Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ウソに関するhonzukiのブックマーク (6)

  • 広告代理店の世論操作にはもうだまされない - 純丘 曜彰

    古くは太陽王ルイ14世。毎度、奇抜な格好をして登場。すると、次の舞踏会までには、みんなマネをする。マネをしないと、舞踏会で居場所が無い。王の寵愛を得られない。そんな風に流行は始まった。 だが、いま問題となっているのは、このような模倣追随による一般大衆側の主体的な流行ではない。マスコミの、バンドワゴン型プロパガンダ、と呼ばれる流行の捏造だ。ドガチャカ、ドガチャカ、鳴り物入りでやってきて、もうみんな乗っているよ、早く乗らないと時代に乗り遅れるよ、損をするよ、と、繰り返し、繰り返し、ガナリ立てて、人々を追い詰めて洗脳していくやり方。 これは、ドイツのような多元的な国では成り立たない。ところが、日は、明治の絶対的中央集権とともに、ゴミのようなものを、東京ではやっている、と言い張って、地方の連中に騙して売りつけるインチキ商法が急速に普及した。たとえば、テキ屋の寅さんも、銀座の一流デパートでお姉ちゃ

    広告代理店の世論操作にはもうだまされない - 純丘 曜彰
    honzuki
    honzuki 2011/08/05
    『1Q86』じゃないよ、『1Q84』だよ。村上春樹を韓流やAKBと一緒にしないでおくれよ。そんでもって少女時代は日本でもわりかし人気だよ。女子高生と女子大生ならほとんど知ってる。
  • 武田邦彦 (中部大学): 偉い人がウソをつく原理(2) 夫婦げんかの原理

    ウソの原理(1)では、なぜ、エリートサラリーマン、中央キャリヤ、そしてこともあろうに校長先生が「やらせ、ウソ」をするのか?という疑問を少し整理した。 ここでは、彼らは、やらせやウソが社会的にいけないことであり、自分がそれをしていることを知っているのに、「やらせ、ウソ」を繰り返している理由をさらに解明していきたい。 なんといっても、こんな悪い日、崩れた社会を、私たちの子供に引き継ぐわけには行かないからだ。 ・・・・・・・・・ 「やらせ、ウソ」をするひとは、特徴がある。それは、 「自分が「正しい」と思っていることは、誰がなんと言おうと正しい。自分の意見と違う人は間違っている」 と考えていることだ。 「なにが正しいか?」というのは自分が決められるものではない。遠い昔から正しいと決まっているもの、全員が正しいとしていることなどが正しいのであって、「自分が正しいと思うから正しい」という理屈などある

    honzuki
    honzuki 2011/08/01
    「これがウソのメカニズムです」(フフフ……自ら手の内を明かすとは誰も思うまい! この逆転の発想で私の信用は鰻のぼり)/僕には自己分析にしか見えない
  • 0.02%の嘘 - lizard-tail studio

    水を飲んでも大丈夫?誰かにこう問われ、僕は一瞬迷い、大丈夫だよと答える。これぐらいなら大したことないよ。一瞬の躊躇を見抜いたのか、相手は怪訝そうな顔をする。 理由を一生懸命説明する。今伝えられているような放射線の量では滅多な事じゃガンにはならない。はっきり影響が出るような数字には全然足りない。不安そうな表情は消えない。彼らや彼女たちが聞きたいのは解説なんかじゃない。ただ安心したいだけだ。言葉は空しく虚空に消えていく。 当に? うん、大丈夫だよ。 少しだけ良心の呵責を覚える。僕はたぶん嘘をついている。 日では約1/3の人がガンで亡くなる。「あなたは福島原発の放射線が原因で、ガンにかかって死ぬかもしれない」この予言は後半は1/3の確率で当たり、前半は決して証明できない。たとえば10万人が1mSvの放射線を浴びるとガンで亡くなる人が5人増える。残りの約3万人は別の原因でガンになって亡くなる。

    honzuki
    honzuki 2011/04/19
    0.02%の嘘、ってタイトルでぐっと引きつけられた。科学的にも文学的にも一読の価値のある文。
  • 嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ
  • 就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。

    元気ですかー。大学三年、そろそろだろ!さあ、やってきましたよシューショクカツドーの時期が。来るな、と思っても来るんだコレが。ああイヤだイヤだ。しかし、おまえらとてマトモにメシはいたいだろう。仕事なんてカケラもしたくないだろうが、それでも真っ当な給料は欲しいだろう。良い企業にお勤めの人間だけが持てるあのステータスが、おまえらも欲しいことだろう。これだけは言っておく、おまえらが想像しているより遥かに就職ってのはデカい。気で重い。そこを履き違えるな。「人生その程度じゃない」っておもってるおまえ、それは違う。人生はおおよその人間にとってその程度だ。そんなおまえ、俺がアドヴァイスしてやるよ?これから教える十ヶ条を覚えておけば、多分勝てるぞ。穴が開くほど読んでおけ。①ウソをつく覚悟はあるか?まぁ、お察しだとは思うが。就職活動ってのは「全日、嘘つき最強王決定戦」であることは間違いない。NBL(ナ

  • 怪しいウソは絵を描かせてみると見破れるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    警察署に連行された容疑者が、取調室で何もない机の前に座っている。そこには嘘発見器もないし、アメとムチを巧みに操る名コンビの刑事も居ない。そこに一人の刑事が、紙と鉛筆を持ってやって来た。容疑者の目の前にそれを差し出し、こう言うのだ「描け」と。 ...と小説っぽく書き出してみましたが、この虚構の世界のような取調室の光景も、心理学系ジャーナル「Applied Cognitive Psychology」に載っている研究結果が広く採用されるようになれば、現実味を帯びてくるかもしれません。その研究結果とは、最初の取り調べでは、口頭で尋問するよりも、絵を描かせてみた方がウソを発見しやすいというものです。 研究者は、ウソをつく人間の落書きや走り書きには、正直な人間には見られない傾向がある、という仮説を立てました。例えば、当は会っていないはずの人と会った、と言っている場所について、ウソをついている人間に絵

    怪しいウソは絵を描かせてみると見破れるらしい | ライフハッカー・ジャパン
    honzuki
    honzuki 2010/10/13
    ウソをつこうと思ったら、その状況を頭の中で映像化できるぐらい努力すればいいわけですね。
  • 1