Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / logmi.jp (21)

  • イノベーションを起こすのに最適な環境とは? 丸紅がWeWorkに入居を決めた本当の理由

    ニューヨーク発のコミュニティ型ワークスペース「WeWork」は、全世界 22 カ国 74 都市 280 カ所以上の地域でコミュニティ型ワークスペースを提供・運営する企業です。スタートアップから大企業まで、 26 万人以上のメンバーが参加しており、世界中のコミュニティを通じて、お互いに刺激し合えるコラボレーション環境を提供しています。 老舗商社として名を馳せる丸紅株式会社は、WeWork ギンザシックスに入居を決めました。その決断には、どんな想いや思想が込められているのか。同社デジタル・イノベーション部でマネージャーとして活躍する早坂和樹氏に話を聞きました。 丸紅がすすめるデジタル・イノベーション ―早坂様は丸紅株式会社でどのような業務を担当されているのでしょうか? 早坂和樹氏(以下、早坂):今期新しく発足したデジタル・イノベーション部に所属しています。 みなさんご存知のとおり、昨今は社会が

    イノベーションを起こすのに最適な環境とは? 丸紅がWeWorkに入居を決めた本当の理由
  • コミュニティの運営者は「公園の管理人」であれ けんすう氏が説く、コミュニティサービスを成功させるポイント

    2018年7月25日、コネヒト株式会社のイベントスペースにて『コネヒトーク2nd「圧倒的に愛されるコミュニティサービスの作り方」(ゲスト:けんすう氏)』が開催されました。これまでに数多くのコミュニティサービスを手がけてきた古川健介氏(通称けんすう氏)をゲストに迎え、コネヒト代表の大湯俊介氏を相手に「どうやって熱量の高いコミュニティサービスをつくっていくか」のぶっちゃけトークが繰り広げられました。パートでは、けんすう氏による「コミュニティとはなにか」講義の模様をお送りします。 コミュニティサービスについて語り尽くすイベントが開幕 大湯俊介氏(以下、大湯):まずは自己紹介ですね。自己紹介をけんすうさんお願いします。 古川健介氏(以下、けんすう):こんにちは。けんすうと申します。よろしくお願いします。 (会場拍手) けんすう:Supershipっていう会社におりまして、そこで役員をやっておりま

    コミュニティの運営者は「公園の管理人」であれ けんすう氏が説く、コミュニティサービスを成功させるポイント
    hito-kan
    hito-kan 2018/09/21
    コネヒトーク2nd「圧倒的に愛されるコミュニティサービスの作り方」、ログミーに上がってるのを今知った! 必読。
  • 幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏が登壇し、「『働き方改革』と『幸せの経営学』 当に社員と社会を幸せにする働き方とは?」と題して講演を行いました。 エンジニアリング学的な視点から幸せの研究を行う 前野隆司氏(以下、前野):こんにちは、前野と申します。よろしくお願いいたします。働き方改革と幸せの話をするために、やってまいりました。 幸せの話をするというと、「どういう人なのですか」と聞かれるんですけど……。私はもともとエンジニアでした。キヤノンに勤めてまして、それから慶應義塾大学 理工学部 機械工学科に移ってロボットや機械工学の研究をしていたんです。 機械工学科に13年いた後に、新しい大学院

    幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]
    hito-kan
    hito-kan 2018/05/18
    前野隆司さんの講演「『働き方改革』と『幸せの経営学』」。まず幸福度向上から始める!
  • 本が売れない時代になぜ人気? AmazonやTSUTAYAにはできない個人書店の戦い方

    これからの「小商い」に大切なこと 宮順一氏(以下、宮):こんばんは。日はお集まりいただいて、ありがとうございます。これからイベントを開催させていただくんですが、「BASE」というサービスを知ってる方っていらっしゃいますか? (会場挙手) 最近はTVCMもやっているので、知ってますね。今日はBASEの話というよりは、屋さんの話をしたいなと思っているんですけど。屋さんが好きって言うか、気になっている、よく行くという方ってどれくらいいらっしゃいますか? 100パーセントみたいで、めちゃくちゃ多いですね。 私はBASE株式会社の宮と言うんですけれども、今日は私の話よりも、こちらにご登壇いただいているお三方にお話ししていただきたいなと思っています。 今日は「屋で独立するのは難しい? 人気屋さんに聞く音トーク!」ということで、イベントを始めさせていただくんですけれども、まず最初に、ど

    本が売れない時代になぜ人気? AmazonやTSUTAYAにはできない個人書店の戦い方
    hito-kan
    hito-kan 2018/04/01
    “今回は書店業界にスポットを当て、人気書店の経営者ら3名がトークイベントに登場。BASEを使って小商いを成功させる方法や、各々のユニークな取り組みについて語りました”
  • 「社畜になるな、虎になれ」今後の日本社会で活躍する“トラリーマン”の生態とは?

