Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月6日のブックマーク (16件)

  • 「炉心融解」配信開始!!‐ニコニコニュース

    「炉心融解」配信開始!! 2009年03月06日 ニコニコ動画で115万再生、マイリスト7万という大人気の「炉心融解」が着うたフル・着うたになって、 日3/6(金)より配信開始されました!! iroha(sasaki)氏作曲、kuma氏作詞による「炉心融解」は、投稿された昨年12月から加速度的にファンを増やし、昨年末のVOCALOIDランキングでも一位を獲得するなど、折り紙付きの逸品です。 誰もが遭遇する子供から大人への階段の途中で、「思ってもなかなか行動に移せないけど...でも前向きにがんばろう」という想いを、鏡音リンが歌いあげています。  「炉心融解」の着うたフル・着うたは、ニコニコ市場でも購入できますので、ぜひダウンロードしてお楽しみください。 着うたフルのご購入はコチラ! 着うたのご購入はコチラ! また、今回の配信にあたりiroha氏から人からコメントをいただいております。

    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    まぁそうなるだろうな、着メロ
  • getClientRects()とgetBoundingClientRect()の違いとその動作のまとめ - terurouメモ

    ワタシ、ニホンゴ ニガテ。ダカラ コレ ヨク イミ ワカラナイ。 Element.getClientRects() * 一行一行のボックス情報を取得する Element.getBoundingClientRect * ボーダー辺で囲まれた領域のボックス情報を取得できる getBoundingClientRect()はDrag&Dropを実装する際に使った事があったので、Rectが取得できるヤツだと認識してたけど、getClientRects()とか知らなかった。で、上記の説明を読んだのは良いんだけど、どう違うのかが理解できなかった。 なので、getClientRects()とgetBoundingClientRect()がどういうヤツなのかをメモを残しとく。なお、このメモはあくまでIE6での動作のまとめであって、Firefox3での動作なんて眼中にないのであしからず。 getBoundin

    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    getBoundingClientRect、getClientRects
  • 脳みそがぐにゃぐにゃになりそうな画像 :: デイリーポータルZ

    崖が崩れないようにコンクリートで固める工事のことを法面(のりめん)工事という。 いろいろなやり方があるが、その中でも四角いコンクリートの枠で升目にする「法枠工」というやつが、ビジュアル的に心打たれる。 見てるうちにだんだん、脳ミソがぐんにゃりして来そうになるのだ。 (T・斎藤) 今回の写真は全部モノクロだ。 もともとコンクリートばかりでほとんど色が無いので中途半端に色がついてるよりも、モノクロの方が升目感が強調されて味わい深い。そう思って、今回はモノクロでいくことにした。

    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    巨大なものが怖いという
  • Java7のNullチェック - mtoyoshi開発メモ

    ひがやすをさんのJava7はしょぼくなりそうを読んで。 nullチェックが入ったのは良いんだけどね。 ん?なんだろう、nullチェックというのは。「入る機能」として引用されている部分を読んでみると・・・ Null dereference expressions - Null checks with '?' syntax similar to Groovy... lettign developers avoid a nest of null checks. あらら。なにやら面白そう。Groovyに似た「?」文法でNullチェックが行えるとある。というわけでGroovyで試してみた。 name = null; len = name.size(); // これはNullPointerExceptionが発生 len = name?.size(); // これはlenにnullが代入された。例外は

    Java7のNullチェック - mtoyoshi開発メモ
    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    Java7でヌルポにならない方法
  • 娘親限定「女の子が幸せになる子育て」

    親が読んで、ほっとするフェミニストが何と言おうが、男の子の子育てと、女の子の子育ては、ちがう。男女は、性差ではなく性格が性別に定着していくもの。つまり、「男の子らしさ」や「女の子らしさ」は、お互いもともともっており、成長の過程で(主として環境により)際立たせられていくものでないかと。 しかし、ほとんどの育児は、性差を意識していないか、あるいは「男の子限定」の内容となっている。なぜなら、育児を手にするのはたいていママだから。「女の子=自分が小さかった頃」を考えて、自分を基準にしてしまうだろうから。 そんなニッチにピッタリとあてはまるを読んだ。なじみの図書館の予約待ち順位は、「100位」。amazonでは見えにくいが、書がどれだけ望まれているか、よく分かる数字だ。娘を持つ親のためのアドバイスが満載しており、まさにいま読みたかった一冊。 とはいうものの、デジャヴ感やライフハック臭も

    娘親限定「女の子が幸せになる子育て」
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    XSS、CSRF、Sessionハイジャックなどなど
  • (X)HTML+CSSのマークアップガイドライン - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20090223.html

    (X)HTML+CSSのマークアップガイドライン - フリーフォーム フリークアウト
  • htmlエスケープについて - mtoyoshi開発メモ

    こういうhtmlがあった時に、 <input type="text" name="txt" id="txt"> <span id="spn"></span> txtの内容をspnに移動するには、 document.getElementById('spn').innerHTML = document.getElementById('txt').value; とすればいける。 ただし、上記では不十分。innerHTMLに代入する場合はhtmlEscape処理が必要となる。というわけでこんな感じ。 document.getElementById('spn').innerHTML = htmlEscape(document.getElementById('txt').value); htmlEscape関数は前のエントリで作ったこれが使えそう。 var htmlEscape = (function

    htmlエスケープについて - mtoyoshi開発メモ
    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    「「&」のあとにマルチバイト文字がくるということは実体参照ではないのでそのまま表示するっていうロジックが走ってそう」
  • Ajax通信。でもProxy認証が・・・ - mtoyoshi開発メモ

