Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年7月4日のブックマーク (9件)

  • iOSアプリ開発でアプリデザイン経験のない人にデザインの納品物をお願いするときのリスト - Qiita

    このTipsはiOSアプリ開発時に納品物定義をする際のリストです。デザインをお願いする他社のデザイナさんがiOSアプリなどの経験がない場合、どのような納品形態として成果物を納めてもらうかということでよく話題になるのでその項目を残しています(同じ社内にいるメンバーの場合は適当にコミュニケーションをとることやググレカスで解決すると思いますが…)。 ですので、デザインに対する細かい指示というよりもそもそも納品物として何がいるんだっけ、どう指定しておけば面倒が増えないんだっけということを書いています。 前提としてディレクターが作ったワイヤーフレームもしくは画面遷移図があり、そのドキュメントを元に他社のデザイナさんとのやりとりがあった後に納品というフェイズがあることを想定しています。 以下がその文 納品物定義 画面全体のデザインとしてのPSDファイル (納品物として管理するために必要となります。フ

    iOSアプリ開発でアプリデザイン経験のない人にデザインの納品物をお願いするときのリスト - Qiita
  • コードの「読みやすい」「読みにくい」とは何を基準にするのだろう

    Hideaki Takahashi @hideaki_t @blaue_fuchs 少し考えてみたら、僕は、適当なインデント、わかりやすい命名、一度に把握したほうがいい要素(関数、クラスとか)の情報量が多すぎない、フローの分かりやすさぐらいかと思いました Ransui Iso @ransui @hideaki_t @blaue_fuchs ズバリ言うわよ。「名前付けのセンス」これだけで7割を占めると言っても過言ではないはず。残りの2割が処理単位の分割粒度。コーディングスタイルとかはその他もろもろの1割に含まれる。

    コードの「読みやすい」「読みにくい」とは何を基準にするのだろう
    hush_puppy
    hush_puppy 2013/07/04
    だったらいいなあ・・・
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

  • mixiのアプリの設計がよく分かるブログ - スマートフォン開発研修教材の補足 - mixi Engineers' Blog

    こんにちは。Android の横幕です。Android が好きすぎて、来る日も来る日もアプリの実装が頭から離れず、毎日7〜8時間ほど睡眠をとっていますが全く疲れがとれた気がしない今日このごろです。はやく iOS のアプリ開発を覚えたいですが、まだ NSLog の使い方を覚えたばかりです。 さて、先日スマートフォン開発研修教材の公開についてでも触れましたが、Android・iOS のアプリ開発を始める人向けのトレーニング資料を公開しましたところ、以下のブログのような反響をいただきましたので、この場でもって回答をさせていただきたいと思います。 mixiのアプリの設計がよくわからない http://yamitzky.hatenablog.com/entry/2013/06/19/173713 に遷移します 設計思想の基は MVC iOS も Android も、フレームワークとしては MVC

    mixiのアプリの設計がよく分かるブログ - スマートフォン開発研修教材の補足 - mixi Engineers' Blog
  • 流行るかどうかは別としてロングシャドウデザインを考察してみたら意外と深かった – オレインブログ

    フラットデザインが世間を賑わしてまだそれほど時は流れていませんが、海外ではフラットデザイン2.0という呼ばれ方もされることがあるようなロングシャドウデザインというものがどんなものなのか考察してみました。 そして、ロングシャドーデザインを作る方法を勝手ながら考えてみました。 ドロップシャドーデザインとは? ロングシャドウデザインとは、言葉で説明するとこんなかんじになるのでしょうか。photoshopvipさんの言葉を引用すると、 斜め45度に差し込む光が作る、その名の通り、シャドウ部分を強調した、冬の日によく見受けられる様な、長い影が印象的なデザイン とこのような感じになりますかね。的確な表現かと思います。 ざっくりとどんなものかを検証してみました ハイライトの角度、シャドウの角度、ともに45°できれいに作ってあります。そして、配色ですが分かりやすいようにHSB方式で表記してあります。 ハイ

    hush_puppy
    hush_puppy 2013/07/04
    HSBバンザイ
  • 言葉からウェブデザインを始めよう(翻訳) | Elle Kasai

    元の記事はJustin Jackson氏が書いたこちらの記事だ。原文はとてもシンプルなページに載せられていることがわかるだろう。一度ご覧になってから下記の和訳を読み進めることをおすすめする。 これはウェブページです。 たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、

  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート、88歳で逝去 | TechCrunch Japan

    マウスの父、ダグラス・エンゲルバート、88歳で逝去 | TechCrunch Japan
  • デザインのことがわからない自分が、はてなブログのデザインをカスタマイズするのを頑張ってみた - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに こんにちは。以前まで蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammerという、はてなグループで技術的な記事を書いていました。しかし、さすがに、はてなブログの優遇っぷりと、はてなグループの場末感で、もうそろそろ空気を入れ替えなければいけないんではないかと悩んだ結果として、はてなブログに移転するということになりました。 で、たぶん既存のデザインテーマとか使えばいいんでしょうけど、CSSくらいは少しかじっておいたほうがいいよなー、とは常に思っていて、前回の日記もCSSをかなりいじりました。なので、今回も自力でデザインしたいなーという思ったわけです。 しかし、この「デザイン」という奴が、プログラマーにとっては曲者で、割と近い処で仕事をしているのにも関わらず、実際に「デザイン」ってなんだよ、っていう話になると全くわからない。 そういうときに、「だったらじゃあ自分でデザインのフローを

    デザインのことがわからない自分が、はてなブログのデザインをカスタマイズするのを頑張ってみた - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    hush_puppy
    hush_puppy 2013/07/04
    背景が蠢く蟲みたいだと思いました(小並感)