの記者を経て作家に。『夏のロケット』が第15回サントリーミステリー大賞優秀作品賞、「SFマガジン」で「青い海の宇宙港」を連載中。 この著者の記事を見る

    ロボットは脳がなくても歩けるんです!:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/11/07
    「実は、センサーもコンピューターも何も入っていないんです。ロボットは、単に体の一部を前後に振ってるだけなんですけれども、それにもかかわらず、いろんなことができると。我々が最初にやっていた研究ではこうい
  • MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者、医学博士。1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。愛媛大学助教授(93~96年)などを経て、2012年2月より東京工業大学リベラルアーツセンター教授。2005年の渡米時にはスタンフォード大学仏教学研究所フェローとして、「今の仏教は現代的問いに答え得るか」と題した講義(全20回)を行った。講義にディスカッションやワークショップ形式を取り入れるなどの試みを行っており、学生による授業評価が全学1200人の教員中第1位となり、「東工大教育賞・最優秀賞」(ベスト・ティーチャー・アワード)を学長より授与された。著書に、2006年の大学入試で出典数1位となった『生きる意味』(岩波新書)、『目覚めよ仏教!-ダライ・ラマとの対話』『がんばれ仏教!』(NHKブックス)など。(写真:大槻 純一、以下同 上田:なぜMIT(マサチューセッツ工科大学)がリベラル

    MITは「理系バカ」が役に立たないと知っている:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/07/16
    プレゼンやライティングは、余技でも文系科目の一部でもなく、MITを卒業した人すべてが持つべき「技術」なんだ、ということがカリキュラムで位置づけられている。プレゼンができなければ、ライティング=文章を適切に
  • 現地報告! 構想30年のスーパー望遠鏡「アルマ」がついに動き出す:日経ビジネスオンライン

    山根 一眞 ノンフィクション作家 ノンフィクション作家として先端科学技術分野の熱い人間像を描き続ける一方、3.11被災地支援活動も人生の大きな柱です。 この著者の記事を見る

    現地報告! 構想30年のスーパー望遠鏡「アルマ」がついに動き出す:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/04/10
    「アルマ」が受信する宇宙からの電波(ミリ波、サブミリ波)は、大気中の水蒸気によって減衰してしまう。BSテレビの受信時に、大雨が降ると画面が乱れるのと同じ現象で、宇宙からの電波は大気の水蒸気に吸収されてし
  • 猫の毛の手触りまで…竹内栖鳳の動物ワールド:日経ビジネスオンライン

    小川 敦生 多摩美術大学美術学部芸術学科教授 日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社後、日経アート編集長や同社編集委員を経て、日経済新聞社文化部へ。美術担当記者として多くの記事を執筆。2012年4月から現職。専門は美術ジャーナリズム論。 この著者の記事を見る

    猫の毛の手触りまで…竹内栖鳳の動物ワールド:日経ビジネスオンライン
  • 「自分を変える」ための最も手軽な方法:日経ビジネスオンライン

    「今年こそ自分を変えよう」 新年を迎え、こう考えている方は多いだろう。新年に限らなくても「こんな自分はもう嫌だ」「あんな人のようにはなりたくない」とつぶやいている人は少なくない。 しかし「自分を変える」といっても、実際にはなかなか変えらないものだ。「変わらなくてはいけない、変わらなくてはいけない」と思いつつ、「今年こそは、今年こそは」と念じつつ、いたずらに月日を浪費してしまう。 今回は2013年最初のコラムなので、自分を変える手軽な方法とそのポイントを紹介する。 「自分を変える」とは何を変えるのか 方法を紹介する前に一つ考えてほしいことがある。「自分を変える」といっても何を変えるのかということである。 仕事のやり方を変えるのだろうか。思い切って転職するなど環境を変えるのだろうか。時間を捻出して勉強し新しいスキルを身に付けることだろうか。あるいは人生に対する考え方を改めてみるのだろうか。 こ

    「自分を変える」ための最も手軽な方法:日経ビジネスオンライン
    hirsato
    hirsato 2013/01/10
    「アウトフレーム」という言葉がある。日ごろのフレームの外へ物理的に出ることだ。非日常を感じられる場所へ移動することで、儀式の効用はさらに高まる。  企業が新年の方針発表会や創業記念式典を大きなホテルで
  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    hirsato
    hirsato 2012/07/13
    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
  • 目標達成に重要な4つのステップ:日経ビジネスオンライン

    この記事の続きは…… 2. 人生の時間は何をしていても刻一刻と短くなっていく 3. 一年の計は年頭にあり ログイン/会員登録で すぐにお読み頂けます メリット1 日経ビジネスオンラインの記事が全て読める メリット2 会員限定のアプリが使える メリット3 Evernoteで記事保存等、多様なビジネスツールと連携 メリット4 厳選された記事を平日毎日メールマガジンでお届け + 日経ビジネスDigital(雑誌デジタル版、有料購読者限定)が月3まで読める

    hirsato
    hirsato 2012/06/04
    目標達成に重要な4つのステップ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 楽天はなぜピンタレストに出資したか

    楽天は5月17日、米国で3位に位置づけるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)運営会社、米ピンタレストへの出資を発表した。ピンタレストは2010年3月にサービスを開始した写真特化型のSNS。インターネット上から収集した写真を軸に利用者間でコミュニケーションを図る。開始から2年で約1800万人の利用者を持つ。今回、ピンタレストが第三者割当増資により調達した金額は1億ドル(日円で80億円)で、楽天はその一部を引き受ける形で出資した。 ピンタレストはツイッターやフェイスブックと比べると日での知名度は低い。しかし、米国の有力投資家たちがこぞって出資したがっている成長株、それがピンタレストだ。この出資に楽天が成功した理由は何か。同社の三木谷浩史会長兼社長が独占インタビューに答えた。 コボの買収のときは「ホームラン」って言ったけど、今回は「極上のシーズニング」を手に入れた感じ。いや、「秘

    楽天はなぜピンタレストに出資したか
    hirsato
    hirsato 2012/05/20
    楽天はなぜピンタレストに出資したか:日経ビジネスDigital