Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年6月20日のブックマーク (43件)

  • 収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力

    携帯電話の位置情報を使って遊ぶ「位置ゲー」というジャンルのゲームが注目を集めている。ユーザーの現在地や移動距離などに応じてゲーム内のアイテムや通貨が獲得できるというもので、いつでも持ち歩ける携帯電話の特性をうまく生かしたジャンルといえるだろう。 この位置ゲーの最古参企業で、位置ゲーというジャンル名を名付けたのが「コロニーな生活☆PLUS」(略称:コロプラ)という携帯電話向けの無料ゲームを提供しているコロプラだ。ユーザーは移動距離に応じてゲーム内通貨をためたり、位置によって異なるゲーム内アイテムを獲得したりしながら、コロニーと呼ばれる島を育てていく。 もともとはコロプラ代表取締役の馬場功淳氏が個人で運営していたサービスだが、サービスの拡大に伴って2008年10月に法人化。現在は毎月20%超の成長を続けており、2009年5月末現在で利用ユーザー数は20万人、月間ページビューは2億8000万PV

    収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • iPhoneのボイスメモが素晴らしすぎる件について

    iPhone OS 3.0にアップデートしてみました。OS3.0でデフォルトアプリとして追加されたボイスメモがかなり素晴らしいです。今までのボイスメモアプリと比べて、バックグランドアプリとして使えるので使い勝手がよいです。音声をクリアに拾うので、内容も充分聞き直せます。試しに使ってみたのですが、1時間弱の打ち合わせを録音しても100MB程度。1分2MB程度でしょうか。ボイスメモの使い方も簡単で、アプリ起動と開始の2タッチで録音が出来ます。 ところで録音したは良いけど、どうやってPCに転送しようかと小5分くらい悩みました。iTunes上からは音声ファイルは見つけることが出来ません。ちょっと考えてDiskAidというソフトを使うことにしました。これは母艦となるPCにインストールして、iPhoneから直接ファイルをコピーしたりするソフトです。上記2点の組み合わせで簡単にボイスメモをPCに取り込め

    iPhoneのボイスメモが素晴らしすぎる件について
  • 「ポケット」開発秘話 第7章:iPhoneアプリの自分基準 - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    iPhoneアプリにおけるUIや外観の重要性は前回書いた通り。しかし、実はあともう一つだけ重要なものがある、と思っている。 それが「操作の快適さ」である。 これは、私がiPhoneユーザになった当初、大いにハマっていた「PhotoShare」の影響を大きく受けている、と感じている。 今でも思うが、「PhotoShare」の完成度の高さは異常だった。画像を扱っているとは思えないような快適操作、画面移動もサクサク動くし、それでいて落ちることはほとんどなかった。当時から他のアプリを一歩抜きん出ていたように思う。 そして、Macを購入してiPhone開発を始めてからは、ちょっと見方が変わってきた。 「PhotoShare」は、どうやってこの動きを実現しているんだろう?疑問だった。ブログで、恐れ多くも中島氏にコメントを頂いたこともあった。 UIだけでなくて、「目に見えないオブジェクト群の生成とそれ

  • Version Control for Designers

    このドキュメントは Version Control for Designers の日語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している はじめに リポジトリの構造 ブランチ 作業の流れ ブランチを切る その他の便利なツール ベスト・プラクティス はじめに What have you done for me lately? バージョン管理、ソース管理やリビジョン管理とも呼ばれているものはあらゆる開発に必須である。なぜなら基的にはメールやインスタント・メッセンジャーと同じようなコミュニケーションをとることができるツールでありながら、人々の会話ではなくソースコードを元にして機能することができるからだ。 バージョン管理 他のプログラマと簡単に意思の疎通を図ることができる 開発チームでコードを共有することができる デプロイしている「製品」バージョンを別個

