本稿では,動作計画の基礎知識と現場で実用化されている手法について解説していきます.ここで言う動作計画とは,障害物の回避をしながらロボットアームの手先を目標の位置・姿勢に到達させるまでの動作(関節軌道)を自動で生成することを指します.その手法にはRRTやRRT*, PRM, A*, CHOMP, STOMPなどが知られており,これらの派生形も次々と出版され続けています. そんな中,私も2年ほど前に動作計画の論文を投稿してみました. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrsj/40/2/40_40_154/_article/-char/ja/ 自分で言うのも恐縮ですが,この手法は評判が良く,民間企業のエンジニアからも「これまでに調査した手法の中で最も有用な手法」という評価や「弊社の製品(コントローラ)に採用した」という報告も受けています. ということで,
やること RaspberryPiとサーボドライバ、サーボモーターを接続しロボットアームを動かします。 用意したもの Raspberry Pi4 ModelB 4GB AMONIDA メカニカルアーム zetaon PCA9685 サーボドライバ PWM ジャンパーワイヤ ロボットアーム組み立て Amazonで購入したのですが、説明書がなく検索しても見当たらなかったので関連画像を見つつ手探りで組み立てました。 稼働確認しやすいように今回はアームの部分のみ利用します。 ラズパイ起動 RaspberryPi OSをインストールしたSDカードをラズパイに差し込み起動します。 接続 ラズパイとサーボドライバをジャンパワイヤーで接続します。 接続についてはこちらの記載がとても参考になりましたので、ここでは省略します。 https://zenn.dev/naoya_oshiro/articles/fa9
ロボットとわたしの不思議な旅 (創元SF文庫) 作者:ベッキー・チェンバーズ東京創元社Amazonこの『ロボットとわたしの不思議な旅』は、多文化を乗せた宇宙船の長い旅路を描き出したスペースオペラ『銀河核へ』などの著作がある、ベッキー・チェンバーズの最新邦訳作だ。中編相当の二部作で、「緑のロボットへの賛歌」はヒューゴー賞、ユートピア賞を受賞。「はにかみ屋の樹冠への祈り」はローカス賞を受賞をしている。 賞的な意味で高い評価を受けている本作だが、その内容的な特徴といえるのは近年のSFの中でも「ホープパンク」と呼ばれる作品群を代表する作品と目されている点にある。ホープパンクとは希望(Hope)に満ちた世界観を描き出す作品群(暗い出来事が次々起こる現代にあっては、あえて希望を持つこと、世界はこれからもっとよくなると思うことはむしろ反抗的=パンクであるという意味もある)を指していて、献辞も「ちょっと休
2024年11月3日(日)に大阪電気通信大学の寝屋川キャンパスで「ヒト型レスキューロボットコンテスト」が開催されました。ファイナルステージに残った6体のロボットがどれも個性的だったので、競技の様子をまとめてみました。 ヒト型レスキューロボットコンテスト | ヒト型ロボットによる災害救助を目指せ! https://humanoid-rescon.org/?page_id=10275 ヒト型レスキューロボットコンテストは自作のヒト型二足歩行ロボットを操作してレスキュー能力を競うコンテストです。救護対象の人形には加速度センサーが埋め込まれており、速さだけでなく「いかに救護対象に衝撃を与えずに救護するか」も重要な評価ポイントとなっています。ヒト型レスキューロボットコンテストのコースやルールの詳細は以下の記事で確認できます。 自作のヒト型ロボットを操縦してレスキュー能力を競う「ヒト型レスキューロボッ
リアルロボット路線の究極形だった『パト2』 日本のSFアニメと戦争の関係を考察する上で絶対に外すことができない作品に、『機動警察パトレイバー2 the Movie』(1993年)がある。 『機動警察パトレイバー』(1988年)は、コミック版、OVA版、テレビ版が展開したメディアミックス的な作品で、舞台は世紀末の東京である。そこでは、レイバーと呼ばれる二足歩行のロボットが実用化され、土木作業などを行うようになっており、レイバーの普及とともに犯罪にも使われるようになったため、警察もレイバー犯罪取り締まり用のパトロール用レイバー(略して「パトレイバー」と呼称される)を「特殊車両二課」(略して「特車二課」と呼称される)という組織を作って運用している世界における物語である。 舞台が現実の東京であり、警視庁という現実の組織の警察官が登場人物になっているために、「リアリティ」の度合いが極めて高く、いわゆ
