Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年11月6日のブックマーク (2件)

  • 電子書籍のDRMで誰が困る事になるのか

    妙なタイトルを付けてしまいましたが... "の保存" に関する話の第3弾です。 前回に引き続き、電子書籍のDRM(著作権保護の仕組み)に関する話となりますが、今回は提供者側(出版側)への影響について、私なりに思っているところを記してみます。 ...と言いながらも、単に提供者側(出版側)に対する文句に終始している様な気もするので、そのあたりを踏まえて寛容な気持ちで読んで頂ければ有り難いです。 (-_-;) いきなり余談から始めます。 以前の記事でも何度か記した事がありましたが、最近、DMM→BookLive!→hontoと立て続けに採用されている(組込まれている)電子書籍のDRM機能(製品)に CypherGuard(サイファーガード) と言うものがあります。 強固な複製抑止機能を持ち、これが組み込まれた電子書籍はキャプチャなどによって自前で内容を保存する事が極めて困難になります。 尚、こ

    電子書籍のDRMで誰が困る事になるのか
  • 【派閥別】Gitのコミットを間違えたときの対処法まとめ - 本当は怖いHPC

    追記:たくさんブクマしていただいて驚いております。ブクマコメントだと、やはり git push -f は反則だろという意見がサイレントマジョリティのようですが、そこはそれ、自 己 責 任 追記2(2011/11/07):commit messageをミスった場合について訂正しました。 git rebase -i で直近のコミットを "edit" にして修正すると、 「--amend使えや」と言われるようです。 gitのコミットをしくじった時の対処法について、一覧性の高いまとめがなかったので作りました。正確さは保証できないので、コマンド名ヒントに自分でググって下さい ほかのやり方があるよ、間違ってるよ等のご指摘歓迎です。 派閥別 gitでコミットミスった時のまとめ | ├─ 一人で使ってるよ |   | |   ├─ 手元に変更を取り戻したいよ(1)(そうだね、add忘れだね派) |   |

    【派閥別】Gitのコミットを間違えたときの対処法まとめ - 本当は怖いHPC