    レオス・キャピタルワークス代表取締役社長 最高投資責任者 藤野英人 氏 Evernote マーケティングディレクター 上野美香 氏 Tokyo Work Design Weekオーガナイザー/&Co.,Ltd 代表取締役 横石崇 氏 好きなものを得意にするか、得意なものを好きにするか 上野美香氏(以下、上野):私も前にTWDW(Tokyo Work Design Week)で「天職と適職」という話をしたことがあって、人は自分がすごく好きなもので、「これだな!」ってバシッと自分にフィットするもの、「これが自分の天職です」というものがあれば、すごく幸せだと思うんです。 でも多くの方は、それを見つけるまでにすごい時間がかかると思うし、仕事をする上では「適職」と自分では呼んでるんですけど、自分がやっていて違和感がないとか、好きとは違うけどなんとなくできてしまうこと、ちょっと合ってるなというものがい

    「社畜になるな、虎になれ」今後の日本社会で活躍する“トラリーマン”の生態とは?
    hito-kan
    hito-kan 2017/03/25
    トラリーマン、ネコリーマン(笑)。全編通じて面白かった。
  • ライフネット・出口会長「東京で一番、仕事に効く食堂」独自システムで効率化する未来食堂とは?

    2017年11月23日に「『未来堂』の秘密を語る 未来堂店主 小林せかい×ライフネット生命 出口治明 対談トーク」が開催されました。登壇したのはライフネット生命保険株式会社 代表取締役会長の出口治明氏と、未来堂・店主の小林せかい氏。出口氏は、未来堂へ2週に1回ペースで通うほどの常連。その理由は「仕事に効く堂だから」と話しています。その心は? パートでは、出口氏が未来堂へ通うようになったきっかけや第一印象について語りました。 出口氏の残しちゃいけない癖 司会者:ただいまより「『未来堂』の秘密を語る 未来堂店主 小林せかいさんとライフネット生命 出口治明さん 対談トーク」を開始いたします。ライフネット生命、代表取締役会長の出口治明さんは、未来堂に通ってくださるお客さまの1人です。「おいしいものがすぐにべられる効率性がいい」と、いつもニコニコ顔で帰られます。 先日、ライフネ

    ライフネット・出口会長「東京で一番、仕事に効く食堂」独自システムで効率化する未来食堂とは?
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/26
    聴きたかった公開対談のログ化! 小林せかいさんと出口治明さんのやりとり、声色やイントネーションまで浮かんできて、ニヤけながら読みました。
  • 【全文】ヒラリー氏、敗北演説で若い女性に未来を託す「いつかきっとガラスの天井を打ち破れる」

    【全文】ヒラリー氏、敗北演説で若い女性に未来を託す「いつかきっとガラスの天井を打ち破れる」 米大統領選ヒラリー・クリントン氏敗北演説 私たちは未来へと目を向けなければいけない ヒラリー・クリントン氏:ありがとう。ありがとうございます。ありがとう。みなさん当にありがとう。 (会場拍手) ありがとう。ありがとうございます。みなさん当にありがとう。みなさん賑やかですね。友人のみなさん、ありがとうございます。ありがとう。ありがとう。 この場に集っていただき、誠にありがとうございます。みなさん全員が大好きです。昨晩はドナルド・トランプ氏にお祝いの電話をして、我が国のために、共にがんばっていきましょうと伝えました。 ドナルド・トランプ氏が、すべてのアメリカ人にとって、すばらしい大統領になってくれることを願ってやみません。 この結末は、私たちが望んでいたものでも、そのために戦ってきたものでもありませ

    【全文】ヒラリー氏、敗北演説で若い女性に未来を託す「いつかきっとガラスの天井を打ち破れる」
  • 「不安な時、自分に言い聞かせる言葉がある」本田圭佑流、プレッシャーの味わい方