  • http://twitter.com/understeer/status/2213947037

    http://twitter.com/understeer/status/2213947037
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
    という通達を出す会社からは人材が流出すればいいのに!とか思った。
  • ホリエモン「移民大賛成。日本は日本人だけのものってのはエゴだよね」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ホリエモン「移民大賛成。日は日人だけのものってのはエゴだよね」 1 名前: ロベリア(福島県):2009/06/18(木) 22:21:12.12 ID:R2bWuo4T ?2BP 私としては人類皆兄弟だと思っているので日人以外の人たちの問題も日人の問題と同じくらいに考えてしまいます。 ですから、国内の問題も海外の問題も平等に考えてしまうのです。ですから、日人の貧困があろうが、海外でもっと 貧困問題があればその平準化を図るのがスジだと思ってしまいます。日人だから、まず日の問題を片付けて 海外の事を考えろという意見は受け入れることができません。 積極移民やってみればいいじゃん、と私は思いますけど。やってみないとどうなるかわからんし。 やる前から色々最悪ケースのことばかり考えてたら何も進まないよ。幼少時の教育レベルには差が多少はあるにせよ、 同じ人間なんだから根的な部分は大して

    ホリエモン「移民大賛成。日本は日本人だけのものってのはエゴだよね」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • Retro Avatars - Radium Software

    Retro Avatars は,レトロゲーム風のアバターを生成するソフト。任意のアルファベット列を与えると,それをシードとして乱数を導き出し,その乱数からアバターを生成する。例えば "KEIJIRO" という文字列を与えると,こんなアバターが生成された。 他にもいくつかてきとうに試してみた。 これはとても面白いプログラムだと思う。生成アルゴリズム自体はかなりシンプルなものなのだけれど,ちゃんとアバターに見えるものが生成される。目や口を連想させるパーツがあって,少々の形状を整える工夫さえすれば,あとは「これはアバターなんですよ」という思い込みによって補うことができるようだ。ローレゾならではの良さを活かしたテクニックだと思う。 (via IndieGames.com)

    Retro Avatars - Radium Software
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
    ふむ。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/05/20090604google-opens-up-internal-speed-tool-to-the-public/
  • 「先制攻撃」「敵基地攻撃」についての法的整理ー3種に分けて考えないと無意味 - リアリズムと防衛を学ぶ

    北朝鮮の核実験とミサイル発射に伴って「敵基地攻撃能力」が議論されています。 賛成反対の両意見が盛り上がっています。ですが、そこには日国憲法が認める自衛権について色々と誤解があるようです。そこで、 いったい、憲法はどこまで自衛と認めているのか? 北朝鮮のミサイル基地を攻撃したら侵略戦争なのか? といった基的な情報をこの記事でまとめてみます。 「敵基地攻撃論」と「憲法違反論」はどちらがが正しいか? 議論のきっかけは麻生総理が記者の質問に答えた以下の発言のようです。 麻生太郎首相は26日夕、北朝鮮のミサイル発射基地への先制攻撃を想定した敵基地攻撃能力について「一定の枠組みを決めた上で、法理上は攻撃できるということは昭和30年代からの話だ」と述べ、法的には可能との認識を示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000192-jij-po

    「先制攻撃」「敵基地攻撃」についての法的整理ー3種に分けて考えないと無意味 - リアリズムと防衛を学ぶ
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
    ふむ。…ややこしい。あとでよむ。(上1/5まで読んだ)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • 「Project Dragonfly」で計画的な家の模様替えを! | ライフハッカー・ジャパン

    ホームオフィスハッキング術に関しては最近いくつかのTipsを提供してきましたが、家全体を図面化し、「この家具をどこに置いて...」という作業をやりたいと思っている方には、「Project Dragonfly」のウェブアプリがオススメですよ。 こののアプリ上で家具、部屋、壁、その他のアイテムをクリック、ドラッグ、回転で自由自在にマウス操作出来ます。なので、部屋の間取りから始めてもいいし、サンプルルームをベースにして作成してもオーケー。出来た図面は2D/3Dで見られます。変更もリアルタイムで反映され、他のユーザがギャラリーにアップロードしたものをチェックしてみることも可能。テストで操作してみることはすぐに出来ますが、保存や共有は登録が必要となってます。 他にも同類ソフトはいくつもあり、気で家の図面を起こして正確な作業をやりたいのであれば、『Google Sketchup』がベストかと思います

