Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月15日のブックマーク (3件)

  • ホストが真面目にモテ方教えます:ハムスター速報

    ホストが真面目にモテ方教えます カテゴリ☆☆☆ 1 名前:ホスト[]:2009/10/12(月) 14:03:10.06 ID:st72GlTbi ヲタとか関係なくわかりやすく教えます。 5 名前:DRY ◆EpQi4guc4k [sage]:2009/10/12(月) 14:09:52.19 ID:KICinw5SO >>1は童貞。断言できる。 俺と同じ香りがするからな。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/12(月) 14:11:42.59 ID:st72GlTbi >>5 今まで真面目に三桁はしたよ。 童貞なら卒業の仕方教えるよ。 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/10/12(月) 14:14:07.80 ID:WcwihB5EO この賤しい童貞に卒業の仕方を… 15 名前:ホスト[]:2009/10/1

  • 言葉の力 - 内田樹の研究室

    ツイッターで「言葉の力」と題する原稿を書いたとつぶやいたら、「読みたい」というリクエストがたくさん(三通)あった。 専門的な媒体に書いたので、ふつうの方の眼に触れる機会は少ないであろうから、リクエストにお応えして、ここにその一部を抄録することにする。 力とは外形的数値的に表示できるものではなく、ほんらいは内在的・潜勢的な資質であろうという話のあとに、こんなふうに続く。 たとえば「胆力」というのは、つよいストレスに遭遇したとき、その危地を生き延びる上で死活的に重要な資質だが、それは危機的状況にあっても「ふだんと変わらぬ悠揚迫らぬ構え」をとることができるという仕方で発現される。 つまり、外形的に何も変わらない、何も徴候化しないということが胆力の手柄なのである。だから、「チカラ」をもっぱら外形的な数値化できる成果や達成によって計測することの望む人の眼に「胆力」はたぶん見えない。 当然ながら、彼ら

  • 多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found

    2010年05月14日23:30 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 多数決はなぜ「正しい」のか 以下は全くもっておっしゃるとおり。 詭弁-△△の支持者の方が多いから、△△が正しい(多数論証) 多数論証は次の形式をしています。 前提1.Aの支持者は多数派だ。 前提2.多数派は常に正しい。 1と2ゆえ.Aは正しい。...(結論) これの前提2は誤りです。「多数派」は「正しい」の意味を含んではいません。 にも関わらず、なぜ多数決がこれほど多用されるのか。 多数決で「負ける」ことが多い私も考えてみた。 結論から言うと、こうなる。 我々が正誤を損得と結びつけずにはいられないからだ。 あるいは「罪を憎んで人を憎まず」が出来ないからだ。 論理病をなおす! 香西秀信 結果として結論が正しかった場合、結論をどう導きだしたかは実はどうでもいい。多数決だろうが賽の目だろうが、はたまたき

    多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found