Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2014年4月20日のブックマーク (2件)

  • グーグル、アップルに負けない著作権法、角川歴彦著。読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    グーグル、アップルに負けない著作権法 (角川EPUB選書)を読んだ。 角川書店(株式会社KADOKAWA)の会長の角川歴彦が、クラウド時代のビジネスの現場を赤裸々に綴った。現場のビジネスの当事者がIT時代の質を語る訳だから面白くないはずがない。 タイトルに「著作権法」というのが入っているので法律論かと誤解する人もいるかもしれないが、書の肝は、IT業界の三国志である。主人公はグーグル、アップル、そしてアマゾンである。 彼らのビジネスの質は何か。それに著作権がどのような役割を持っているのか。著作権を縦糸に企業経営者の三国志を横糸に織りなしていく。 角川が直接交渉した相手などとのエピソードを織り交ぜながら、クラウドベンダーの戦略を探っていく。角川書店という日の老舗出版社の会長が自らのビジネスの土俵の上でグーグル、アップル、アマゾンと対峙したのか興味は尽きない。 第1章コンテンツのクラウド

    グーグル、アップルに負けない著作権法、角川歴彦著。読了 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/04/20
    1 IT業界の三国志
  • エンジニア適職フェアで講演をした - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    http://type.jp/s/fair/e/ 今回の講演は、パワポを利用したお話ではなく、司会の伊藤さんとの対談というような感じで行った。 パワポなしの講演に初挑戦である。 ざっくりいって、プログラマ視点からのIT業界のこの30年みたいな感じの与太話である。 昔は、ソフトウェアを作りたければハードウェアベンダーに就職するのが当たり前で、その後、ソフトウェアベンダーが台頭して来たので、そこで働いて、90年代中頃以降インターネットの出現によって、IT業界のソフトウェアを作るところもごろっと変わった。 ソフトウェアを作るのがごろっと変わったというのはどういうことですかという伊藤さんの質問。ソフトウェア製品を作ることとウェブサービスの作り方は全然違う。例えば、OSでもRDBMSでもソフトウェア製品は出荷してインストールしてもらって使ってもらう訳で、出荷後に変更することはできない。組み込みソフト

    エンジニア適職フェアで講演をした - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2014/04/20
    1 パワポなしでお話をした。