    「Project Dragonfly」で計画的な家の模様替えを! | ライフハッカー・ジャパン
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • New York TimesがWPF/SilverlightからAdobe AIRに乗り換えた

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    New York TimesがWPF/SilverlightからAdobe AIRに乗り換えた
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • リーンのお勧め書籍

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    リーンのお勧め書籍
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • どうぶつしょうぎ-LPSA-onlineshop

    「しょうぎってむずかしそう!」そんなこども達のためにミニ将棋を作りました。3×4の小さな盤で動物たちが大活躍。ひよこさんは森や空に到着するとニワトリさんに変身します。囲碁の9路盤のように、大人も楽しめる奥の深いゲームに仕上がりました。家族みんなでお楽しみください。 【お知らせ】 ただいま「どうぶつしょうぎ」はたくさんのご注文をいただいております。現在、ご注文の片は3月6日(金)以降の商品発送となります。予めご了承下さいますよう、よろしくお願いします('09.2.24) 価格: 1200円(税込) ※製品は手作りとなるため、通常より発送にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 (積み木のような駒なので、幼児から楽しく遊べます) 「どうぶつしょうぎ」が大好評だった第9回おもちゃフォーラムの模様はこちら http://joshi-shogi.com/event/to

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • スケーラビリティを改善するための8つのベストプラクティス

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スケーラビリティを改善するための8つのベストプラクティス
  • どの業界が一番休みを取れる?

    「どんな企業に行ったらたくさん休めるんだろうか」と考えたことはありませんか? もっとも休暇が取りやすい業種、逆に取りにくい業種を紹介します。 「1週間休みを取ってニューヨークに行ってきます」――友達からこんなメールをもらって、ちょっと泣きそうになった。記者である筆者の仕事は、大げさに言えば、オンオフなし、年中無休だ。インターネット環境さえあれば、いつでも仕事ができてしまう。みなさんはこう考えたことはないだろうか。「どんな企業に行ったらたくさん休めるんだろうか」と。少なくとも筆者は考えたことがある。 休暇が取りやすい業種――インフラ強し 厚生労働省の調査に「規模・産業別労働者1人平均年次有給休暇の付与日数、取得日数および取得率」というものがある。資料は2007年度のもので、付与日数には繰り越し日数を含まず、取得率(%)は全取得日数/全付与日数で計算している。 規模別で見た場合、やはり社員10

    どの業界が一番休みを取れる?
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ショッピング担当の吉野です。 今回はタイトルの通り、headコマンドとtailコマンドのソースコードを読んでいきたいと思います。 ■はじめに 皆さんご存じの通り、headコマンドはファイルの先頭からn行(バイト)を出力し、 tailコマンドはファイルの末尾からn行(バイト)を出力するコマンドです。 ほかにもパイプの入力に使ったり、[tail -f]でログファイルの出力監視に使ったりと、 UNIXを使う上では欠かせないコマンドと言えるでしょう。 headとtailは見た目の動作は似ているようですが、ソースコードの中は結構違います。 さっそく見ていきましょう。 <headのソースコード> http://www.