    人がまだ到達していないところに飛び込むのは楽しい 司会者:今回、田圭佑選手が、第1回『デジタルガレージ ファーストペンギンアワード』受賞となりました。 先ほども説明がありましたけれど、この賞は海のなかにいる獲物を得るために、自らを危険にさらすことを覚悟して、氷床から真っ先に海に飛び込むペンギンになぞらえまして、科学技術・芸術・スポーツといった分野で、世界を舞台に独創的な挑戦を続ける方をたたえるものとなっているんですが、最初に受賞をお聞きになったとき、「すごくびっくりした」とおっしゃっていましたけれど。 田圭佑氏(以下、田):ええ。僕は、今もしょっちゅうJoiさん(伊藤氏)に話させていただいてるんですけれど、すごくアナログな人間なんですよ。それで、いわゆるデジタルガレージという会社に、こういうかたちで評価していただけるのは当にうれしいことですし、もっと勉強しようと率直に思いますよね。

    「不安な時、自分に言い聞かせる言葉がある」本田圭佑流、プレッシャーの味わい方
    hito-kan
    hito-kan 2016/07/17
    「とにかく自分のやろうと思ったことをやってる人間の多さ。そして、それをやる時の周りを気にしなささ」
  • プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー

    IVS 2015 Springのセッションの前に行われたインフィニティ・ベンチャーズLLP・小林雅氏とCampus for H・石川善樹氏による特別対談。書籍『最後のダイエット』を出版したCampus for H・石川氏は、オフィスワーカーの健康について、Googleの社員教育で実践されている、寝ること・体を動かすこと・料理することの3つの要素と仕事との関連性を解説。自然に健康になりながら、仕事のパフォーマンスを高める方法を紹介しました。 予防医学の一番のテーマは「オフィスワーカーの健康」 小林雅氏(以下、小林):IVS特別番組、今回は……。 ジャン! 『最後のダイエット』でございます。 今回『最後のダイエット』の著者である、石川善樹さんにお越しいただきました。よろしくお願いします。 石川善樹氏(以下、石川):よろしくお願いします。 小林:僕が石川さんを知ったきっかけはですね、TEDxU

    プログラミングよりも健康づくり? Googleが社員に求める3大必須スキルとは - ログミー
    hito-kan
    hito-kan 2015/12/30
    だいぶ前の記事だけど。"人生をちゃんと生きるためには、寝るということと、体を動かすこと、料理すること。「Cook」「Move」「Sleep」というのが大事"
  • 藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略

    藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略 「稼ぐ力の鍵とは?」20~30代ビジネスパーソンの人生戦略 #2/2 2015年8月6日、ビジネス・ブレークスルー大学にて「稼ぐ人の武器=プロフェッショナルシンキング」と題するフォーラムが開催され、教育改革実践家で元リクルート社フェローの藤原和博氏が登壇しました。「『稼ぐ力の鍵とは?』20~30代ビジネスパーソンの人生戦略の決め手」をテーマに、親や学校からは教わることのなかった「稼ぐ」ことの質を語ります。パートでは「100万人に1人の希少性のある人材」になるために、異なる分野の組み合わせでキャリアアップする方法を紹介します。同氏は「1万時間やり続ければ人間は1つのことをマスターし、その分野において100人に1人ぐらいにはなれる」と持論を展開。さらに上を目指す人には、ひとつの分野で1万人に1人になるのではなく、近い分野に新たな1歩

    藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略
    hito-kan
    hito-kan 2015/10/05
    100x100x100で百万分の1になる。信任(クレジット)=共感×信頼
  • 「ユーザーファースト」と「BESTに集中」クックパッドの200万以上のレシピ投稿を支えるコミュニティ形成の方針とは

    ユーザー歴15年、スタッフ歴13年 中山亜子氏:ご紹介にあずかりました、クックパッドの中山でございます。今日は5,000万人の卓を支えるクックパッドの成り立ちということなんですけれども、このなかでも特に、レシピを載せるユーザーさんを中心としたユーザーコミュニティの形成について、各論というよりは、私たちのスタンスみたいなものをご紹介させていただければと思います。 簡単に自己紹介なんですけれども、私は投稿推進部というレシピを載せる部分を促進していることをミッションにしている部署でディレクターをしております中山と申します。ユーザー歴15年、スタッフ歴も13年で、スタッフとしてももちろん一番古いですし、創業者の佐野という人の次に古い社員で、ユーザーとしても私よりも古くから使っている方に出会ったことがないほど、古いほうかなと思います(笑)。 ここの画像は私の名刺なんですけれども、私の一番好きなレシ

