Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.nikkeibp.co.jp (4)

  • 230人超のテクノロジー関係者が集まる一大シミュレーション:瀧口範子「シリコンバレー通信」

    先週は、ヨットで行方不明になったマイクロソフトの研究者を見つけようと、シリコンバレーのテクノロジー関係者が協力しているという話を伝えたが、その研究者ジム・グレイは残念ながらまだ発見されていない(2月12日現在)。 ところで、緊急時のテクノロジー動員については、アメリカ海軍がシリコンバレー企業も巻き込んだシミュレーションをここ何年か行っている。それがちょっと興味深いので、この機会に触れておこう。 伝染病発生、テロで通信網破壊、さあどうする? このシミュレーションは「ストロング・エンジェル」という名前で、2000年からすでに3回行われている。軍の専門用語で「ドリル(予行演習)」と呼ぶらしいのだが、よく日の中学校などで行われる避難訓練のような筋書きのあるものではない。緊急事態が起こって、取るものも取りあえずやってきたテクノロジストの集団が、さてここで何ができるのかをリアルタイムで試してみよう

    hmabu
    hmabu 2007/04/01
    シリコンバレー Google 組織
  • 「自分でやる」ことのもう1つの意味:瀧口範子「シリコンバレー通信」

    昨年末、未来学者のアルビン・トフラーに会う機会を得た。ご存知のように、トフラーはのハイジ・トフラーとの共著で『第三の波』や『パワーシフト』などの著書があり、情報や知識が動力となる社会とはどんな場所になるかを予測している。新著『富の未来』は、その変化が実際にどう起こっているのかを、社会、経済、政治の中につぶさに観察したものだ。彼に会ったのは、その『富の未来』を書いた背景や周辺を聞くためだった。 ATMを使うこととデジタルカメラを使うことの共通点 その時に出てきたことばで、今もまだ反芻しているものがある。それは次である。 「今われわれは、貨幣を用いて道具を買い、その道具の助けを借りて貨幣経済の外側で活動する能力をどんどん磨き上げているのです」。 『第三の波』には「プロシューマー」ということばが出てくる。トフラー夫の造語で、モノを生産するプロデューサーと、そうしたモノを消費するコンシューマー

    hmabu
    hmabu 2007/04/01
    トフラー 富の未来 アルビン・トフラー
  • これこそイノベーション2.0?:瀧口範子「シリコンバレー通信」

    アメリカ企業は「イノベーション」が大好きである。イノベーションは、日では技術的な革新をさす場合が多い。デジタル・テクノロジーによって新しい製品ができたとか、インターネットによってこれまで不可能だったことができるようになったといった機能面での革新である。数年前まではアメリカでもイノベーションはそうした技術的なものを意味していた。 ところが最近のアメリカでは、イノベーションと言えば技術だけでなく、製品開発の方法、組織のあり方、消費者や社会とのつながりといった面で、これまでとは異なったフォーメーションを組むことをさすことが多くなった。イノベーション2.0は、「組み替え」のことである。組み替えすることで新しい機能性が生み出されるほか、組み替えそのものが新しい需要や供給につながると考えられているのである。 アメリカ企業がイノベーションに夢中になる理由は、その方法論がまだ見えないからである。偶然ヒッ

    hmabu
    hmabu 2007/04/01
     イノベーション inovation
  • もはや知識はパワーではない:瀧口範子「シリコンバレー通信」

    「もはや知識はパワーではない。当のパワーは、知識をシェアできること」。 先日、久しぶりにPARC(パロアルト研究所)のセミナーに行ったら、調査会社フォレスター・リサーチの副社長ナヴィ・ラジョウがそんなことを言っていた。その内容がなかなかおもしろかったのでお伝えしよう。 アメリカが目指す次のイノベーションは PARCと言えば、かつて多くのパソコン技術を生んだ先端研究所として名高い。1979年にここを見学したスティーブ・ジョブズがGUI(グラフィックカル・ユーザーインターフェイス)のアイデアを目にしたことが、今日のアップル製品のユニークな操作性につながっているのは、ご存知の通り。PARCで開かれている木曜日のセミナーは、アメリカや世界の技術者が講演を行って先端のテクノロジーを垣間見る場とされている。 ゼロックス社の社内研究所だったPARCは、同社の財政難で2002年にスピンアウトし、今は独立

    hmabu
    hmabu 2007/04/01
     イノベーション 起業 会社 知識
  • 1