Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年11月10日のブックマーク (5件)

  • 特に決まってない - 鳩山 名言ランキング 1位 秘書の犯罪は議員の責任だ私なら離党ではなく議員バッジを外す...

    “ 鳩山 名言ランキング 1位 秘書の犯罪は議員の責任だ私なら離党ではなく議員バッジを外す 2位 日という国が日人だけのためにあるものだとは思っていない 3位 トップの首相が大ばか者であれば、そんな国がもつわけがない  4位 在日の方が日の総理大臣になられたとしたら素晴らしいことだ 5位 「労働なき富」は社会的大罪だ 6位 小沢は最もクリーンな政治家 7位 秘書を信頼したのはうかつだった 8位 税金を払っていなかったこと自体知らなかったことで、その事実が分かった瞬間に納税の義務を果たした 9位 地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい 10位 『狂』という言葉は日では禁止されている。人間にだめなものを使うのは、牛の権利を侵害している 11位 秘書を信頼してしまった事が迂闊だったという批判は甘んじて受けたい 12位 ヒノチを守りたい、命を守りたいと願うの

    holypp
    holypp 2010/11/10
    備忘として。
  • 営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance

    営業という言葉に良いイメージを持ってる人はかなり少ないんじゃないかと思います。特にエンジニアは営業さんに「泣かされた」経験がおありの方が多いですし。また、電話爆撃営業や詐欺に近いような営業も多い中、益々うさんくささが先行しやすいのかなぁと思ったりします。 ホントはそういうもんじゃないだろって思うので、自分1人で顧客の所に赴き、話をしに行くことも増え、発注側として営業さんの話を聞くことも増えてきました。そんな中で、営業について感じたことを書いてみます。 1. できる人は相手に問いかける、できない人は自分が話し続ける 相手とのコミュニケーションの中で距離感をつかみ、お互いが負担にならないようなコミュニケーションの土台をまずつかむこと。これが恐らく営業のはじめの一歩なんじゃないか、と思っています。 その土台を作るのに、まず自分のことを立て板に水を流したように話す営業がいますが、その時点で僕は「も

    営業ができる人とできない人の違い - GoTheDistance
    holypp
    holypp 2010/11/10
    はてぶが思ったより10倍以上あって、なんだこれ。。。と思う。銀の弾丸がないのは業界の常識であるから、だからこそ地道に、先手でつめておくべきことが多いことは今更ながら重要。また、マメであることは重要。
  • 池上彰さんに聞く! 日本が国際貢献にお金をかける意味ってあるんですか?:日経ビジネスオンライン

    この10月、国際貢献の教科書と銘打たれた書籍『世界を救う7人の日人』が発行されました。著者は、ジャーナリストの池上彰さん。国際貢献の現場で活躍する日人専門家へのインタビューほか、紛争の傷跡残るスーダンや、日の農業指導で米作りに挑むウガンダの現場に足を運び、国際協力機構(JICA)のトップ、緒方貞子理事長との対談を掲載した、ライブ感あふれる「教科書」です。 国際貢献、と聞いても、ちょっと遠く感じる読者の方も多いでしょう。そこで池上さんに改めて日経ビジネスオンラインの読者のために、国際貢献の意義についてお聞きすることにしました (聞き手は、日経ビジネス記者、山根小雪) ーー 今回の書籍では、国際貢献の現場を取材するべく、スーダンやウガンダに足を運んでいらっしゃいますね。海外の国際貢献の現場を歩いたのは初めてですか? 池上 実はその前に1回あるんです。2000年に『そうだったのか!現代史』

    池上彰さんに聞く! 日本が国際貢献にお金をかける意味ってあるんですか?:日経ビジネスオンライン
    holypp
    holypp 2010/11/10
    ただの犯罪だよ。ただ、発見者が私なら店に戻したあとに私が買ってゆずる>彼が何を万引きしたか?英語の本なんです。お金はなくても勉強したくて万引きしたわけです。
  • 新型MacBook Airをヤマダ電機で購入し、いろいろ(お金的な意味で)驚く :Heartlogic

    新型MacBook Airをヤマダ電機で購入し、いろいろ(お金的な意味で)驚く ヤマダ電機LABI1池袋総店にて、買わない理由がなくなってしまった新型MacBook Airを購入しました。驚いた点は次の2点です。 出たばっかりの新製品なのにえらく安く買えた(ポイントによる還元込みで) 中古を下取り扱い(10%増額)で買い取ってくれるシステムがあることを初めて知った 店舗とタイミングによっていろいろ違うのかもしれませんが(値札にはいろいろ書き込んでは消されたりした形跡があった上、一番上には「店員に聞いてくれ」という趣旨のことが書いてありました)、ずいぶんと安く買えてしまったことに驚いています。 ヤマダ電機には下取り相当のシステムがある 購入時に特に説明がなかったと思う(または私が舞い上がり過ぎていて一切耳に入っていなかった)のですが、ヤマダ電機で新品購入時にもらえる「下取り優待券」を持って

    holypp
    holypp 2010/11/10
    Airのお話。いいな。
  • なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった : 404 Blog Not Found

    2010年11月07日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった これ、反対の対象は実はカジノ特区なんかじゃない。 la_causette: カジノ特区に反対する理由 「国民の射幸心を煽り、勤労の美風を損い、国民経済の影響を及ぼす」が故に賭博行為を刑罰規定を持って禁止するというのが今の時代に合わないというのであれば、全国一律で賭博行為を合法化すべきだからです。他方、賭博罪の存在価値は今なお薄れていないということであれば、「特区」を作ってそこでのみ賭博を合法化する合理的な理由はありません。すなわち、特定の地域でのみ賭博を合法化するというのは理屈に合致していないのです。 反対の対象は、特区という考え方そのもの。 「日を駄目にした」という言い方が私は大っ嫌いなのだけど、その私ですらこれに関してはそういうのにやぶさかでないほど、駄目な考え。

    なぜ特区に反対するのかがわかって怖くなった : 404 Blog Not Found
    holypp
    holypp 2010/11/10
    これをテレビでお笑い芸人が真顔で言えば、少しはまともになると思うのだが>駐車場で子供が熱中症で死ぬのは今や夏の風物詩だ。