    XMLHttpRequestを利用したAjax通信では、同一ドメイン以外へのHTTPリクエストの発行が許可されていない。例えば自ドメインがlocalhostなのに、http://www.google.co.jpにアクセスするなんてことは一足飛びにはできないわけです。 というわけで通常はクライアント(javascript)からはサーバーにリクエストを投げてそこからGoogleに行く、というようなことをしないといけません(JSONPという方法はここではおいておいて・・)。 やってみましょう。画面に表示される「Googleロード」というボタンを押すとAjaxによってページの再描画なしにGoogleのトップページが表示されるというものです。実装はJSP&Servletでいきます。 <%@ page contentType="text/html; charset=UTF-8" pageEncodin

    Ajax通信。でもProxy認証が・・・ - mtoyoshi開発メモ
    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    サーバーで別ドメイン取得するタイプのサンプル
  • javascript - クリックジャック殺しなbookmarklet : 404 Blog Not Found

    2009年03月05日02:30 カテゴリLightweight Languages javascript - クリックジャック殺しなbookmarklet 意外な盲点。 主要ブラウザすべてに影響する「クリックジャッキング」攻撃とは しかし、 クリックジャック - 素人がプログラミングを勉強するブログ FirefoxユーザはNoScriptを使うか、about:configからpermissions.default.subdocumentを3にしましょう。 というのはあまりに厳しく悲しい。対策しようは果たしてないのでしょうか? その結果が、こちら。 clickUnJack javascript:(function(d,u){var s=d.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src=u;d.body.appendChild(s)})(do

    javascript - クリックジャック殺しなbookmarklet : 404 Blog Not Found
  • XHTML+CSSガイドライン

    仕様 原則としてXHTML1.0 Strictに準拠する。 要件に応じて、適宜XTHML1.0 Transitionalを用いる。 CSS2.1に対応する。 文字コードはUTF-8を採用する。 ブラウザ対応 推奨ブラウザ Internet Explorer 6以降 Firefox 2以降 Opera 9以降 Safari 2以降 これらのブラウザに関して、標準準拠モードを使用する(XHTMLガイドラインDOCTYPE宣言の項を参照)。 過去バージョンのブラウザへの対応 IE4、NN4、MacIE5以前のバージョンには、以下のようにCSSを適用させない措置をとる。 XHTMLファイルにおいて、CSSファイルを読み込むlink要素のmedia属性に複数の値を指定する(NN4対策)。 <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen, t

  • URLエンコードフォーム

    URLエンコードフォーム エンコード(デコード)前 タイプ: 文字コード: 改行コードを変換: エンコード(デコード)後 HTMLエンコードフォーム URLエンコードフォーム Punycodeエンコードフォーム 文字数カウントフォーム 半角<->全角変換フォーム 特定文字列除去フォーム amazon商品画像ビューワー amazon商品情報ビューワー トラックバックテスト送信フォーム 楽天ジャンルID(genreId)検索 バリューコマースカテゴリ検索 キーワード組み合わせツール キーワード組み合わせ逆順化ツール CSV→テーブル変換フォーム kawama.jp トップへ

    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    URLエンコード、URLEncode
  • ゼットンブログ

    どもども!ゼットンブログへようこそ! 今回話題になっているのはこちら! 横浜市港北区の自宅で、2歳の女児の顔などを複数回殴った疑いで『小川潤』容疑者が逮捕されました! そんな、小川潤容疑者とは一体どういう人物なのか。 また、犯行動機や里親に...

    ゼットンブログ
  • 他社への派遣でシステム開発の仕事をしています。…

    他社への派遣でシステム開発の仕事をしています。派遣先の業務が自分の希望と異なり悩んでいます。 Web系の開発とのことでしたが、実際は汎用機系がメインの仕事でした。 ネットもつながらず、メールも使えず、自分のマシンもない環境はつらいです。オープンで開発していたころと比較し、非効率な作業が多くストレスがが溜まっています。 さらに自社の上司は汎用機系出身の方なので、案件を変えて欲しいと相談しても 聴く耳をもってもらえず、それどころか今の現場にできるだけ長くいて欲しいと言われています。 技術的にも得るものはなく、取り残されていくことに焦りを感じています。精神的にも参っており不眠症の状態が続いています。できるだけ速く、なるべく周囲に迷惑をかけずオープン、WEB系の案件に 移る方法はないでしょうか。現在、不況で厳しい時期ですが会社を辞めるしかないでしょうか。

    hisasann
    hisasann 2009/03/06
    本当にこの業界ではよくあることです
  • フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01 | ClockMaker Blog

    私の身の回りの人やメール等でPapervision3D (ペーパービジョンスリーディー)の使い方を教える機会があり、その度にチュートリアルサイトを教えたりしています。ただ、世の中のコードを見ると様々な書き方があり、スクリプトになれていない初級者にとっては、難解に思われる事が多いかと思います。 そこで、初級者にもやさしいPapervision3D(以下、PV3D)チュートリアルをはじめてみることにしました。チュートリアルビデオを用意して5回ぐらいに渡って連載したいと思います。必要となるスキルレベルは、ActionScript 3.0の入門書を一冊読み終えたぐらいを想定してます。 テーマは「フレームアクションだけの短いコードで、シンプルにPapervision3Dを使ってみる」です。 なお、Papervision3Dの解説はさらに詳しく書籍にもまとめています。このブログを読んでさらにスキルを高

    フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01 | ClockMaker Blog
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)