Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Moneyとキャリアに関するhito-kanのブックマーク (7)

  • 退職金1500万円で早期退職するも後悔しか残らなかった元大手企業営業マン(42)の悲劇 - ライブドアニュース

    2018年9月1日 10時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと で人生が一転してしまった元大手企業の営業マンの話を紹介している 38歳のときに退職金1500万円をもらって退職したが、再就職で失敗 何度か転職を繰り返すも職場に馴染めず、貯金はなくなり、とも離婚した 人員整理などの理由からおこなわれる。定年まで勤めあげるよりも多くの退職金がもらえ、第二の人生も歩めることに魅力を感じる人も少なくないだろう。しかし、退職後のビジョンを見誤ると、取り返しのつかないことにもなりかねない。で人生が一転してしまった遠藤明仁さん(仮名・42歳)に話を聞いた。 大学卒業後に大手品メーカーへ就職し、営業マンとして働き続けてきた遠藤さん。取引先で知り合った女性と結婚し、2人の子どもにも恵まれた。30代で年収も800万円近くまで上がり、それなりに豊かな生活も送れていた。とはい

    退職金1500万円で早期退職するも後悔しか残らなかった元大手企業営業マン(42)の悲劇 - ライブドアニュース
  • 脱サラしてフリーランスになると決めたら最初にやるべき5つのこと

    脱サラしてフリーランスになると決めたら最初にやるべき5つのこと 2018年7月19日投稿 2018年9月18日更新 カテゴリ:フリーランス 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 2012年にサラリーマンを辞め、フリーランスになってから6年が経ちます。現在は法人化も行い、最高のメンバーとチームを組み、事業の大きな柱も固まってきました。が、最初はお金が稼げず貯金が尽きて実家に戻るなど紆余曲折ありました。 あなたにはそんな回り道をして欲しくありませんから、私がいま振り返ってフリーランスになると決めたら最初にやるべきだったなと感じていることを整理します。内緒ですよ。 1.ロールモデルを探す まずもって最初にオススメしたいのは、ロールモデルを探すことです。これは自分の理想としている働き方を現実的な方法で実現している人を探すことです。 すでに実際に理想を実現している人がいれば、その人

    脱サラしてフリーランスになると決めたら最初にやるべき5つのこと
  • 65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」(沢田 浩) @moneygendai

    初めての年金は手取、手取り39万円 会社を2月末で退社した僕は、3月に特別支給の老齢厚生年金の請求手続きを行い、4月26日、晴れて厚生労働大臣からの通知書をいただいた。 「国民年金法による年金給付・厚生年金保険法による保険給付を行うことを決定したことを証します」 初めての年金支給日は6月15日。3月~5月までの3か月分で、所得税3万3111円が控除された、39万304円が振り込まれていた。以降は偶数月に2か月分の年金額が支払われることになった。 それにしても、年金制度は複雑である。とくに、60歳で年金が支給されていた時代から、支給年齢が原則65歳と繰り下げられて以降の仕組みはより複雑化している。一例を挙げれば、平成37年までは、移行措置として年金開始年齢が男女別に生まれた年により、覚えられないほど細かく定められている。 僕のケースである「昭和30年4月2日~昭和32年4月1日に生まれた男性

    65歳以下でも年金満額をもらうための「知られざる奥の手」(沢田 浩) @moneygendai
  • 本が売れない時代になぜ人気? AmazonやTSUTAYAにはできない個人書店の戦い方

    これからの「小商い」に大切なこと 宮順一氏(以下、宮):こんばんは。日はお集まりいただいて、ありがとうございます。これからイベントを開催させていただくんですが、「BASE」というサービスを知ってる方っていらっしゃいますか? (会場挙手) 最近はTVCMもやっているので、知ってますね。今日はBASEの話というよりは、屋さんの話をしたいなと思っているんですけど。屋さんが好きって言うか、気になっている、よく行くという方ってどれくらいいらっしゃいますか? 100パーセントみたいで、めちゃくちゃ多いですね。 私はBASE株式会社の宮と言うんですけれども、今日は私の話よりも、こちらにご登壇いただいているお三方にお話ししていただきたいなと思っています。 今日は「屋で独立するのは難しい? 人気屋さんに聞く音トーク!」ということで、イベントを始めさせていただくんですけれども、まず最初に、ど