    「ユーザーファースト」と「BESTに集中」クックパッドの200万以上のレシピ投稿を支えるコミュニティ形成の方針とは
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    クックパッド のコミュニティマネージャー 中山さん
  • 大切なのは「私たちのコミュニティ」という実感 nanapiの匿名即レスアプリ・アンサーの運営思想とは

    匿名の即レスコミュニケーションアプリ「アンサー」とは 久間美咲氏:よろしくお願いします。「私たちのコミュニティ」になるために、というテーマでお話をさせていただきます。 まず自己紹介です。私、久間美咲と申します。今、nanapiでコミュニティマネージャーという職種をやっております。元々、新卒のときにエンジニアとしてWebの受託開発の会社に入りまして、その後、Webのディレクション、営業、企画等をやりながら、今nanapiにおります。2013年の秋に入社をしまして、入社以来ずっとアンサーに携わっております。元々、開発ディレクターとして入っていたんですけども、今年の4月からコミュニティマネージャーに職種を変えまして、コミュニティについてやっております。 今日のお話なんですが、アンサーというサービスがコミュニティマネージメントをする上で一番大切にしていること、というテーマでお話をさせていただきます

    大切なのは「私たちのコミュニティ」という実感 nanapiの匿名即レスアプリ・アンサーの運営思想とは
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/13
    nanapi アンサーのコミュニティマネージャー 久間さん
  • 障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]

    障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく 私たちが障害者の姿に感動しているのは、心のどこかで彼らを見下しているからかもしれません……。2014年12月に亡くなったコメディアン兼ジャーナリストのStella Young(ステラ・ヤング)氏は、従来の「気の毒な障害者」という枠を破った率直な発言で人気を集めました。健常者の感動を呼ぶために障害者を取り上げる風潮を批判し、障害者問題に対する社会の理解を求めました。(TED2014より) 何も達成していないのに「達成賞」をもらった理由 ステラ・ヤング氏:私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。 私が15歳になった時

    障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]
    hito-kan
    hito-kan 2015/08/23
    今日という日に、自戒を込めて。
  • 薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ 多くの人が間違えている、中毒者への正しい接し方とは Everything you think you know about addiction is wrong ジャーナリストのJohann Hari(ヨハン・ハリ)氏は身近にいる薬物中毒者(薬物依存症患者)を助ける方法はないかと考え、世界中の中毒経験者や中毒について研究している研究者に会いに行きます。3万マイルを旅して、たくさんの人に会った彼が気付いたことは「中毒について知られている全てのことは間違っている」ということでした。ネズミをケージに入れ、ただの水とヘロインかコカインを混ぜた水を置いた実験では、1匹のみで孤立させたネズミはドラッグの入った水を飲み、複数の仲間とつながりあえる環境のネズミはドラッグの入った水を飲まなかったという結果が出ました。人間も生まれつき結束を必要としています。社会での繋がりを見

    薬物中毒もスマホ依存も原因は同じ - ログミー[o_O]
    hito-kan
    hito-kan 2015/08/18
    中毒の反対はリアルなつながり!→"もしあなたが人生の危機に直面したら、きっと気がつくでしょう。ツイッターのフォロワーはあなたの隣に座りにやっては来てくれませんよ"
  • コミュニティは大きくするとファンが離れる--佐々木俊尚氏が語る成功するメディア運営のバランスとは

    佐々木俊尚氏がプレゼンターを務める有料会員制コミュニティ「LIFE MAKERS」に今年3月から3ヶ月間アメリカ新興メディア業界に現地取材を行った大熊将八氏をゲストに迎え、トークセッションを行いました。「アメリカ新興メディア業界の最前線を知る」をテーマに、過渡期とされるメディア業界の変化について意見を交わします。パートでは、佐々木氏がコミュニティサイトはスケールさせすぎるとファン離れが起きるという問題点を指摘し、様々なサービスを例に挙げながらコミュニティ運営のコツについて語りました。 米メディアのネイティブアドへの取り組みについて 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):例えばさっきの紹介した例で言うと、ニューヨーク・タイムズがInstagramをやってると。 Instagramはリンクを貼れないので、ここで見ても誰もどこにも行けないわけですよね。新興メディアは、Instagramのこの写真1枚で