    ソースコードリーディング(head,tailコマンド編)
  • 「なぜこうする」がない変更依頼が来たら -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    まず断る。 (..´Д`)<あの〜こんな機能につけられへんかな? ( ´∀`)<なぜ今つける必要があるんです? (,,゚Д゚)<大変だ!今の機能じゃ足りてないからこんな機能にパワーアップしなきゃ! ( ´∀`)<なんで今なんです?後回しにできない理由はなんでしょ? 機能追加にはリスクが伴うことをはっきり意識してもらう。 その上でやりたいのならもちろん尽力する。 お客様にしろ、管理役の人たちにしろ 「言いたい放題」って状況にはしちゃいけない。 振り回されるとそれだけ何にも出来ない時間だけが増えていく。 目標が達成されなきゃどんな機能が充実しようと使われない。 ゆえに。 リリース間際な期間に入っているのに 「打ち合わせの結果変更が必要になったのでDB変更しますた」とか リリース間際な期間に入っているのに 「ログの出力について的確になるようにもう一度見直したので各自対応よろしく」とか しんでしま

    「なぜこうする」がない変更依頼が来たら -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: Operaのウィジェットを作ってみた

    yamaokaです。 Opera Uniteが話題になっていますね。 Operaを使うことが多いので、こうして話題になると少しだけうれしいです。 Operaは単なるwebブラウザーではありません。 Opera Uniteはともかく、メーラーにも、IRCのクライアントにも、 BitTorrentのクライアントにもなることができます。 そして、ウィジェットが動くプラットフォームでもあるのです。 Operaのウィジェットにはいろいろな種類があって、 例えばTwitterクライアントのTwipperaなど便利なものから、 ちょっとしたツールやゲームまで揃っています。 ウィジェットの開発はHTMLJavaScriptCSSを使って行います。普通のwebサイト制作と同じですね。 開発者向けのドキュメントはまだ整備段階の感じもしますが、一通りの情報は揃っています。 というわけで(?)、試しにフォト蔵

  • アクト・ツー、無料のマインドマップ作成サービス「マインドマイスター」日本語版を提供

    アクト・ツーは、6月17日にマインドマップ作成Webアプリ「マインドマイスター」のサービスを開始した。ドイツのCodemartが提供するもので、利用料金は無料。対応ブラウザはInternet Exproler、Safari、Firefox。 マインドマイスターは、複数人で同時にマインドマップを編集でき、変更をリアルタイムに反映する。友人や同僚を招待すると、共有マップへのリンクをメールで送信する。作ったマップをブログやWebサイトに公開することも可能だ。 2人以上のユーザーが同じマップを同時に開いている場合は、ブレインストーミングモードになり、誰による変更かをカラーコードで表示する。 FreeMind、MindManagerからマップの読み込みが可能。またマップをRTFやPDF形式のファイル、画像(GIF、JPG、PNG)ファイルとして書き出せる。 有償版のプレミアムプラン(1ユーザー398

    アクト・ツー、無料のマインドマップ作成サービス「マインドマイスター」日本語版を提供
  • アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。

    事する機会があって、話してたら日へ愚痴がおおくて苦笑いした たしかになぁと思う部分をここに書く 日のWEBは残念につながる話なのかも知れない 要約すると 日の開発者は、とにかく私的で内輪ネタを好む。そして後先を考えない。 というお話なんだけど この前TOMOYOLinuxがカーネルマージされたことをその人も知ってたんだけど 元ネタはカードキャプチャーさくらっていうアニメだと知って苦笑いしてた。 幼稚だなって言ってた。個人ならともかく企業がやる事じゃないと。 そのひとが来日したのは、もともとはSFC時代のゲーム開発のためなんだけど 日の開発で一番困ったのは、その場のことしか考えない開発体制と方針だそうだ とくに怒ってたのは、RPGでキャラクター名を入れる画面があるんだが 欧米の人からすれば、6文字以上の名前もあたりまえのようにあるから、そうしてくれればいいのに 日の開発者達は当た

    アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • Git Cheat Sheets JP

    設定 基ランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • Google Docs: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

  • wagerlabs's openpoker at master - GitHub

    This repository is private. All pages are served over SSL and all pushing and pulling is done over SSH. No one may fork, clone, or view it unless they are added as a member. Every repository with this icon () is private. This repository is public. Anyone may fork, clone, or view it. Every repository with this icon () is public.