    本が売れない時代になぜ人気? AmazonやTSUTAYAにはできない個人書店の戦い方
    hito-kan
    hito-kan 2018/04/01
    “今回は書店業界にスポットを当て、人気書店の経営者ら3名がトークイベントに登場。BASEを使って小商いを成功させる方法や、各々のユニークな取り組みについて語りました”
  • 会社を辞めるという不安にどう向き合うか——実際退社した2人が不安から解放された理由 | Business Insider Japan

    『魂の退社』『寂しい生活』の著者で、月の電気代150円生活を送る元朝日新聞「アフロ」記者の稲垣えみ子さんと、NY在住で著書『ヒップな生活革命』でポートランドカルチャーを日に紹介し、最新刊『ピンヒールははかない』でNYに生きるさまざまな女性たちを書いた佐久間裕美子さんが、Business Insider Japan主催のトークイベントで初顔合わせ。テーマは「なぜ私たちは“不安”から逃れられないのか」。聞き手はBusiness Insider Japan統括編集長の浜田敬子。 あと20年、暗い会社員人生を耐えるのか浜田:Business Insider Japanは20代30代向けのメディアなんですが、今の20代30代は今生活にすごく困っているわけではないけれど、将来の仕事お金結婚などに対して漠然と不安を抱えている人が多いと感じます。そういった不安世代に向けて、今日はお二人に「不安ってな

    会社を辞めるという不安にどう向き合うか——実際退社した2人が不安から解放された理由 | Business Insider Japan
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/25
    稲垣えみ子さんが言うと、妙に説得力あり!(笑)→「お金じゃないものでつながると、相手との関係性が切れにくくなるんですね。」
  • “依存先”を増やすことが「自律型人材」への近道──日本の人事制度に足りないこと | Biz/Zine

    “依存先”を増やすことが「自律型人材」への近道──日の人事制度に足りないこと HR発イノベーション創出のための対話 ~悩む人事 不安な個人 立ちすくむ国家~:レポート・後編 経産省の若手たちが、日が直面している危機について赤裸々に語った「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」。通称「経産省若手ペーパー」と呼ばれる同資料は、異例の100万ダウンロードを突破するなど、大きな話題となっている。この問題提起に応えるべく、HR事業者に在籍する若手メンバーを中心とした有志団体「One HR」が2017年7月11日(火)に開催したイベント「経産省若手官僚×企業人事『HR発イノベーション創出のための対話 ~悩む人事 不安な個人 立ちすくむ国家~』」では、実際に資料の作成に携わった経産省「次官・若手プロジェクト」のメンバーである藤岡雅美氏と 組織論の研究者である宇田川元一

    “依存先”を増やすことが「自律型人材」への近道──日本の人事制度に足りないこと | Biz/Zine
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/07
    「自律的な人材って、自律しているように見えて本当はただ『依存先が多い』だけなんじゃないかな」
  • 書評 『 魂の退社-会社を辞めるということ。』 50歳、元朝日新聞記者の退職についてのストーリー

    かるび(@karub_imalive)です。 いろいろなエントリで書いていますが、僕は今年の5月末から「1年間は人生の夏休みを取る」と称して、無職生活に突入しています。 サラリーマン時代末期は、時間だけが無為に過ぎていく灰色な感じがあって、退職が待ち遠しかったものです。でも、いざ退職したら、気持ちは落ち着いたものの、やはり新たな心配も出てきました。1年も休んで再就職できるのかな?、とか、昼間に町中でサラリーマンを見かけるたびに、僕だけ勝手に休んでて、これでいいのかな、と日々不安になるわけです。 すると、小心者な自分は、ついつい無意識に自分自身と同じような境遇、つまり中高年で早期退職した人たちが何故辞めたのか、またその後どうなったのかを見てみたくて、調べたくなっちゃうんですよね。それで、ネットや図書館で関連するリソースをついつい探してしまう。 そんな中、何気なく立ち寄った駅の小さな屋の店頭

    書評 『 魂の退社-会社を辞めるということ。』 50歳、元朝日新聞記者の退職についてのストーリー
    hito-kan
    hito-kan 2016/08/07
    面白くも、考えさせられる本でした。読了後にこのエントリも読ませてもらい、タイトルの解釈にも共感。
  • 1