    コミュニティは大きくするとファンが離れる--佐々木俊尚氏が語る成功するメディア運営のバランスとは
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
  • 6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣

    『スタンフォードの自分を変える教室』の著者で健康心理学者のKelly McGonigal(ケリー・マクゴニガル)氏がGoogle社で「意志力」をテーマに講演。彼女は睡眠と意志力の間には大きな関連性があるとし、「睡眠時間が6時間以下の人は自分をコントロールできていない」と睡眠不足の危険性を語ります。誘惑に負けやすい人や努力が長続きしない人に向けて、意志決定力を向上させる方法について紹介しました。 スタンフォード大学で人気の「意志力」の講義 司会者:今日はスタンフォード大の健康心理学者で、『スタンフォードの自分を変える教室』の著者でもあるケリー・マクゴニガルさんをGoogleにお招きしました。 人生には難しい選択を迫られる場面や、苦しい思いをしないと目標が達成できない場面があります。そんなとき私たちが頼りにするのが、意志の力。しかし、ケリーさんはスタンフォード大医学部や同大の「思いやりと利他主

    6時間睡眠だと自分を正しくコントロールできない--『スタンフォードの自分を変える教室』の著者が教える、意志力を高める生活習慣
    hito-kan
    hito-kan 2015/06/15
    あぁ、睡眠。寝ようっと。
  • 電通から世界規模の国際人権NGOへ--本当にやりたい仕事はどうやって見つけるか

    やりたいことの見つけ方、実現の仕方 小林雅氏(以下、小林):ありがとうございます。みなさんこんにちは。インフィニティ・ベンチャーズの小林と申します。よろしくお願いいたします。 今回はですね「やりたいことを見つける、実現する」というセッションを考えてみました。みなさんの中で、やりたいことが明確にある人のほうが少ないんじゃないかなと思っております。 先輩方から「実際にやりたいことってどうやって見つけたのか」というようなことを伺っていきたいと思っております。楽しみにしていただければと思います。 では、スピーカーのご紹介をしていきたいと思いますので、簡単にそれぞれ自己紹介をいただきたいと思っております。では、ヒューマン・ライツ・ウォッチの趙さんからお願いします。 趙正美氏(以下、趙):ヒューマン・ライツ・ウォッチの趙正美と申します。今日はどうぞよろしくお願いいたします。 (会場拍手) ありがとうご

    電通から世界規模の国際人権NGOへ--本当にやりたい仕事はどうやって見つけるか
    hito-kan
    hito-kan 2015/05/30
    すごい生き方!
  • TEDx主催者が語る、“すごいコミュニティ”をつくるための5つのルール - ログミー[o_O]

    8割の企業で、人事部門は管理業務に追われている 「戦略人事」の重要性と経営課題に関与できない現場のギャップ

    TEDx主催者が語る、“すごいコミュニティ”をつくるための5つのルール - ログミー[o_O]
    hito-kan
    hito-kan 2015/03/29
    これはすごいノウハウ!
  • 「ただアンケートを取っても意味がない」 マーケティングのプロが語る、イベント運営のコツと陥りがちなミス

    イベントの価値は、コンテンツよりも「場」 ヒラヤマ:徳力さんがいわれてるところのセミナーっていうのと、皆さんのセミナーっていう単語が合ってるかどうか。どういうイメージですか? 徳力:セミナーは話だけ聴いて帰るイメージです。 小島:インタラクションが全然ない。 徳力:そうですね、具体的な○○さんとかって言う名前を出すのははばかられますが……。 (一同笑) 出版社さんのでかいセミナーとか、当に話を聴いて帰るだけというやつが私の「セミナー」のイメージです。ただそういう出版社さんでも、カジュアルな勉強会スタイルのもいろいろされてますし、でかいセミナーとかもできるだけネットワーキングの時間を作ろうとかってありますけど、リアルでその場所に行くからにはそういうオフのコミュニケーション、それがプライスレスなんですよね。その場に参加した人しか参加できない。 それを考えると、実はセミナーってなんかいかにも主

    「ただアンケートを取っても意味がない」 マーケティングのプロが語る、イベント運営のコツと陥りがちなミス
    hito-kan
    hito-kan 2014/10/07
    「Digital Body Language」って言葉があるんですけれど、アンケートでかかれた項目よりかはクリックされたとか、サイトを訪れたとか