  • DevMaster.net - Writing Low-Pain Massively Scalable Multiplayer Servers

    Creating massive multiplayer game servers with fault-tolerance, load balancing and unlimited scalability all built-in Introduction This article describes an alternative approach to building massively scalable online multiplayer systems using my OpenPoker project as an example. OpenPoker is a massively multiplayer poker server with fault-tolerance, load balancing and unlimited scalability built-in

  • RTMPの仕様書が公開 - nod::ぶろぐ:RIA::Flex/AIR/Flash

    FlashやFlex,(Ajax),S2Flex2,ActionScript3,yui-frameworks,Akabanaプロジェクトなどのメモ Adobe Systemsが今年(2009)の1月にRTMP(eal-Time Messaging Protocol)の仕様を公開すると発表して約半年、ついに公開されました。 2009年の前半に公開されるとなっていたので、発表通りの公開になりました。 Adobe is expected to post the Real-Time Messaging Protocol (RTMP) specification on the Adobe Developer Connection at this URL (www.adobe.com/devnet/rtmp/) in the first half of 2009. Adobe - Real-Time

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • http://twitter.com/understeer/status/2178888905

    http://twitter.com/understeer/status/2178888905
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • There are No Perfect Redmine

    There are No Perfect Redmine - Presentation Transcript Redmine Junya Ogura <juno@sooey.com> Jun 12, 2009 Saturday, June 13, 2009 Redmine 18 projects 1,696 tickets 22 users 2008.10 Saturday, June 13, 2009 • Junya Ogura ( ) • • PHP, Ruby, Java id:juno sooey.com twitter.com/junya github.com/juno Saturday, June 13, 2009 • Trac • • Textile • CSV • • Saturday, June 13, 2009 Trac Saturday, June 13, 2009

  • United States

    12 Android tips you shouldn't miss from 2024Make the most of the upcoming holiday break with these standout tips for your favorite Android phone or tablet.

    United States
  • Google App Engineのtips集 - スティルハウスの書庫の書庫

    (随時更新中です。間違いなどありましたらコメントをお願いします!) このページのtinyurl: http://tinyurl.com/gaetips Datastoreのtips Bigtableの内部構造 BigtableによるDatastoreの実装 Datastoreによるクエリの実装 トランザクションとエンティティグループ Datastoreのtips List Proprtyとmerge joinの使い方 GAE一般のtips GAEのサーバー構成とリクエストの流れ Task Queue APIの使い方 開発環境とプロダクション環境の違い Flex/AIR+GAEのtips GAE/JにBlazeDSを組み込む BlazeDSの番環境へのデプロイでハマる Datastore APIの取り扱いでハマる App Engine開発の便利な参考ページ TOPGATEさんのGoogle

    Google App Engineのtips集 - スティルハウスの書庫の書庫
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • GAEの設計指針 - あおうさ@日記

    ORDER BYは使わない。Javaでソートする。(whereがないときだけORDER BY使ってもよし) Whereにはイコール検索だけにする。 正規化しない。RDBMSでいうところのJOIN済みのでっかいテーブル作れ。 SELECTはがんばらない。INSERT超がんばれ。 SELECTはがんばらない。INSERT超がんばれ。 オークションサイトの例:価格帯ごとのオークション一覧を表示したい。あるオークションの価格が変化したら、「0〜1000円のオークション」のフラグをそのオークションのLPに追加しておく。範囲指定検索が不要になり、LPに対するequality filterですばやく検索できる