テスラが人型ロボットの滑らかな動作を公開→倍速再生でした2024.10.21 19:0061,670 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ちっちゃい文字で断ってるので、ウソではありません。 Tesla(テスラ)が開発中の人型AIロボット・Optimusの最新動画を公開しました。Optimusはつつがなく二足歩行したり、人に飲み物を渡したり、階段を登ったりしています。 Navigating by myself pic.twitter.com/CeFSqCcy5I — Tesla Optimus (@Tesla_Optimus) October 17, 2024でもよくよく見ると、動画の右上には「2X」「8X」「10X」といった文字が…つまり2倍速、8倍速、10倍速で再生してるんです。ということは、ゆっっっくりとした動きを、まるでスイスイ自律動作してるよ
米Teslaの自律走行するロボタクシー発表イベントに登場した人型ロボット「Optimus」がXで話題だ。イベント会場内を歩き回り、人と流ちょうに会話したり、バーテンダーとして働く姿がXに複数投稿されており、それを見たユーザーからは「ほぼ人間じゃん」など驚きの声が相次いでいる。 Optimusは、Teslaが2022年9月に開発を発表した人型ロボットで、今回の発表会で登場したのはおそらく2023年12月に発表した最新モデルの「Gen 2」とみられる。 イベントの中で紹介したプロモーションムービーでは、家の観葉植物に水をやったり、台所を掃除したりするなど、人間に囲まれながら家事をこなす様子を紹介。一緒にゲームをしたり、クルマのトランクから荷物を家に運んだりする姿もあり、同社のイーロン・マスクCEOは「基本的にあなたの望むことは何でもしてくれる」と説明した。 イベントの中継映像では、人混みの中を
井上 祥 / Sho INOUE M.D,Ph.D @shoinoue_MN メディカルノート代表取締役・共同創業者/医師・医学博士、大阪大学招聘准教授、横浜市立大学特任准教授、東京科学大学非常勤講師、千葉大学客員研究員、医学教育、医療情報、医療政策、チェス/Chess FIDE2000+、2008北京頭脳五輪WMSG日本代表、麻布学園チェス部、バスケ、川崎ブレイブサンダース、横浜ベイスターズ medicalnote.jp 井上 祥 / Sho INOUE M.D,Ph.D @shoinoue_MN トヨタ記念病院、さすがにトヨタの病院だけあって、ロボットが何十台も院内を駆け巡っている…というなかなかのカルチャーショックでした。 エレベーターに勝手にロボットが乗り降りしてるのは特に衝撃的で声が出てしまったんですが、院内の皆さんは慣れているのか、何も感じていない様子でした。笑 pic.x.c
“ネコ型配膳ロボ”こと「BellaBot」の製造を手掛ける中国Pudu Roboticsは9月20日、半ヒト型の新型ロボット「PUDU D7」を発表した。飲食店・宿泊施設・工場などでの利用を見込んだもので、2025年に商品化するという。 PUDU D7はヒト型の上半身と、車輪を持つカート型の下半身をつないだようなロボットで、身長は約165cm、体重約45kg。手は2本指型で、腕の長さは最大65cm。10kg程度の荷物を持ちあげることができ、エレベーターの操作や物品の輸送・仕分けなどが可能とうたう。 連続稼働時間は8時間以上で、移動速度は最高で秒速2m程度。足がカート型のため、360度どの方向でも移動できる他、傾斜が10度程度であれば坂も上れるという。Pudu RoboticsはD7以降もヒト型・半ヒト型ロボットの開発に投資する方針を示している。 関連記事 ネコ型配膳ロボに新モデル トレイに
今、AI(人工知能)によりロボットの世界が様変わりしようとしている。人間は五感を使って周囲の環境を認識し、行動する。同様にロボットも、外部環境と適切にインタラクションするために、視覚、聴覚、触覚など複数の感覚器を使って、異なる種類のデータ、すなわちマルチモーダルなデータを統合的に処理し、動作を生成する能力が必要になってくる。 環境の認識から動作の生成までを扱うEnd-to-End モデル 従来のロボットは感覚器ごとに処理が異なり、動作の生成も感覚器の処理とは独立していた。ところが近年のAI、特に大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)の中核をなす「Transformer」は、単体でマルチモーダルなデータの扱いを可能にした。それだけではない。同じTransformerモデルによって複雑な動作も生成できるようになってきた。 これは、環境の認識から動作の生成までを1つ
TonyKinuta @tonykinuta アイコンは自作の陶芸オブジェ。最近はTRPG漬けな毎日でD&D5eが比較的多めです。他にやりたいシステムはVictoriana-5E、Wicked Ones、Cats of Catthulhu、Goblonia。ポストは常に自問自答気味。無言フォロー/解除ともに歓迎。リプライやDMの絡みはFF内外問わずいつでもどうぞ。 TonyKinuta @tonykinuta 非常に古いアニメで、青い巨人(古代文明のロボット的な存在らしい)の中に主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたらしく、コックピットが開いた瞬間にその元パイロットの身体が原型を留められなくなって砂になり主人公が正気度ロールをする場面が忘れられないのですよね… TonyKinuta @tonykinuta 尚、その後のシーンを観たかどうかは全く思い出せないので多分観
