先日、会社から次回の研修に向けて課題が出された。 「研修前1週間での新聞の記事で気になったものについてまとめる、気になった理由も併せて」 ワシは就活生か。要は「ニュースを読め」って事なんだろうが、ソースを新聞に絞る必要があるのだろうか。「新聞こそが正義!テレビのニュースはクソ!ネット?論外!」のような、カチコチに凝り固まった脳味噌の持ち主から出された課題のような気しかしない。そもそも就活生たちに新聞の購読を課す者たちの気が知れない。 自分なりに新聞を読む意義について考えたが、一瞬で反論できそうなものしか思い浮かばなかったので少し調べたが ①情報が正確 ②知識が付く ③文章力が付く ④アーカイブが可能 ⑤魚の調理や掃除に使える というのが主な理由らしい…… ①情報が正確 →インターネットのニュースがえてして不正確だとでも宣うつもりだろうか。二次情報、三次情報のまとめサイトと比較しているのだろ
・同人誌の読み専女 ・イベントにも行くし同人ショップにも行く ・感想フォームがあって、読んで良かったら感想送る。WEB作品の場合、Twitterされてる作者の方に感想リプ飛ばすこともある くらいの人が書きました。 Twitterでやれネガティブ感想来た人に菓子折り送るだの、社会人なら感想5日間以内に送れるだろみたいなのが回ってきてる。 あとこれは今だけじゃないけど、「読み手のお客様化はやめてください!」みたいなのが来ていて、「うへぇ」と感じてる。 二次創作、同人において、読み専の読み手って一体何なんだろうなー。 私の中では、作り手というのはすごい人たちだと思う。クオリティに差はあれど、0から1を生み出すのはすごいことだ。なので、私はお金を払うし、時として感想も送る。 でも、作り手と読み手ってそれで完結するものじゃない? 自分のモチベーションのために感想送れ、というのも大分狂った話だな、と思
先日、業務改善を行いたいと思いみんなに意見を聞きたいと思い、みなに意見を聞いた 改善したい理由は 最近人がやめてしまい、みんなの業務負荷があがってしまったためである そしたらとある部下か 「そういうのは上司の仕事です。なぜ○○先輩より給料の安い僕らが業務改善について考えて、意見を言わないと行けないのですが?」 「もし僕らが考えたとしても、業務時間は、業務に当てたいので、提案を考えるのは、業務時間外の家、出勤中、帰宅中、休日なども考える事になると思いますが、それに関しては手当、残業代等を出して頂けますか?」 と言われてしまった。 うちの会社は、基本残業はなく、もし残業してもちゃんと残業代を出す会社です。 この提案を考えるのを含めて残業になても残業代はお支払いはします。 ただ、家で考えたらかとかで在宅での残業として、払うのは適切なのか? みんなの意見を聞きたいと思いよかれと思って聞いた事がこん
「ドン引(び)き」っていう言葉が流行したというか普通に使われだしたのが自分の歴史認識では西暦2005年で最初は知り合いの半端なヤンキーが使っていたのを聞いてなんだその言葉はとか思ったけどなんやかんやでいつの間にか自分も周りの人間もそれなりに使うようになっていてそこそこ耳に馴染んだっぽい頃に漫画版(原作)のげんしけんにこの表現が登場して確かそれは巻末の方で春日部咲の心情描写に使われていた記憶があるんだけど肝心の表記が「ドッ引(ぴ)き」だか「どっ引(ぴ)き」だかになっていてええなんかこれ自分のとちょっと違うんだけどもしかして大富豪(大貧民)みたいに一つの概念に二つ以上の表現が普通に使われていて暗黙の派閥争いが起きてしまう迷惑な類のアレなのかそれとも木尾士目は別の世界線(この時点では知らない言葉)から来た人なのかと思って(思ってない)ドン引きした(してない)と同時にそもそも「ドン引き」とはどこが
それを見て私は職人気質の強い江戸っ子のような気分になって、 「こんなものから揚げじゃねぇ!」 と全否定して大喧嘩に発展。 嫁が持ち出したヌンチャクをよけようとして転倒して左肘を強打。 私はベッドの上でこれをゆっくりと打ち込んだ。 泣く妻を見て怒りは収まったが、 ノンフライヤーの唐揚げにレモンはどうしても認められない。 わけわからん。 滅べノンフライヤー!!
ルーの箱の裏に書いてあるのって大抵5人分とかだよね。だから一人暮らしで作ると果てしなく余る。せめて2人分とか3人分とかで書いてくれないかな。 追記:えっと、もうこの増田見てる人なんかいないかもしれないけど、トップブコメにちょっと一言。 レシピって単純に倍にしたり半分にしたりじゃ結構上手くいかないことがあるじゃないですか。 現に、自分が使っていたシチューの裏箱のレシピは、ルー1箱分と半箱分の分量がそれぞれ載っていたのだが、牛乳と水の量が単純に半分の分量ではなかった。じゃあ、ルー1/4箱分の場合の牛乳と水はどうやって割り出せばいいんだろうって困ってる。カレーなんかは味が薄けりゃ煮詰めればいいってフィーリングでできそうだけど。
今年入社した新卒の新人が本当に気付かない新人で困っている 気付かないというのは仕事上の気配りとかそういうのでなく本当物理的に気付かない この1ケ月の例を挙げると ・朝すれ違ったときに挨拶しても居ない様に振舞われる ・ドでかく飲食禁止と書かれている部屋で昼飯を食う ・電話応対で取り次ぐ相手が目の前に居るのにもかかわらずその人の席の内線を鳴らす など 中でも飲食禁止の部屋には精密機器がおいてありこれでもかとデカイ文字で書いてあるのだが そこで堂々と飯をくっておりびびった(確かに机と椅子はあるし人気がないから休憩しやすい部屋ではあるのだが) 緊張感でパニくっている可能性もあるのでなるべく優しく接しているつもりだし 緊張をほぐそうとコーヒー休憩を一緒にとったりしているが 雑談がどうも苦手なようで自分も雑談そこまで得意じゃないので話が続けられない ので1ケ月たった現在も彼がどのような人物か見えてこな
なんなんだろうね。 あと酒の飲み過ぎでゲロしたことを誇らしげに話してくる奴とか。 それ飲み方分かってなくて粗相しただけじゃんか。 自分の体質を理解せず限界以上に飲んでor飲ませて酩酊したり吐いたりすることは、危険だし恥ずかしいことだという教育をもっと徹底してほしい。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く