    GAEの設計指針 - あおうさ@日記
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • 遅刻したら、岡田有花女史の話は終わっていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    的に、永遠のナイスガイkengo氏と、ITmediaのベテラン戦士岡田有花女史のトーク勉強会だったのだが。 Going My Way http://kengo.preston-net.com/ 場所はデジハリ渋谷校でした。デジハリですよ、あのデジハリ。デジタルなのに、ハリウッドなんですよ、奥さん。セミナーやっとるそうで。コンテンツ系のweb職の採用募集をやると、バンタンかデジハリの卒業生が各々だいたい若干名は来るという有力教育機関です、デジタルハリウッド。 http://school.dhw.co.jp/ 新しくウェブマネージャ向けのコースも出来て、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。企業研修向けにもやっておられるそうなので、関連会社の若い衆研修にも一度お世話になろうかと思います。 ところで、遅刻したら岡田女史の残念関連話を聴取することができませんでした。そのかわり、keigo

    遅刻したら、岡田有花女史の話は終わっていた - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • 2次元嫁が3次元嫁より優れている12の理由:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1201700687/ 38 名無しさん@十周年  ▼ New! 2次元嫁             3次元嫁 ---------------------------------------------------- 費用     購入費+電気代のみ     給料のおよそ99% ---------------------------------------------------- 事     一緒にべてくれる    仕事から帰ると寝てる ---------------------------------------------------- 掃除     してる姿も可愛らしい  「あんたがやれば」とやる気なし -----------------------------------------------

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • 未処理のまま、回答票がいまだ山積みに!? 年金記録問題「ねんきん特別便」の“その後”|追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント|ダイヤモンド・オン

    ――「ねんきん特別便」処理現場の最前線に密着 平成19年の夏。「最後の1人まで解決する」――国民の記憶に深く刻まれた、安部元首相の年金記録問題解決へのメッセージ。しかし、その期限については明らかにしないまま、国民に“協力”を求める形で、その年の12月から、約1億人に「ねんきん特別便」の発送が始まった。 そして、今年3月末には、舛添厚生労働大臣が「『ねんきん特別便』の処理作業を今年中までに一区切り付ける」と発表。来年1月には社会保険庁は新しい組織に移行するため、「負の遺産」は積み残さないという国民へのアピールだった。 だが、政府の読みは甘かった。この時点で、未解決の「ねんきん特別便」は640万件にものぼっていたのだ。該当者不明といわれる5000万件の年金記録は、この「ねんきん特別便」の回答によってきれいに統合されるどころか、探し出せない記録の山として、新たに堆く積み上がっているという。

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • 「マンション一棟買い大家さん」が落ちた罠 | お金・給料の新常識

    人口が右肩上がりを続けているうちは、不動産物件を持ってさえいれば左団扇の生活を送ることができる時代が確かに存在した。だが人口が減少し、世帯数の伸びも頭打ちの今、風向きは急速に変わってきている。 池田祐輔さん(仮名)36歳・風見智明さん(仮名)57歳の場合 池田さん…将来に漠然とした不安を抱き、多くのを読んで勉強した。家族はのみで、東京都府中市在住。 風見さん…かつて銭湯を営んでいた両親から土地と建物を受け継いだ。と子供が2人。千葉県柏市在住。 退職金を元手に、第二の人生マンション・アパート経営に挑戦する人が増えている。年金だけでは経済的な不安もつきまとう昨今。退職金をただいつぶしていくより、“大家業”で収入を補おうとする意識が高まるのは当然といえよう。 ところが、現実はそう甘くない。不動産投資で苦い経験をした2人の例から、そこに潜む罠をあぶりだしたい。 「ルームシェア詐欺」に

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • スイス政府「民間防衛」に学ぶ

    スイスが永世中立国なのはわりと有名な話です。しかしスイスが軍隊を持っていることはご存知でしょうか?スイスは「軍事力の放棄」ではなく、「軍事力を保つ」ことによってその独立と平和を守っているのです。しかもそれだけではありません。常に独立と平和を守れるように、ここで紹介する「民間防衛」を、スイス政府自らが編集し、全スイス国民に配布していたのです。 このの範囲は、戦時中の避難方法から、占領された後のレジスタンス活動方法まで非常に多岐に渡ります。しかし、このサイトではその一部「戦争のもう一つの様相(P225~P272)」を重点的に取り上げてます。なぜなら、最近の日と周辺国(中国韓国北朝鮮)の状況が、このに記述されている「敵に武力以外による攻撃を受け、破滅へと導かれる状態」と非常に良く似ているためです。私は日の独立と平和に脅威を感じたため、このの内容を広く読んでもらえるよう、このサイトに