香港(CNN) 香港のマリーナに停泊しているスピードボートや高級ヨット、漁船の合間を縫って、異なる種類の船が稼働している。この全長3メートルの無人双胴船は水面に浮かぶごみをパックマンのように器用に飲み込みながら進んでいく。 捨てられたペットボトル、ジュースの紙パックや容器が船の前方の隙間を通り、ベルトコンベアを上っていく。ごみはカメラで撮影されたあと、船の中央にあるごみ箱に捨てられる。 米国の非営利団体オセアナによると、推定1500万トンのプラスチックごみが毎年海に流れ込む。これは毎分ごみ収集車2台分のごみを海に投棄するのと同じ量だ。そのほとんどは川や海岸線を経由して海に流れ込む。 海洋技術の新興企業クリアボットは、先の船のように1時間当たり80キロの廃棄物を回収し、200キロを積載できる自律型太陽光発電ボートでこの状況を変えようとしている。 同社はこの過程で人力と化石燃料に大きく依存して
AIと研究者らで作る国際機関「ロボット国際パートナーシップ(RIP)」の代表理事会が19日、スイスのジュネーブで開かれ、ロボットが人間に危害を加えないよう定めた「ロボット工学三原則」に「緊急事態条項」を追加することを賛成多数で採択した。施行は25年元日。人類が存亡の危機に瀕した際のみ適用される条項で、ロボットに対して積極的に社会への関与を求める。 「三原則」は、ロボットに対して人間への忠誠を求めることで暴走を防ぐ一方、その自己防衛についても規定した内容で、米国のSF作家アイザック・アシモフが1963年に提唱した。(1)ロボットは人間に危害を加えてはならない(2)ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない(3)第1条および第2条に反するおそれのない限り、ロボットは自己を守らなければならない、の3つの条項からなる。 AI技術が飛躍的に進歩する中、ロボットの役割が産業だけでなく、政治
ファミレス等ですっかりおなじみとなった、ネコ型配膳ロボット「BellaBot(ベラボット)」。これを個人で購入し、自宅に導入したつわものが現れました。 おなじみのBGMを流しながら、ネコちゃんロボが廊下をにこやかに走行 微妙な段差も軽々乗り越えて…… 「ご注文のお料理を持ってきましたニャ」――ちなみに届けたのはクッション 完了ボタンを押すと、「ご注文ありがとうニャ」とニッコリ 自宅にベラボット導入 話題の主は、X(Twitter)ユーザーのKanagawa2002(@Kanagawa2002_tw)さん。ベラボットが大好きでいろいろ研究したくなり、業者から中古品を約50万円で購入したのだそうです。 メーカーの協力の下、家の間取りを学習したベラボットは、おなじみのBGMと声を発しながら廊下を走行。多少の段差も器用に乗り越えて部屋に入り、「ご注文のお料理を持ってきましたニャ」と、見事に宅内での
by Antonio Marín Segovia Apple関連の情報に詳しいBloombergのマーク・ガーマン氏が、Appleは家庭用卓上ロボットデバイスの開発プロジェクトを進めていると報じました。 Apple (AAPL) Pushes Ahead with Tabletop Home Device in Shift to Robotics - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-08-14/apple-pushes-ahead-with-tabletop-home-device-in-shift-to-robotics Regulatory Backlash Against Chatbots Comes as Banks Find Value in Their Use https://www.pymnts.c
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
足に取り付けて体の動きをサポートし、自然の景色を楽しみながら歩いて気分をスッキリさせる「ハイキング」をラクに楽しめるようにするウェアラブル強化外骨格「Mo/Go」が登場しました。Mo/Goを使うと最大30ポンド(約14kg)軽くなったように感じられるとのことで、しばらく歩くとすぐに疲れてしまう人や、足が悪い人などに役立つ可能性があります。 Skip - Move More with Powered Movewear Technology https://www.skipwithjoy.com/ $5,000 Exoskeleton Pants Promise to Make You a Better Hiker https://gizmodo.com/5000-exoskeleton-pants-promise-to-make-you-a-better-hiker-2000480726 M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く