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • GoogleDocs Outlinerのご紹介 - Hello, world! - s21g

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 GoogleDocs OutlinerはGoogleDocsを使って長文を書く人のためのブックマークレットです。 インストール 以下のリンクをブックマークに登録してください。 GoogleDocs Outliner 使い方 Googleドキュメントを開いて、ブックマークレットを実行します。 上図の右側にでているようなアウトラインが表示されます。 アウトラインは内容の変化にあわせて自動的に更新されます。 "GoogleDocs Outliner"をクリックすると開閉が切り替わります。 [X]ボタンをクリックするとアンインストールされます。 動作環境 Firefox 3.0でのみ動作確認をしています。 ライセンス ソースコードは ht

  • Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT

    Excelで作ったデータをデータベースに取り込む、なんて要件はよくある。面倒だがExcelデータをCSVに変換して、1番目のカラムが名称、2番目のカラムが価格…なんて定義したりした経験はないだろうか。 ビジュアル的にデータのインポートを定義する それがさらに関連しているテーブルに渡って処理しないといけないなんてなったらパニックだ。そこで使ってみたいのがdbTubeだ。 今回紹介するフリーウェアはdbTube、ビジュアル的にモデル定義ができるインポートプログラムだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 dbTubeの良さは何と言ってもビジュアル的にデータの定義ができることだ。Open-jACOB Draw2Dを使って元になるExcelデータとテーブルのマッピングがドラッグアンドドロップでできる。さらにExcelデータは何行目から読み出すかと言

    Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
  • 3万5,000本のApp Storeで「埋もれない」ためのセミナーを開催! | パソコン | マイコミジャーナル

    においてソフトウェア開発者の支援を行なっている特定非営利活動(NPO)法人MOSA(モサ)は、「iPhone OS 3.0以前と以後のビジネス潮流 - モバイルICT業界人も必聴!アプリ開発の傾向と対策セミナー」を7月2日に開催する。 同セミナーは、3万5,000という膨大なiPhone用アプリケーションが存在する中で、iPhone OS 3.0以前と以後のビジネス潮流をワールドワイドの視点から知ることができる内容となっている。ITジャーナリストの林信行氏やソフトバンクモバイルマーケティングiPhone事業推進室の中山五輪男氏ら4人を講師として招き、急成長を続けるiPhoneアプリケーション市場で「どうすれば日のデベロッパーがビジネスチャンスを掴んでいけるのか」に主眼を置いて、国内外を含めた最新動向やワールドワイドの展開を想定した新たなビジネスの戦略について語られる予定だ。 左

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • インフラ寄りのお仕事のススメ - Geek Not Found

    SIerみんな大好きはてなブックマーク - ござ先輩ノートにサーバ構築のブクマが増えてきました。そろそろサーバ構築のエントリが出現するかもしれませんね!ふと、3月に書いたエントリを思い出しました。アプリケーション層のエンジニアが性能や信頼性の観点でシステムを俯瞰できると、今まで気づかなかった問題が見えてくると思います。Webサービスでもそれは変わらないと思います。どんなWebサービスを提供するにしても、プログラミング以外に知っておくべきことはあります。http://d.hatena.ne.jp/int128/20090314/1237005803逆もまたしかりです。アプリの存在を無視したインフラエンジニア当にタチが悪いです。彼らはアプリの実装が悪いと言ってすぐに仕様変更を言い出します。おっと、話が逸れた。インフラエンジニアはアプリケーションエンジニアに比べて圧倒的に有利な点があります。

    honeybe
    honeybe 2009/06/20